「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

校内現職教育 2日目

 文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」により、犬山市は来年度の4月から、子ども一人一端末(Chromebook)の環境が整います。
 そこで、犬山市のコンピュータ学習支援を行っているラインズより講師を招き、Chromebookを使った研修会を行いました。「G suite for Education」について研修しました。アプリ「Classroom」で何ができるか、実際に操作をしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内現職教育

 犬山市は来年度4月より、指導者用デジタル教科書を導入し、授業での学びの深まりを目指すことになりました。そこで、教科書会社より講師を招き、指導者用デジタル教科書の特徴や主な使い方を学ぶ研修会を行いました。
 どのような操作ができ、どのような学習効果が期待できるか。教師の応用で、どのような発展的活用ができるか。具体的な使用方法をいろいろと知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会

 冬休み前の放送集会を行いました。

 最初に表彰伝達を行いました。
 税に関する作品 習字の部 市長賞、入選
 赤い羽根児童生徒作品コンクール ポスターの部 佳作
 犬山市スポーツ少年団秋季サッカー大会
  はつらつ杯 優勝 犬山北ロケット
  4年生の部 優勝 犬山北ロケット
  このみ賞
 マーチングバンド東海大会 金賞 各務野さくらマーチングバンド

 次は、校長先生の話でした。
 新型コロナウイルスに気をつける新しい生活様式で、なかなか自由にできなかったことが多かったですが、それでも、いくつかの行事を行うことができました。みんなが楽しんでいる姿を見ていて、とてもうれしかったです。・・・
 勉強もがんばっていました。はりきって学習している姿、ペアやグループで、楽しそうに活動している姿がたくさん見られました。・・・
 冬休みに向けて、3つのお願いがあります。
 一つ目は勉強。冬休みの宿題がありますね。はりきって取り組んでください。
 二つ目は、お手伝。お掃除を手伝う、ご飯のあとの片付けを手伝う、お風呂の準備をする。何でもいいから、何かお家のお手伝いができるといいですね。
 三つ目は交通安全。自転車のスピードは出しません。飛び出しません。道路では絶対に遊びません。交通事故に気をつけて冬休みを過ごしてください。
 それでは、1月7日の木曜日に、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。来年は、どんなことを特にがんばりたいか、また、教えてください。

 最後は、校外生活担当の先生の話でした。
 冬休み全般について、「規則正しい生活、家庭での過ごし方、健康な過ごし方」の3つの話がありました。
 早寝早起きに心がけよう。ゲームは時間を決めて遊ぼう。安全に気をつけて生活しよう。・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス献立

画像1 画像1
【今日の献立】
 ロールパン、スパイシーチキン、りんごと花野菜のサラダ、
 ミネストローネ、クリスマスケーキ、牛乳

 今日で2020年の給食は最後です。最後の給食はクリスマスメニューでした。
 スパイシーチキンは、カレー粉をつけた鶏肉を給食室で揚げました。朝から美味しそうなにおいがして、みんな楽しみにしてくれていたようです。りんごと花野菜のサラダはクリスマスカラーのサラダです。デザートのクリスマスケーキまで美味しく楽しく、味わって食べました。

 明日から冬休みに入りますが、「早寝、早起き、朝ごはん」を意識して元気にすごしましょう。2021年も美味しい給食を作っていくので、楽しみにしていてくださいね。

今日は冬至です!(12/21)

画像1 画像1
【今日の献立】
 ごはん、蓮根ハンバーグ和風おろし、白菜の柚香和え
 かぼちゃ入りごまみそ汁、牛乳

 12月21日は冬至です。今日の給食も柚やかぼちゃを使った冬至献立でした。

 冬至とは、一年で最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。この日から、少しずつ昼が長くなっていくため、幸運に向かっていく日とも考えられています。
 昔から日本では、冬至の日にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。「運盛り」といって、名前の終わりに「ん」がつく食べ物を食べると、縁起がよいとされています。とくにかぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、名前の中に「ん」が2回出てくるため、運を呼び込むとされています。そして、ゆずの強い香りで、悪い物が体につかないようにという願いを込めてゆずを入れたお風呂に入ります。
 
 冬至にはいろいろな願が込められています。日本の古くから受け継がれている風習を知り、大切にしていけるといいですね。


犬中校区かがやき交流会Zoom

 犬山中学校区内の「かがやき交流会」が、このコロナ禍において、オンラインZoomを活用して行われました。
 犬山中、犬北小、犬南小、犬西小、それぞれの学校の元気なお友達の自己紹介から始まりました。知っているお友達が出演したときには笑顔になる子もいました。
 また、自分自身の自己紹介の順番が来る前には、「緊張してきた」と言って心配な様子でしたが、みんな元気な声で自己紹介ができました。
 最後に、犬山中学校の生徒が、「犬山中学校クイズ」を3択クイズ形式で出題してくれました。
 答えと思ったところに、みんな思い思いに元気よく手を挙げていました。
 短い時間でしたが、他の学校のお友達と画像を通じて楽しい交流会ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

足が速くなるダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気が回復し、青空タイムは運動委員会企画の「足が速くなるダンス」です。
 みんな楽しそうに踊っていました。いよいよ明日が最終日となりました。

オリンピック応援献立

画像1 画像1
 【今日の献立】

 クロスロールパン、ケーニヒスベルガー・クロプセ、ザワークラウト
 アイントプフ、牛乳

 今日はオリンピック応援献立の日です。12月はドイツ料理です。
 ドイツの料理は肉料理が中心で、中でも豚肉を使った料理が多いのが特徴です。ドイツの冬は長く寒さが厳しいため、冬の間の食べ物に困らないように、野菜を塩漬けにしてくさりにくくしたり、肉を動物の腸につめたソーセージなど、長く保存できるような調理の工夫が発達しました。

○ケーニヒスベルガー・クロプセ
 肉団子に酸味のあるレモン果汁を入れたホワイトソースをかけました。香り付けにローリエを使っています。ドイツのベルリンを代表する料理です。
○ザワークラウト
 キャベツの漬物のようなもので、ドイツ語で「すっぱいキャベツ」の意味があります。ドイツでは保存食として親しまれています。紫キャベツを初めて食べる子も多かったようです。
○アイントプフ
 「アイントップフ」は「1つの鍋」という意味のドイツの家庭料理です。鍋に野菜やウインナーなどたくさんの具材を入れて作ります。日本のみそ汁のようなもので、それぞれの家庭の味があるそうです。

 料理を味わうことを通して、外国の食文化を知るきっかけになると良いと思います。来月はどこの国の料理か楽しみにしていてくださいね。


仲よし学級

画像1 画像1
 国語の漢字の練習や算数の計算問題に取り組んでいました。声を掛けると、元気なあいさつが返ってきました。笑顔でがんばっていることを教えてくれました。

心の花カード運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 犬山北小学校人権週間に、「心の花カード運動」を行いました。学校生活の中で見つけた友だちのいいところや、友だちと過ごす中で感じた嬉しさや感謝の気持ちをカードに書きました。その一部を、お昼の放送で発表しました。

校内現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内現職教育として、道徳の授業研究を行いました。3年生の道徳の授業をみんなで参観し、研究協議を行いました。教師の発問や支援と子どもたちの反応、準備された手立てがねらいせまるために有効であったかなどを協議しました。最後には、丹葉地区の道徳教科指導員の先生から、指導助言をいただきました。

今日の給食【12/8(火)】

画像1 画像1
【今日の献立】
 麦ご飯 大根入り麻婆 しゅうまい ハムともやしのナムル 牛乳

 今日は大根入り麻婆です。いつもの麻婆豆腐に旬の野菜の大根が入っていました。給食の麻婆豆腐は、夏には夏野菜のなす、冬には冬が旬の大根と、季節によって美味しくなる食材を入れています。今日の大根入り麻婆は、大根がやわらかく味がよくしみて、旬の大根をたっぷり食べられます。ご家庭でも作ってみてくださいね。

 <材料(4人分)>
 木綿豆腐:120g   しょうが:3g
 大根:280g     にんにく:1.5g
 豚ひき肉:120g   中華スープの素:2g
 玉ねぎ:120g    豆板醤:0.4g
 にんじん:60g    赤みそ:12g
 干し椎茸:2g     砂糖:小さじ1
             ごま油:1.5g
 <作り方>
 1.豆腐と大根はさいの目切り、玉ねぎとにんじんは荒みじん、しょうがとにんにくはみじん切り、ねぎは小口切りにする。干し椎茸は戻しておく。大根は下ゆでしておく。
 2.フライパンにごま油をひき、しょうがとにんにくを炒める。
 3.豚肉を加えて炒める。
 4.にんじん・玉ねぎを炒める。
 5.椎茸、椎茸の戻し汁を入れて煮る。
 6.調味料を入れる。
 7.ねぎを入れる。
 8.ゆでた大根を入れる。
 9.豆腐を入れる。
 10.水溶き片栗粉でとろみをつける。

足が速くなるダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
青空タイムは、運動委員会が企画した「足が速くなるダンス」です。今日は、2,4,6年生が行いました。みんな楽しそうに踊っていました。

足が速くなるダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(月)から12月18日(金)までの2週間、青空タイムの時間に、運動委員会が企画した「足が速くなるダンス」を行うことになりました。

 今日は、1,3,5年生が取り組みました。初日でしたので、隊形の確認を中心に行いました。その後、運動委員を手本にしながら、どんなダンスかみんなで踊ってみました。

仲よし学級

画像1 画像1
 みんな、はりきって学習していました。

交通安全地域総ぐるみ街頭大監視

 年末の交通安全県民運動が12月1日(火)から10日(木)まで、県下一斉に実施されています。
 この運動の一環として、交通事故防止を図るため、「交通安全地域総ぐるみ街頭大監視」が行われました。
 地域の皆さん、犬北小スクールガードやご都合がつく保護者の皆さんが、子どもたちの登校を見守ってくださいました。あいさつの声をかけてくだしました。
画像1 画像1

赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日から12月2日の3日間、代表委員の子どもたちが赤い羽根募金活動を行いました。
 登校後の休憩時間にペア学年をまわり、募金を呼びかけました。たくさんの善意が集まりました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は委員会活動でした。
 明るく豊かな学校にするために、環境整備をしたり今後の活動について話し合ったりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269