「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

あなたは何色帽

画像1 画像1
学級ごとの帽子の色を紹介します。
赤組
1の1・2の3・3の2・4の3・5の2・6の1
白組
1の2・2の1・3の3・4の1・5の3・6の2
青組
1の3・2の2・3の1・4の2・5の1・6の3

応援よろしくお願いします。

寒冷期の服装

画像1 画像1
 今日、運動場で見かけました。
 以前お渡しした、寒冷期の体育の服装についてです。
ここクリック → 寒冷期の服装

 写真の子のようなアンダーウエアーを選ぶことができます。
 今までのルールを緩和しています。
 寒風に身をさらすことは、
 風邪予防や健康維持にはよいことだと思いますが、
 気候や体調と相談して決めてください。

チーム「わかば」登場(2日目)

画像1 画像1
今日は、南館に(3・4・5年生)、
チーム「わかば」が登場。

選りすぐりの本を紹介してくれました。
聞くスタイルは学級の特徴が出ていましたが、
みんな、お話の世界に引き込まれていました。

見せてあげたい。
この目の輝き。

「本、読むの苦手〜」と言う子がいますが、
実は、みんなお話聞くのは大好きです。
自ら手に取るようになるまで、
ひと頑張り、ふた頑張り。


【PTA】けんぼくカルチャー「ベーグルづくり」

画像1 画像1
 けんぼくカルチャー「ベーグルづくり」が開催されました。
 チーズベーコン・メイプルナッツ、2種類のベーグルを作りました。とても手際よく作業が流れていきました。会話もはずみ、楽しい時間の中、ベーグルづくりが行われていました。仕上がりは、もちっとした食感で、かめばかむほど味わい深いものでした。自分たちで作ったベーグルだったので、とてもおいしくできあがりました。
 家庭で、お子様と一緒に作ってみたいという感想もありました。

物語のもつ豊かな世界を分かち合う

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝活動の時間に、ボランティア「わかば」の方に読み聞かせをしていただきました。
 今日は、1・2・6年生の教室で行いました。
 登場するものに応じて、声色や声音の強弱、読む速さに工夫や技をこらしながら、読み聞かせをしてくれました。
 わかばの皆さんは、「絵本の読み聞かせを通して、物語のもつ豊かな世界を分かち合い、子どもも大人も共に成長しあえるひとときになれば幸いです」という思いです。
 次回は、11月12日(金) 3・4・5年生の教室で行います。
 また、来週11月16日(火)、19日(金)も2回目が予定されています。

本番さながらの運動場

画像1 画像1
 今日から、体育参観(運動会)のために、本番と同じようにラインが引かれました。
 各学年・ペア学年の活動もいよいよ終盤。
 明日から、下見が始まります。

 どんな演技構成なのか。
 どれだけ元気なのか。
 どれだけ楽しそうなのか。
 待ち遠しいです。

校庭開放

画像1 画像1
 休日のツリハパークです。
 兄弟のスポーツ少年団の応援に来た子同士が、学年の枠を超えて遊んでいました。

 ちょっとお願いして、ドンじゃんけんをやってもらいました。
 鉄棒に取り組む親子も見かけました。

 大きな公園が近くにない場合に活用できますね。
 遊具は、近隣の公園より多いと思いますよ。

冬休みロボット塾

画像1 画像1
 12/24・25・26
 フロイデにおいて、プログラミング教室が開催されます。
 詳細は、市広報11/15号にて。

 小学校4〜6年 定員10人 500円

犬山市の「学校・家庭。地域連携協力推進事業」です。

ふるさと納税寄付金

画像1 画像1
 ZOZOTOWN 
 創業者 前澤友作 氏より
 国語教育の充実を目的として、500万円の寄付がありました。

 各小学校にも、備品や図書が寄贈されます。
 ありがとうございました。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
ペアで同じ本を読み、良さを味わったり、
楽しさを共有することで、
ペアの仲を深めるものです。

ペア学年同士で本を選び、
高学年が朗読の練習をして備えます。

12/6〜10です。
修学旅行が終わると、準備が始まります。

運動場へようこそ

画像1 画像1
 放課後・休日の運動場は、小学生以下の子どもたちに開放しています。
 週末に、徒競走の練習をしている親子に出会いました。
 11/20イヨイヨ本番です。

※利用に関しては、事故に十分注意して、ご家庭の責任においてご活用ください。
※スポーツ少年団などに開放している時間帯は、ご遠慮ください。
※写真はイメージです。

心のごはん

画像1 画像1
たくさんの1年生が、縄跳びで遊んでいます。
見ていた3年生は、ここぞとばかりにお手本です。

上下で助け合い、
上を見て燃え上がり、
下を見て慈しむ。

群れて遊ぶことは、
社会性を育む「心のごはん」

来たぞ!「体力アップ週間」

画像1 画像1
11月8日〜12月3日
※毎週水曜日に検定を行う。

検定の方法
・全校に体力アップカードを配付し、
 課題の運動に取り組む。
・課題の運動を運動委員にチェックしてもらい、
 合格したらスタンプを押してもらう。
・一度合格した種目に再度挑戦することはできない。

運動委員の皆さんお願いしますね。

レッツ外遊び!!

クラブ活動

画像1 画像1
みんな大好きクラブの様子です。
将棋クラブは、
「犬北名人戦」を終了し、
優勝のOくんが、
2冠をかけて、
「犬北竜王戦」に臨んでいます。
対戦相手のTくん、奮闘中です。

【犬北小PTA】ベルマークボランティア募集について

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルマーク仕分け作業に協力していただける方を募集しています。
 日時:11月12日(金) 午後12時から(3時間程度)
 場所:犬山北小学校ミーティングルーム
 ※都合のつく時間だけでもよいです。
 参加いただける方は、PTA事務局(教頭:0568−61−2234)まで連絡してください。
ボランティア募集ここをクリック
ベルマーク仕分ボランティア募集

お待たせ 発育測定

画像1 画像1
9月から延期していた発育測定を実施します。
体の成長具合を確認しましょうね。

9月の中止を悔しがる児童がたくさんいたそうです。
大変お待たせいたしました。
11/4(木)から始めます。

併せて行う視力検査については、
結果を大変心配しています。

近くと遠くを交互に見るなどの
手軽にできる目のリハビリを
習慣化させてやってください。

犬山の子育て八策

画像1 画像1
犬山市PTA連合会で策定した子育て指針です。
今年度は、その中の「あいさつ」「人間関係」に
重点を置いて犬山市全体で取り組んでいます。

犬山北小学校PTAでは、
2年生の学年委員を中心に、
・明るい挨拶の啓発
・感謝の気持ちを表現 を目的として、
標語入りポスターの作成を会員に呼びかけました。

85点の応募がありました。
校内や町内掲示板で活用するように調整中です。
○「つたえあう えがお+ありがとう」 3年生
○「ありがとう 思うだけでは 伝わらない」 6年生 
などなど

学校きれいになりましたか?

画像1 画像1
 先日ご来校いただいた保護者からの発言です。

 今年度、学校中の整理整頓や掃除には、常に気を配っていますが、突然のご指摘で戸惑ってしまいました。
 子供の「靴(靴下?)が汚れないようになったんですよ」ということでした。
教職員も頑張っていますが、
児童が掃除に向かう姿に要員があると思います。
床にへばりついて雑巾を掛けていたり、
長年ほったらかしであった窓の蜘蛛の巣を
取り除いたりしてくれています。
敷地内の石ころもほぼ拾い終えました。

掃除の時間、児童がよく頑張ってくれています。

10月最終週終了

画像1 画像1
来週は、いよいよ11月です。
今年も残すところ2ヶ月となります。

1週間頑張り終えて、
楽しそうに帰って行きました。
月曜には、また元気に登校してください。

児童クラブの子供たちは、
上手にハロウィングッズを作っていました。
毎年、10/31と決まっているんですね。

児童の皆さんにとって、
楽しい週末となることを祈っています。

社会見学(遠足)出発

画像1 画像1
最高の遠足日和です。
残念ながら6人が発熱などで欠席となりました。
本当に残念ですが、
早く元気になってください。

ちょっと学校から足が遠のいている子も、
参加できたのが嬉しいです。
楽しい思い出いっぱい作ってきます。

本校の秋の遠足は、
社会見学として、
授業に関する場所を選んでいます。

コロナ禍のこの2年は、
若干イレギュラーがあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(1年のみ)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269