最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:483
総数:1054257
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

新ルートの試行

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は新たな手法を試してデータを収集します。
 教員の引率・指導の下で実施し、危険を回避しますのでご了承ください。
 
1)5/31(月)一斉下校
 緑(内田)とピンク(東松本町など)を新ルートで下校させました。
<結果>昨年度までのミツワ写真館通過完了時間
    23分前後 → 本日11分

●明日以降の予定●
2)6/1(火)ピンク(東松本町など)班長会
3)6/2(水)〜4(金)ピンク+緑 登下校新ルート
4)ピンク班長による時間計測
5)6/7からの週で、保護者等から意見集約(メール回答)
 
 代表の保護者の方に、班長が時間把握するためのご支援をいただくことになっています。よろしくお願いいたします。

ビデオ朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/31(月)朝礼の内容
<共通>
 スクールガードの皆さんを尊敬しています。毎日本当に大変な活動です。感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。
 もっと応援団を増やそう!!
 私たちの応援団を少しでも増やすために、私たちの元気な姿をできるだけ多く見てもらいましょう。
 具体的な方法として、道行く人と挨拶したり、会釈をしたらどうでしょうか。
<高学年>
 泉谷しげるさんが発した、「心が不自由」についてどう思う?
 今年度は、「尊重」をテーマにみんなと語りたいな。
<低学年>
 停車率70%の長野県の交通マナーについて探ってみよう。分かったら教えてね。

と投げかけました。

<表彰伝達>
 ミニバスケットボールの市内大会で見事優勝した選手を表彰しました。折角ですので、高めてきた技術を少しだけ録画で披露してもらいました。
 「かっこいい〜」って聞こえてきましたよ。おめでとうございました。
 
 

給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会では、日替わりで配膳室の片付け等をお手伝いしています。
 手際の良さにびっくりです。
 全校580食分の食器が一挙に集まるこの時間帯は、給食委員会の活動によって支えられています。
 ここでの経験が、委員会の残食調査や、食品ロスなどの問題への気づきとなっていくのだと思います。
 ありがとう、給食委員会のみなさん。
 また、返却に来た給食当番からは、調理員さんたちにかわいらしいお礼の言葉が続きました。

梅雨の晴れ間

画像1 画像1
 今年、この地方は例年よりも早く、梅雨入りをしました。
 今日は、梅雨の晴れ間のさわやかな晴れの日です。今日のような晴れた日を「五月晴れ」ともいうのでしょう。
 気分が晴れない日が続きますが、今日のような晴れ間は、とてもありがたく感じます。

ネットトラブルうちの子に限って

画像1 画像1
 うちの子に限るんです。

 被害に遭った保護者は必ず言います。「うちの子に限って・・・・」
 保護者の方が思っているよりも、近く、浅いところで犯罪に巻き込まれています。
 でも、恐れることはありません。ほとんどの場合は自衛できます。
 ここ → ネット被害(犬山署)
 上記の資料は発達段階に応じて活用してください。でも、実年齢よりも高めを想定して対応した方がいいようです。

 買うときに交わす約束が大切です。
 スマホは突然ではなく、使い方を教えながら渡す包丁と一緒です。
<警察談>
 ・スマホは保護者の所有物 貸し出し中
 ・スマホに子供のプライバシーを持ち込むよりも、まず危険回避
 ・フィルタリングは子供に選択権ない
 ちょっときつめな言い方ですが、約束を作るときの参考にはなります。
以下も大変参考になります。13歳の息子へ、愛を込めて。母より(実話)
検索キーワード → 「グレゴリーの約束」

声かけ、つきまといの情報は110番

画像1 画像1
 初夏に掛けて増加するようです。今からが要注意期間です。
 怪しい人は=(帽子・マスク・サングラス)ではないようです。姿より動きに注目して見抜くように指導しましょう。
 QRコード 〜学ぼう BO−KENあいち〜 一緒に見ながら、個別の状況に応じた指導をしてください。
 ここ → 不審者情報(犬山署)

緑の募金2日目

画像1 画像1
 初日 18,145円
 本日 10,617円 
 「もう、去年を超えたよ」って、報告してくれました。
 代表委員の児童が工夫しながら進めてくれているおかげですね。ご家庭のご協力にも感謝申し上げます。
 いよいよ明日は最終日です。自治的な活動(委員会活動)に成果が伴えば、ますますやる気が湧いてきますね。
 社会を支える大切な力となってくれることを祈ります。

雨の日登校で顕著

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通学路新ルートの試行期間が続いています。
 ミツワ写真館交差点の信号待ちは改善されていますが、その差は雨の日登校の方が顕著です。
 ここまでの所、新ルートの町内会の方々からは、「子供の息づかいが届くのでいいね。」などと好意的に受け止めていただいています。
 ありがたい限りです。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、佐藤歯科の佐藤毅先生が担当していただきました。
 児童の皆さん、毎朝夕ちゃんと歯ブラシしていますか。歯がたくさん残っている方ほどお元気に老後を過ごせるそうです。
 歯も一生もんです。虫歯にならないようにしてくださいね。

 併せて「よい歯の子」の審査も行われました。いずれ劣らぬきれいな歯ばかりで、うらやましかったです。

通学路の試行が続きます

画像1 画像1
 通学路に面した方に、枝葉の剪定をお願いしたところ、快くご承諾いただけました。
 傘をさすとちょっとよけなければいけない程度でしたが、ご協力により、より快適に通行することができるようになりました。また、残っていた落ち葉も取り除いて、雨に備えています。
 児童の皆さん、先生が一緒でも気をつけて坂を下ってくださいね。悪ふざけは絶対いけませんよ。

教育相談にひと工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の「心とからだのアンケート」です。
 今回は、学校で実施しますが、このような内容に子供たちが回答しているということをご承知ください。
 例年、このアンケート用紙をお示ししていないようですが、この内容は、定期的にご家庭でも聞き取っていていただきたいと思って添付しました。
 私たちが気がつけない部分をお知らせいただければ、より早く苦しみを取り除いてあげることができます。
 10月のアンケートは、家庭で一緒に行っていただきます。
 
<新たに加えた項目>
●いざというときに頼れる人はいますか。
●周りの人で悩んでいる人や困っている人がいれば教えてください。
※厚生労働省の調査(2001年生まれを2014年に実施)によると、一番の相談相手は男女とも母親(6割超え)。2番は同性の友人だったそうです。

図書委員会

画像1 画像1
 あじさい読書週間が近づいています。今日の図書委員会では、5・6年生が読み聞かせをする準備をしていました。低学年の教室へ行って大型モニターに挿絵などのスライドを見せながら工夫するようです。
 楽しいひとときになると確信しました。準備は一生懸命しているけど、まだまだ学校の機器も完璧ではないので、失敗することがあるかもしれません。そんなときは温かく見守ってくださいね。
 楽しませてあげたいという気持ちに偽りはありませんので。
 あじさい読書週間 5月26(水)〜28(木)

高学年図書館(救助袋)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も盛況でした。
 登校後すぐにパソコンの電源を入れ、お昼には貸し出しを行う。2カ所の図書館を手分けして図書委員会が担っています。
 円形いすとラックは使いやすいと評判です。

 実は図書館には、災害の時に使用する救助袋が設置してあります。ですから、常に鍵が開いた状態です。使用することがないことを祈っています。
 明日は、大変たくさんの雨が降るようです。朝の天候や雨雲レーダーの様子を見て、登校の判断をしてください。危険な場合は、保護者の判断で待機させてください。
 

《再々々々》意味ある引き取り・引き渡し訓練のために

画像1 画像1
(再々々々)
引き取り訓練 part1(5/21)part2(5/26)の訓練内容
2回とも同じことをします。
教師だけでできることは、後日行います。犬山北小学校は、キャッスルパーキングを臨時にお借りできるので、ゲリラ豪雨等の引き取りでも、スムーズにできると思われます。今回は、来校いただかない内容の訓練をします。
<保護者>
1)4人の登録者同士が電話以外の方法で連絡を取り合い、引取者を限定する。引取者が、登録者以外の場合は、学校は子供を渡せません。
 ※近所の方、未登録の親族などの臨時の方には渡せません。
2)「引き取り依頼メール」着信後、2時間以上遅れる場合、臨時アドレスへメールを入れる。今回は、実際に全員の方がメールを入れてみてください。本番は、安全に引き渡しができるまで何時までも待ちます。最後まで残される子供は心細いので早く来てください。
<学 校>
1)スムーズなメール配信
2)保護者駐車場(キャッスルパーキング)の出入り整理手順
3)主要道路での交通整理(周辺の交通麻痺を避ける)
4)減免措置(無料手続き)を行う武道館での対応手順
5)子供を受け渡す手順(入り口・児童・兄弟姉妹管理)
6)保護者からの臨時メール受け取り

※2回とも実際の引き取りは行いません。
※我が家の祖父母はメールが苦手です。皆様のご家庭はいかがでしょうか。

江戸情緒復活

画像1 画像1
 犬山市は、福祉会館解体工事の車両のために、東側の塀を解体して対応していました。解体工事が終了し、今日、塀の復旧工事も終了しました。
 北小周辺に江戸情緒が戻ってきました。
 夕涼みの方の散歩コースとなることを望みます。天気が回復したらどうぞ。
 多くの方に歩いていただくと、防犯上も大変助かります。

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の3 理科
 電気について学びました。
 子供たちの発言を聞いていると、仮説を立て、その根拠を説明できることが大切であることを繰り返し学んできたことがよく分かりました。
 また、最初の発言に対して、何人かが自分の意見を付け足すことを繰り返して、全員で学びを深めていました。
 「変わると思う。その理由は・・・。」
 「●●君の仮説と一緒ですが、その理由をぼくは・・と考えました。」
 「家のおもちゃで電池を入れ替えてみたときに・・・。」

お弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 どうしても笑みがこぼれてしまいます。
 包みをほどく前の子供たちのほくそ笑みといったら、・・・・この上ないものでした。一人一人の表情をお伝えできないのが残念で仕方ありません。
 6年生のある子は、家の人が昨日から・・・。何時に起きて・・・って話してくれました。だいたいの弁当は冷めてしまいますが、作ってくれた人の温かみはちゃんと伝わっているようです。
 私は最高の一品を手にしたようです。「ごちそうさまでした。」

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
<初クラブ>
 北小学校には以下のクラブ活動があり、4〜6年生が参加します。
 クラブ長を決めて、早速活動に入っているクラブもありました。
 毎週火曜日に実施していきますので、火曜日は1〜3年生下校となります。
ニュースポーツ  バスケットボール  ソフトバレーボール
陸上・球技   調 理  パソコン  科 学  図 工
手 芸  音 楽  伝承遊び  将 棋       

試行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 試行の2日目です。天気に恵まれて昨日よりスムーズに上がっているように感じました。通学路の変更を決めた場合は、試行と同じように瓦坂橋の登り口と犬山写真館の2箇所に、職員を配置します。横断歩道のない交差点と急坂での事故防止を担います。
 いつもだと、ミツワ写真館の交差点から瓦坂橋まで児童が滞留してしまうのですが、カフェさくら坂はもちろん、宮田眼科のT字路からもほとんど止まることなく信号を渡ることができました。
 もうしばらく試行を続けて、安全面に見落としがないかを確認します。次の試行は5/24(月)一斉下校です。

授業交流週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 互いの授業を練ることで授業力向上を目指します。
 犬山北小学校では、年2回、集中的に授業研究を行う期間を設けて、刺激を与え合って授業力向上を目指しています。
 若手が多くを占める本校では、この活動を大切にしています。自信につなげていきたいと思います。

5/17(月) 5の3 外国語  なかよし4 国語
5/18(火) 6の3 社会
5/19(水) 4の3 理科
5/20(木) 2の2 算数  4の3 音楽  5の3 道徳
5/21(金) 1の1 国語  3の2 理科
5/25(火) 1の3 国語  4の1 算数
5/26(水) 3の1 社会  6の1 国語
5/27(木) 2の3 算数  5の1 国語
5/28(金) なかよし1 国語
6/1(火)  6の2 国語  なかよし3 国語  
     1の2 道徳 2の1 国語
6/2(水)  なかよし2 国語 4の2 体育(保健)
6/3(木)  3の3 国語 5の2 図工
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式会場準備
3/17 卒業式予行 6年生修了式
3/18 卒業式

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269