最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:483
総数:1054332
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

夢を叶える極意

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(月)朝礼
1年生が入場です。
大変よい姿勢で、集会に参加できました。
さすが、もうすぐ2年生ですね。
表彰された3人の皆さん、
おめでとう。
大変元気よく返事ができましたね。

<今日のお話>
双子座流星群が来ています。
次のチャンスは、冬休み中のしぶんぎ座流星群。
行きたいと願った人が宇宙への夢を叶えた。
20年後の君たちが作る社会には、
夢があふれているのでしょうね。
夢・願いをたくさんもって欲しい。
夢実現のための極意、「夢を口に出すべし」

人権週間は終了ですが・・

画像1 画像1
人権週間が終了しました。
数々の活動が、互いの存在を大切にするきっかけと
なったのではないでしょうか。

人権の日(12/10)に紹介された
心の輪カードです。
「私の友だちには、
人のいい姿をたくさん見つけている子がいます。
たくさんの人のいいところを見つけるから
友だちがたくさんいるのだと思います。
・・・・私も、・・・」4の3 Kさん

それが分かるあなたも素敵ですよ。

人権意識は、
♪続く〜よ、ど〜こまでも 野〜を越え、
山超〜え、谷〜越えて♪

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の1と1の1のペア読書の様子です。
6年生は、家庭でも読む練習をしてきたので、とてもわかりやすく話ができました。
1年生はとても楽しい時間ができ、最後にお礼の手紙を書き、6年生のお兄さんとお姉さんへ感謝の気持ちを伝えることができました。

読み聞かせ「さくら」の公演

画像1 画像1
 今年度2回目、「読み聞かせ『さくら』の公演」が行われました。
今回は、
 1「おもちのおふろ」
 2「きのうのあしたはなんだっけ」
 3「ぶす」
 読みの背景も今回に合わせてすてきなものに。衣装も古典的な内容に合わせたはかま姿で、雰囲気がばっちり。スクリーンに絵本写し、多様の声色で、児童みんな引き込まれていました。
 終了後に、「楽しかった」「もう終わっちゃった」「早く次もみたいな」と、まだまだ観ていたいという感想が聞こえてきました。
 わかばの皆さんは、卒業する6年生に観ていただくよう準備を進めていくようです。

ペア読書

画像1 画像1
本日が最終日です。
どんぐり読書週間を盛り上げてくれました。
ペア委員の皆さんありがとうね。
そして、
上級生の皆さんありがとう。
下級生の皆さん楽しかったね。
いよいよ、ペアでの活動も残りわずかとなります。

6の2−1の2の様子です。

PTA一斉交通安全運動

画像1 画像1
今朝、雨の降る中、PTA一斉交通安全運動が行われました。
児童の登校時間に合わせて通学路の各箇所に立っていただいた方、歩いていただいた方など、可能な範囲で児童の登校を見守っていただきました。
多くのPTA委員の方に協力していただき、誠にありがとうございました。
 現在、「年末の交通安全県民運動」期間です。地域の方々、保護者の皆様にもご支援いただき、引き続き、より安心安全な登下校となるよう、見守りをよろしくお願いします。

小学生のヘルメット着用は義務

画像1 画像1
 本日は、全てのクラスで、自転車乗車中のヘルメット着用と、道路の飛び出しについて、一斉指導を行いました。
 真剣な面持ちで聞いてくれました。
 令和3年度、交通事故は把握していません。
 このまま このまんま <祈>

ペア読書開始

画像1 画像1
画像2 画像2
なんて素敵な空間なんでしょう。

6の3−1の3
女の子グループです。
一緒に選んだ本を、
耳元でささやくように読んでくれます。
もっと長くやりたいけど、
感染対策中です。

短い時間でちょっと残念。
もすうぐ6年生とはお別れです。

掲示物から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室内の掲示物からは、
わくわく・ドキドキが止まりません。

冬休みまでにいろいろな行事が行われます。
大きな行事だけでなく、
小さな行事でも、
子どもたちの豊かな心を育んでいます。

ランチタイム 「わかば」

画像1 画像1
今日は、のべ9人目の使者です。
子どもたちの心は、
見事に射貫かれました。

今日の魔法は、
「はじめてのゆき」でした。

楽しみにしているイベントが、
雪の情景と共に
よみがえったのではないでしょうか。

ランチタイム「わかば」 残すは 4回
冬休みまで あと18日

自転車ルール・帰宅時間

画像1 画像1
 犬山北小学校児童の危険な様子を聞きました。
 大変悲しいです。
 ここまで、大事故が発生していないのは奇跡ですね。
・自転車のノーヘル(ヘルメットをかぶらない)
・自転車での飛び出し が気になるというお話でした。

命に関わる大事なルールです。
*事故に遭わないためのルール
*事故に遭ってもけがを防ぐ、軽くするルール
みんなで守って欲しいです。

合わせて、
日没を過ぎての帰宅もご心配いただきました。

明日、全学級で一斉に、
ヘルメット着用と道路に飛び出さない指導を行います。
12/17(金)通学班集会でも指導します。

命を守るチャンスをいただきました。
有効に使います。

古木の取扱と植樹アンケート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
標記のアンケートへのご協力
ありがとうございました。
12/2(木)〆切

<結 果>
回答率 181/629 =28.78%
賛 成 168人
反 対   3人
保 留  10人
未回答 448人 でした。

このデータを、12/9(木)
150周年記念事業実行委員会で、
参考資料として提示させていただきます。

授業交流週間 仲よし

画像1 画像1
仲よし学級

理科の実験を行っていました。
水溶液から物質を取り出しました。
果たして結果は・・・・。

なかなか高度な実験でしたが、頑張って取り組んでいました。

放送委員会

画像1 画像1
 当番日の朝とお昼、入念な準備をしてから放送を始めます。

 責任感がとても強いのです。
 他の子の放送内容を聞きながら、「自分も!」と、気持ちを高ぶらせているのでしょうね。

 他の委員会もそうなんですよ。
 よりよく責任を果たす。
 犬北小の伝統ですね。

代表委員の啓発活動=人権編=

画像1 画像1 画像2 画像2
名付けて、「心のわカード」です。
犬北小代表委員会の取組です。

人権週間にふさわしい取組です。
友達のいいところを見つけて投稿し、
代表委員が取りまとめてくれます。

大切な物は、みんな違う。
大切にされて嬉しいのは、
みんな同じ。

いきいきタイム

画像1 画像1
犬北小のお昼の放課の名称です。

図書館へ行くのは、
外遊びができない、6・4・2年生。
運動場は、1・3・5年生です。

イレギュラーですが、
時々、校長室にもお客さんが来ます。

不審者は不審者らしくない

画像1 画像1 画像2 画像2
こんな不審者(右イラスト)いませんよね。
左のイラストを、
パット見せて練習してみてください。

不審者が出没したときに聞き取る内容です。
観点を示しておけば、
低学年でも答えることができます。
知らないと、中学生でも聞き取れません。

髪の色  髪の長さ  ひげ
めがね  背の高さ(家族と比べて)
上着のの色  ズボン(スカート)の色
乗り物  向かった方向 です。

安全第一ですので、
逃げる(距離をとる)ことが、
不審者情報よりも優先することを、
最後に強調してください。

「個別最適化」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく聞く言葉です。

なかよし学級の一日は、常に個別の計画です。
その子の事情に応じた、
今日、最も適した方法を担任が選びます。

9月からは、
その支援のために、
毎日ボランティアの方が
1名加わっています。

「個別最適化」
決して特別支援学級だけにとどまる
スタンスではありません。

読書感想文5年生

画像1 画像1
 2日目は5年生です。
 読書感想文で学年の代表となった児童の作文朗読です。

 避難所・わんちゃん・備え・優しさ
 こんなキーワードをつないで、子どもたちが話してくれると思います。
 聞いてあげてください。

図書委員会 図書館クイズ

画像1 画像1
どんぐり読書週間の企画です。
今日は、1・2年生の教室で、
図書委員会の5・6年生が、
手作りクイズです。

明日は、
3・4年生の教室に登場しますよ。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(1年のみ)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269