最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:633
総数:1055877
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

避難訓練3

画像1 画像1
消防署に依頼して、訓練を手伝ってもらいました。
実際に害のない煙を焚いての訓練です。

子どもたちは、回を経るごとに
「自分の命を自分で守るための知恵と技術」
を身に付けています。
教職員の観察を依頼した消防署員からは
多くのご示唆をいただきました。
教職員だけで何度も行ってきた訓練の成果が
出始めています。
しかし、実効的な訓練には道半ばです。

給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、給食当番が念入りに手洗い・手指消毒、
人数を絞って順番に手洗い、
水はものすごく冷たいけれども、
一生懸命手洗い中。

新型コロナウイルスの感染対策で、
給食開始時刻が少し遅れ気味です。

来年度は、給食開始時刻を5分早めます。

「さくら」だってすごい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせボランティア「さくら」さんの
リハーサルが行われていました。
今度もまた凄いぞ。

水曜日、1・2年生対象に披露してくれます。
広く場所を取って、短時間で、
換気を十分行いながら実施します。

ランチタイム「わかば」

画像1 画像1
今日は4年生の教科書に出てくるお話でした。

「わかば」の皆さん、
放送機器の扱いもお手のものです。
それだけたくさん通ってもらっているんですね。
ありがとうございます。

体力賞 世代を超えて

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストの結果が優れている者に
愛知県教育委員会が授与します。
6年生 5人に金メダル
5年生 14人にカード
※年齢によって基準が異なります。

保護者の世代は、カードだったのでは。
祖父母の世代は、メダルだったのでは。

来週の朝礼で、この19人を紹介します。
よく頑張りました。おめでとう。

雪原は聖地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供達にとって、雪は待ち遠しいもの☃️
冷たくないもの☃️
元気が出るもの☃️
雪原は聖地です☃️

おはよう

画像1 画像1
あいさつの声に元気を出そうキャンペーン中です。
と言うより、毎日そう願って声を掛けています。

子どものあいさつから元気をもらう毎日です。
今日は、そのお礼です。
「おはよう☺」

雪かき

画像1 画像1
 瓦坂橋辺りを、7:00前から雪かきしていただく方が2人みえました。本当に助かりました。
 そのおかげで、丸の内ルートの急坂の雪は全くなくなり、通常の登校ができました。
それ以外の場所でも多くの方が、
その場所ごとの手助けをしていただけました。
ありがとうございました。
また、ゆっくり歩いてくれた班長さんのおかげもあって、
本日の登校中の事故はゼロでした。
歩道橋は本校職員が手当てしました。

積雪・凍結注意

画像1 画像1
 夜半に掛けて降雪の予報が続きます。明日の朝は、積雪・凍結の恐れがありますので、十分注意して歩行するようにご指導ください。

丸の内ルートに関しては、
通行止めの必要がある場合は、
教員がその場で指導しますのでご安心ください。

保護者の皆様も時間に余裕をもってお出掛けください。

「学習支援コンサルタント」 何だ?

画像1 画像1
 不登校・発達凸凹などの課題を抱える子どもたちの支援方法を、豊かな知見から示してくれます。
 校内を巡回し、観察の結果を基に、担任と協議します。
 相談活動も行いますので、ご心配がある方は、担任を通じで特別支援コーディネーターに申し出てください。
次は、2/8・3/1です。

※写真はイメージです。

ランチタイム「わかば」

画像1 画像1
 今年最初の会となります。
 今年もお願いします。
 子どもたちにとっては、大切な憩いのひとときとなっています。
 朗読中は給食の片付けを待って、
聞き入っています。

1/22授業参観 延期

画像1 画像1 画像2 画像2
※メール配信済み
1/22(土)の授業参観を延期し、
2/15(火)2・3限に開催します。

新型コロナウイルスの感染状況が
急激に悪化していることを受けて判断しました。
ご了承ください。

ただし、中止ではなく、
何とか今年度中にご来校いただける機会を設けます。

今更、仕事の都合が・・・
参加できなくなる方には、大変申し訳ありません。

親子サッカー

画像1 画像1
犬北ロケットの「親子サッカー」が開催されました。

児童の得意分野を見るのは楽しいです。
それにも増して、
保護者の皆様の元気な姿・笑顔が素敵でした。

大人のコミュニケーションの場・方法・様子が、
子どもたちのコミュニケーション力を
高めると感じました。
子どもたちが大人を引き合わせてくれています。

担当の保護者の方は大変ですが、
スポーツ少年団は、
体力とコミュニケーション力向上の
素晴らしい場ですね。

犬北ティーチャーズのプレーはどうでしたか・・・。

体育館で遊べるよ

画像1 画像1
 体育館の開放を始めます。
 運動委員のおかげで、昼放課に体育館で遊べるようになります。
 学年・曜日の限定をして密を避けていきます。
 運動の機会を少しでも増やすためです。

「体育館も使えたら、もっと遊べるのにな〜」
「バスケットができると嬉しいな〜」
つぶやきを担当が聞き入れて工夫しました。
運動委員に感謝し、けがに注意し、
マナーを守って楽しく遊びましょう。

持ち寄り資源回収

新たな方法でトライです。
本日、文書を配付しました。

PTA会員の負担軽減と、
年間回収量アップを狙って試します。
ぜひご協力ください。

****************
ただし、授業参観の可否を決定しかねています。
この3連休の様子を見て、
来週早々に判断します。
急ブレーキが必要なときでしょうか・・・。

年始の挨拶でスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「明けましておめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします」
教室から元気な声が聞こえてきました。

いろいろなトラが出迎えてくれました。
トラは語っていました。
「君たちの頑張りを見守ります。」
「みんな仲良く。」
「トライしましょう。」などなど

思いが詰まっていましたよ。

1/7朝会 寅年5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
※兎年の5年生ごめんなさい
本日は、年が改まって最初の朝会です。
5年生が代表で入場し、
他学年はオンラインで参加です。

命に関わるような事故がなく、
新年を迎えられたことが、
大変嬉しいです。

偶然ではなく、必然を重ねて、
大切な命と健康を守っていきましょう。

5年生には、ネットトラブルに絡めて、
「情報リテラシー」について考えてもらいました。

迎春

画像1 画像1 画像2 画像2
28日で御用納めとなります。
1/3まで留守番電話対応となりますが、
毎日確認いたします。


迎春
大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
よい年をお迎えください。

犬山市立犬山北小学校

初冠雪

画像1 画像1
犬北小の初冠雪です。

児童の皆さんはどうしていますか。
雪合戦するほどは積もりませんでしたね。
雪合戦・雪だるま・雪兎は、
次に期待しましょうね。

体調に気をつけて、
楽しい冬休みを過ごしてください。

12/23朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の朝礼です。
●君たちの明るさ/元気/笑顔は地球を救う。
●地球を大事にするとは、人と人が大切にし合うことから・・
●犬北っこは、聴くこと・話すこと・書くことが上手。
●たくさん食べて、寝て、大きくなった丑年
●強く、絶好調で、勇気をもって挑戦する寅年に。
<6年生へ>
広く、いろいろな角度から物事や、
人を見ることができる大人になって欲しい。
代わりの無い、命と自分の気持ちを大切に。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式会場準備
3/17 卒業式予行 6年生修了式
3/18 卒業式

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269