「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

通学路変更アンケート結果

画像1 画像1
○対象者:全保護者・スクールガート等・丸の内町内会
○回答数:145 
 賛成122 保留18 反対5
 同じアドレスからの回答は、1票にまとめさせていただきました。
○ご意見:
 保留・反対の方に多かったのは、急勾配による転倒・川への落下を心配するご意見でした。

21日の下校から全体試行
教員が危険箇所に立ちます。(犬山写真館・急勾配の下り など)

時間がない中でのアンケートへのご協力、本当にありがとうございました。
イメージしにくい保護者の皆様、
先ほどの地図を参考に、一度歩いてみてはいかがでしょうか。

new 保健室

画像1 画像1 画像2 画像2
 すこやか6月号
 ここ → すこやか6月号

工事を機に、
備品等を整理して広々とした空間を確保しました。
来室しやすい明るい保健室です。
もちろん、
2人の保健の先生の明るい笑顔が一番の魅力です。

動画朝礼 3回目

画像1 画像1
3回目の動画朝礼 児童も慣れてきたようです。
素敵な態度で参加してくれて大変嬉しいです。
何回やっても慣れないのは話し手だけです。

グランパス『ゴール10球キャンペーン』で、
サッカーボールが5つ届きました。
授業で有効に使っていきましょうと、
代表者からのメッセージもありました。

今日は、オリンピックマークのお話をしました。
児童から聞いてみてください。
五輪の並べ方、色、5である理由・・・・・

朝礼要旨
<冒頭略>
正解のない回答にどのようにぶつかっていきますか。
皆さんに気をつけて欲しいことは、
これでいいと、簡単に結論が出せたときこそ、
その反対意見に耳を傾けて欲しいです。
もしかしたら、全てのことが見えていなかったり、
聞けていなかったりするかもしれないからです。

大人に近づけば近づくほど、
友人関係でも悩みが増えてきます。
仲がいいからこそ、分かっていると早合点しないで、
ゆっくりじっくり相手の気持ち聞いてみてください。
もっといい関係ができると思いますよ。
 

人生100年時代

画像1 画像1
 今、教員の机上には、各教科の単元テストがいっぱい集まっています。
 どの子も一生懸命問題に臨んでいます。
 ここまで積み上げてきた学習成果を測る一つの方法です。
 知識・技術は大切なものですが、最も大切なのは、生涯学び続けたいという意欲を身につけたかだと思います。
 人生100年時代を生き抜くこの子たちに何を授けるか。どうやって授けるか。
 教師も常に格闘しています。

 評価は指導の裏返しです。そう襟を正して採点しています。

自主的に通学路点検

画像1 画像1
 本日は折角お休みを合わせていただいたのに、授業参観ができなくて申し訳ありませんでした。
 何人かの保護者が、学校まで一緒に登校していただきました。
 あっ、なるほど!!
 子供と一緒に歩くのを、皆さんにもっとお勧めすればよかったです。

 下校時間、集合場所まで迎えに来ていただいている保護者をたくさんお見かけしました。
 ありがとうございました。

マイぞうきん

画像1 画像1
 昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、
 ぞうきんの共用をやめました。
 今年度も、現段階では、踏襲して同様の指導をしています。
 いつもよりたくさんのぞうきんの作成をお願いしていると思います。
 ありがとうございます。

 まだまだ、気を抜くわけにはいきません。
 子供たちは、感染予防によく努力していますので、
 私たちも、もう少し頑張りましょう。

 家族内での健康チェック等へのご協力お願いします。

コロナウイルス感染症に係るお願い

3号踏切

画像1 画像1 画像2 画像2
 大変多くの児童が通過する踏切があります。
 ここを3号踏切と言うそうです。(妙感寺そば)
 
 ここには、長年、安全確保のため、
 犬山市の交通指導員が配置されています。
 子供たちは、毎日元気に挨拶をして、
 感謝の気持ちを伝えています。
 これからもよろしくお願いします。

 実は、この交通指導員、学校教育課の所管ではなく、
 防災交通課の所管です。
 今年度から、交通指導員を2人増員して、
 西小と楽田小に配置してくれました。

 いろいろな課が、総掛かりで、
 子供たちの安全や学びを支えてくれています。

図書館改造 成果着実

画像1 画像1 画像2 画像2
 成果が数字に出ています。
 令和元年度 5月 図書貸し出し数 1,456冊
 令和2年度 臨時休業(休校)
 令和3年度 5月 図書貸し出し数 2,178冊

<令和3年度図書館改造>
●高学年図書館の改修
 ・書架の増設
 ・室内の修繕 飾り付け
●全学年週1回以上の図書館優先日を設定
 ・図書館を授業で活用
 ・図書を授業で活用
●市図書館の司書が巡回支援  etc

まだまだ、進化できる余地があると思っています。
今後の展開が、楽しみです。
 

えんぴつ 名人

画像1 画像1
 驚きました。
 このクラス、ほぼ100%、
 鉛筆の持ち方が上手でした。

 先日の、健康診断の時と同様に、
 ご家庭でのご指導の様子を垣間見ることができました。 
 明日は、箸の持ち方見せてくれますか。

いろいろ聞かせてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、特別日課(40分授業)で時間を生み出し、
 全ての学年、全ての子を対象に、
 相談活動を行っています。
 中学校と違って、下校時間を変更することが難しいので、
 こんな工夫をしています。

 事前アンケートを基にして、
 担任が気持ちを聞き取ります。
 まだまだ小さな体ですが、いっぱいいっぱい無理したり、
 いっぱいいっぱい頑張っているようです。

 児童の皆さん、
 みんなが応援していることを忘れないでね。
 いつでも、先生たちはお話聞くよ。

 

青空タイム

画像1 画像1
 今日はブランコ名人を紹介です。
 ここに集いし少女たちは、
 座るやいなやみるみる大きな振り子運動。
 何と、そのままジャンプして着地、
 お次の人どうぞと涼しい顔です。
 
 そう言えば、昔はと・・、
 古い記憶を呼び起こしてしまいました。

 今日は、先生の姿もとらえました。
 今も昔も、先生はいつだって引っ張りだこです。

 メイン写真は、謎です。調査します。
 でも、すっごく楽しそうな砂場でした。

昭和37年3月竣工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南舎は、昭和37年生まれ58歳です。
 古い作りですが、丁寧に掃除をしてくれているので、
 古さを感じません。この写真では伝え切れませんが、最近、とみにきれいなんです。
 とても気持ちよく過ごせるのは、
 掃除を一生懸命やってくれている児童の皆さんのおかげですね。
 
 現在、南小学校で校舎改築のワークショップが行われています。
 (新)南小学校着工まであとわずかです。
 その次にきれいになる学校を知っていますか?
 城東小学校なんです。
 城東小学校の横には城東中学校がありますので、
 何やら新たな学校建築の工夫がありそうですね。
 
 北小学校はいつになるでしょうね。
 それまで、今日の掃除のようにみんなで大切に使いましょう。

あじさい読書週間

画像1 画像1
 今日は、5・6年生の図書委員が、低学年に読み聞かせです。
 自分が小さな頃に読んで楽しかった絵本をチョイス!
 一生懸命朗読の練習をしてきたそうです。
 朗読とスライド操作を分担しながら進めていました。

 絵本に注がれる低学年の視線が、
 図書委員会の活動をさらに発展させてくれます。

 図書委員のお兄さん・お姉さんありがとう。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の10分間読書です。
 選んできた図書を、一生懸命読んでいました。
 この10分間は、学校中が静まりかえっています。

 しっとりとした学びで、朝がスタートします。

あじさい読書週間スタート

画像1 画像1
 本日からあじさい読書週間がスタートです。
 子供たちが読書に没頭する姿は、明日、紹介させてください。
 ところで、保護者の皆さん。
 子供たちが、今、どんな作品を読んでいるかご存じですか。
 今年から設置された図書館優先日を活用したり、昼放課の貸出時間を活用したりして、たくさんの本を借りているようです。
 高学年になると、家で購入したお気に入りの一冊を見せてくれる子もいます。
 現在、昨年度との図書貸し出し数の比較を算出中です。
 きっと、図書館改造の効果が出ていると思うのですが・・・。

定期健康診断を終えて

画像1 画像1
 養護教諭は、子供たちの健康状態を把握し記録にとどめます。
 「養護教諭執務記録簿」という公簿があります。
 こう書かれていました。
 歯科検診で、う歯が比較的少ないこと、また、放置せず治療を終えている児童が多いことに驚いた。とても素晴らしいことである。子供の体の様子を常に気に掛けている保護者が多いことを痛感している。それで、児童の自己管理力も高まっているのだろう。
 
 各種検診後、治療が必要な場合は、通院の案内をお届けしています。その後の治癒報告書の提出が、大変スピーディーであると驚いていました。
 保護者が大切に育んでいる子供たちを、丁寧かつ、力強く導いていかなければならないと、気持ちを新たにしました。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、楽しみにしていた「あじさい読書週間」が始まります。
 今日は、委員会が低学年の教室を訪ねて告知です。
 図書委員が絵本の読み聞かせをします。
 6/9さわやかタイム(8:30〜8:40)
 この日のために一生懸命練習してくれています。
 大型モニターを有効に活用した新たな読み聞かせです。
 低学年の児童はワクワクしながら説明を聞いていました。
 

「コロナ終息後どこへ行きたい」放送委員企画

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のお昼の放送は、放送委員2人の企画で、「コロナウイルスの心配がなくなったらどこへ行きたいか」でした。
 ベルサイユ宮殿に行きたい人は、前から貴族になりたかったようです。
 放送委員会は、毎回、ユーモアを交えたオリジナル企画で盛り上げてくれます。
 そういえば、あの、創作音劇「ウルペラマン」は、今週最終回を迎えました。

 生活委員会からは、今朝の学校を見回っての感想が伝えられました。
 図書委員会からは、あじさい読書週間について(詳細次記事)

 どの委員会も目的をもって積極的、かつ楽しそうに活動しています。

力強い応援団登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <児童の皆さんへ>
 昨日、15:30から真っ暗になるまで、通学路レンジャーが登場したんですよ。
 みなさんが、手助けが欲しいな〜と思うと現れて、問題を解決してくれるのです。
 月曜日に、「挨拶をたくさんすると応援団が増えるよ」と、お話ししたから、みんなの声が通学路レンジャーに届いたんだね。
 力強い私たちの見方です。
 だけで、レンジャーも、「蚊(か)」には勝てなかったようです・・。

 通学路レンジャー、本当にありがとう。
 これからも見守っていてください。
 犬山北小学校生は、みんな元気で仲良く過ごします。

実ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「作物は足音で育つ」とか、「足跡の数でできが決まる」などと聞くことがあります。本校中庭の作物や植物は順調に育っています。
 既に実を付け始めたものもあります。
 中庭には、1・2年生のワクワク感に満ち溢れた足音が響いています。

 一生懸命水をくべ、明るく話しかけてくれるその姿が、実りへの証です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 交通指導週間
6/22 委員会
6/24 シェイクアウト訓練 PTA委員総会
6/25 犬北っ子健康会議

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

校長から

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

<トライ>作品募集

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269