最新更新日:2024/06/04
本日:count up25
昨日:633
総数:1055896
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

密かなブーム

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会が、
5年生の玄関に一輪車・竹馬を用意してくれてから、
密かなブームとなっています。

ちょっと手ほどきしたら、
帰りには、「1歩目できた〜という報告がありました。」

運動委員の皆さんありがとうね。
君たちのおかげで、世界広げている人がいます。

図書館へ行く子たち、いっぱい応援しています。
上手に外で遊ぶ子たちもいっぱい応援しています。

さくら お話会ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
長く続く活動に新たな1ページが加わろうとしています。
体育館での読み聞かせです。
「おはなしの世界」を会場一帯となって味わって欲しいです。

1・2年生対象、
10/20・12/8・1/19
そして、6年生限定日、2/16  の予定です。

選書も済み、夏休みに映像の作成に取りかかるそうです。

これまた楽しみですね。

※写真は、図書館のおすすめコーナーです。

わかば 読み聞かせボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の活動説明会がありました。
メンバーは総勢24人、新規登録者が9人です。

PTA活動の延長という形態で進められています。
あじさい読書週間の活動は、ご遠慮いただいたので、
最初の活動となるのは、秋のどんぐり読書週間です。

説明会に参加しました。
長年の経験を生かして、
活動が効率的であるとともに、「熱い」。

参加者の自己紹介を聞いて、
本当にありがたいことだと痛感しています。

感嘆符 出発時間の変更について

画像1 画像1
賛否両論あるのは承知しています。
その上で、以下の観点から、通学班ごとの出発時間を変更したいと思います。
ここ → 通学班出発時刻一覧
先週の調査を元に調整しました。
7/16まで、この時間で実施したいと思います。

早速、「親の方が早く家を出るので困る。心配。」
などのご意見をいただいています。

<目的>
・遠方の児童の登校準備時間に余裕をもたらし、
 睡眠時間・心身の準備時間を確保する。
・8:55の始業時間に対して早すぎる登校時間を調整する。
<方法>
・8:15を到着目標時間として統一する。
 旧出発時間との差を15分以内に収めたい。
・試行の結果と、地区委員の皆様からのご意見などを
 総合的に判断し、夏休みに見直しを行う。
・東松本町3−1 サンメゾン前集合の通学班は、
 ピンクB(丸の内ルート)へ変更

聖火ランナー来る part2

画像1 画像1
ふるさと、熊本県八代市への強い思いも聞かせていただきました。

インタビューの最後には、
犬北っ子も、やりたいことにどんどん挑戦し、
夢を叶えて欲しい。というメッセージをいただきました。

石井さんが、小学校6年生で描いた似顔絵には、
将来の夢「マラソン選手」と力強く
イラスト入りで描かれていました。

遠く熊本県八代市で思い描いた石井さんの夢のバトンは、
縁あって犬北っ子にも受け渡され(リレーされ)ました。

体育館で見ることができなかった児童のために、
特設会場を設けて、間近に見られるようにしてもらいました。

石井さん本当にありがとうございました。

聖火ランナー来る part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聖火ランナーとして参加された石井さんにご来校いただきました。

オンライン朝礼を通じて、
インタビューに挑戦しました。

石井さんは、陸上競技を小学生から始めて、
高等学校からは、全国規模の大会で好成績を収めると共に、
世界を股に掛けて活躍されました。
何と言っても、ワコール時代の世界選手権5位が凄すぎます。

いっぱい聞きたいことがありましたが、
今回は都合で、
聖火リレーのことを聞きました。
・参加しての感想
・ご家族の感想
・トーチキスの裏話  つづく(収め切れません)

よい歯の子 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年1名が、歯科医(校医)の推薦によって選出され、
尾北学校保健会から表彰されました。

遺伝的要素はあるでしょうが、
ここまでご家族で歯を大切にされた成果だと思います。

おめでとうございました。

実は、次点の子は各学年たくさんいました。
保健室の最終審査に残った人たちです。
ぜひ来年も残れるように、
大切にケアーしてくださいね。

なんと、今日は表彰状だけではなく、
お客さんから、特別な体験のプレゼントがありました。
にわか聖火ランナーです。

でも、近くで直接お話が聞けたことが一番のご褒美ですね。

図書館に夏休みがやってくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
君はどんな本と出会えるかな?
君は主人公と共にどんな体験ができるかな?

高学年図書館には、
新たにウエルカムボードができました。
夏休みのおすすめ本が紹介されています。

夏休みまで、残り3週間です。

たくさんの本を借りられる工夫をしています。
図書館の本には夏休みをあげたくないな〜。

<犬北図書館の目標>
●図書館「から」 です。

わん丸君バス 乗り放題券

画像1 画像1
恒例となった、子供の無料乗車券が届きました。
わん丸君バスへの親しみを深めてもらうためです。
間もなく担任から配付されます。

市内各地を巡るので、
社会見学とか、図書館利用に大活躍。

注意
・学校として子供だけの利用は禁止していない
・子供だけで利用するときは保護者の事前指導が必要
・券の再発行はしない
・土日は運休

第1回シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、昼休みに第1回シェイクアウト訓練を行いました。大きな揺れが発生したという想定でした。まずひくく、頭を守り、動かないというシェイクアウトの基本をどの子もしっかりとできていました。

ミストシャワー設置

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の出入り口にミストシャワーを設置しました。
体育の授業・遊びから帰った子供たちを涼しく待ち受けます。

5年生ごめんなさい。
器具が不調です。
大至急修理するから待っててね。
今日は手動で許してください。

「守られる」から「守る」へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛知100万人シェイクアウト訓練 9/1
ここ → シェイクアウト訓練
犬北小では、一足早くミニ訓練を実施し、
「できる」を増やします。

このミニ訓練の優れているところは、
ペア委員会が中心となって、
下級生にアドバイスする活動が盛り込まれていることです。
他人に説明するためには、
より深く理解しなければなりません。
これが、「守る」立場への転換です。

今日の1の3の教室では、
実技(机の下に一人・・)を交えて、
大変分かりやすく説明できていました。

丸の内ルート登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
丸の内ルートは、190人が通過します。
登りは安心です。

昨日まで大渋滞であった、
宮田眼科からミツワ写真館までの直線では、
一度も渋滞ができることなく、スムーズでした。

今日は、8:06までに全員が登校を完了しました。
今週の様子を見て、出発時間(集合時間)を調整します。
もともと、7:50に到着してしまう通学班が出現していましたので、
それも併せて調整します。
全通学班10〜15分程、出発(集合)を遅らす予定です。

朝読書の日

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日は、朝読書の日です。
静まりかえって、しっとりと時間が過ぎていきます。

見事! 犬北っ子

画像1 画像1
本日の下校中に体調を崩した児童がいました。
☆近くの大人につなげる☆

最もしなければならないことを、
その場にいた児童が協力をして行ってくれました。
体調を崩した児童が重症にならなかったことはもちろんですが、
周りにいた子供だけで、
適切な緊急対応ができたことが素晴らしい。

具合を聞く子、
大人のいる場所まで走る子、
荷物を家まで運ぶ工夫をした子、
実際に荷物を持った子、
他の班員をどうやって帰らせるかを考えてくれた子、
場の雰囲気を察知し、安全に気を付けた低学年
近くにいたみんなで対応してくれました。
本当にありがとうね。

庭先をお借りした方からは、
冷却用の物品や、冷たいお茶などを提供いただきました。

保護者の皆様、
万が一の時には民家がいっぱいありますので、
そこへ駆け込むように指導していきましょう。
学校からも、万が一の場合のお願いを発信します。

丸の内ルート開設

画像1 画像1 画像2 画像2
始まりました。
丸の内の町内の方も玄関先に出て見守ってくれました。
本当にありがとうございます。

課題を一つずつ解決しながら、
より安心できる登下校につなげていきたいと考えています。

まずは、児童一人一人の安全教育を充実させる
ソフト面から迫っています。

16日までにいただいた、
丸の内ルート以外に関するご質問やご意見への回答も
準備を進めています。
もうしばらくお待ちください。

本日、全員がミツワ写真館を通過するのに要した時間は、
5/31同様、11分でした。
瓦坂橋の大きな混乱もなかったようです。

明日からも全体試行を続けます。



通学班長さんお疲れ様

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の下校から始まる、
新ルートを含む全体試行の準備をしてくれました。
お昼休みの大変暑い中でしたが、
班長さんご苦労様でした。

君たちのおかげで安全な登下校ができています。
通学の時間が短くなろうが、
どこを通ろうが、
歩く本人の安全に対する意識がなければ、
安心安全にはつながりません。
「交通事故」「熱中症」 
未然に防いでくれているのが通学班の班長です。
本当にありがとうね。

食育パネル

画像1 画像1 画像2 画像2
配膳室の脇には食育コーナーが設けられ、
子供たちの食への関心を高めるための教材が、
常に更新されています。

6月のテーマ「よく噛む」を啓発しています。

通学路変更アンケート結果

画像1 画像1
○対象者:全保護者・スクールガート等・丸の内町内会
○回答数:145 
 賛成122 保留18 反対5
 同じアドレスからの回答は、1票にまとめさせていただきました。
○ご意見:
 保留・反対の方に多かったのは、急勾配による転倒・川への落下を心配するご意見でした。

21日の下校から全体試行
教員が危険箇所に立ちます。(犬山写真館・急勾配の下り など)

時間がない中でのアンケートへのご協力、本当にありがとうございました。
イメージしにくい保護者の皆様、
先ほどの地図を参考に、一度歩いてみてはいかがでしょうか。

new 保健室

画像1 画像1 画像2 画像2
 すこやか6月号
 ここ → すこやか6月号

工事を機に、
備品等を整理して広々とした空間を確保しました。
来室しやすい明るい保健室です。
もちろん、
2人の保健の先生の明るい笑顔が一番の魅力です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式会場準備
3/17 卒業式予行 6年生修了式
3/18 卒業式

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269