「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

靴がそろっています

画像1 画像1
 靴箱を見てみると、低学年も高学年も、きちんとそろえて靴が入れてありました。
 生活委員や代表委員の子どもたちの呼びかけが響いています。うれしいです。

仲よし学級

画像1 画像1
 教室をのぞくと、学習している内容を笑顔で教えてくれました。はりきって取り組んでいました。

マスクの配付

画像1 画像1
 国から2枚目のマスクが届きました。昨日、各児童に配付いたしました。予備としてランドセルに入れておくなど、有効にご活用ください。

いきいきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼のいきいきタイム、雨が止んでいたので外遊びがOKとなりました。
 水分をしっかり取った後、熱中症に気をつけて思いっきり遊びました。
 元気いっぱいの子どもたちの姿が見られました。

委員会活動

画像1 画像1
 今日の6時間目は委員会活動でした。
 臨時休業期間が長かったことや新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、前期に活動できることも限られてきますが、どの委員会も熱心に話し合いをしたり、活動の広報ポスターを作成したりしていました。配膳台や体育倉庫の掃除をする姿も見られました。

仲よし

画像1 画像1
 漢字ドリルに取り組んだり、ワークシートに取り組んだりしていました。
 「がんばてるね」と声をかけると、笑顔で返事が返ってきました。熱心に学習に取り組んでいました。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
【今日の献立】
きしめん 牛乳 きしめん汁 愛知しらすと犬山茶のかき揚げ 蒲郡みかんゼリー

 毎月19日は食育の日です。6月の食育の日は、「愛知を食べる学校給食の日」をテーマに、愛知県や犬山で作られている食材を使った献立になっています。「愛知しらすと犬山茶のかき揚げ」には愛知県でたくさんとれる、しらすと、犬山で作られているお茶の葉が入っていました。給食室で一つずつ形を作って揚げています。地元の味を味わいました。

青空タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の合間、今日も外遊びをすることができました。

 ツリハパークや運動場、思い思いの場所で楽しく遊んでいました。

 遊んだ後は、しっかり石けんで手洗いをしました。

教育相談週間

画像1 画像1
 今週は授業を短縮して相談時間を設け、どの学年も一人ずつ教育相談を行っています。事前に行った「心とからだのアンケート」をもとに、学級のことや友だちのこと、勉強のことなど、子どもたちに寄り添って共感的に話を聴きました。臨時休業中のことや新型コロナウイルス感染症に関しての不安がある子は、そのことについてもていねいに話を聞いて助言しました。

委員会活動

画像1 画像1
 委員会の常時活動が始まっています。当番の子どもたちが、はりきって活動しています。

 園芸委員の子どもたちが、朝の水やりをしていました。花壇の花にていねいに水やりをしていました。
 放送委員の子どもたちが、朝の放送をかけにきていました。決められた時刻に、しっかりと活動しました。

4年 理科

画像1 画像1
 2つの「時刻と気温の折れ線グラフ」を見て、グラフを読み取り、自分で気付いたことをノートに書き出しました。それぞれどんな天気の日の様子のグラフなのか、みんなで意見を出し合っていました。

青空タイム(外遊び)

画像1 画像1
 今日は、2時間目のあとの青空タイムの時間に外遊びを行いました。梅雨と熱中症対応で、外遊びが困難になってくる時期です。そんな中、この時間にコロナ対応にも配慮しながら、子どもたちは、爽やかな風が吹く運動場で、元気よく遊びました。
 遊んだ後は、一人一人、しっかりと手洗いをしていました。

令和2年度 認証式

画像1 画像1
 今朝の放送朝会で、認証式を行いました。ペア委員、代表委員、各委員会委員長そして、通学班長・副班長の児童が認証されました。
 代表児童に校長先生より認証状を手渡してもらいました。
 今年の合い言葉「つなぐ」。「認証を受けた児童の子が、皆さんにお願いしたいこと、やりたいこと、やってほしいことなどがあれば、協力してあげてください。代表の子とみんなが、心と活動をつなげていきましょう。」
  
  
 
 

仲よし学級

画像1 画像1
 落ち着いた雰囲気で学習していました。はりきって課題に取り組んでいました。

登下校の熱中症対策

画像1 画像1
 昨日、熱中症対策として、登下校の時はマスクをとってもよいと話をしました。
 また、新型コロナウイルス感染拡大防止ために、次のことも併せて指導しました。

○集合場所まではマスクをして、出発をするときにマスクをとる。落とさないようにポケットなどにしっかりしまうか、あごマスクにする。
○1列で歩き、おしゃべりはしないようにする。
○マスクをしたい子はしてもよい。。

 さらに、熱中症対策として、登下校中にも、こまめに水分をとるように勧めています。特に遠距離の通学班は、途中で止まって水分をとる場所を決めました。

 登下校の熱中症対策や新型コロナウイルス感染拡大防止のためのマナーについて、お家の方からも助言、あるいは付き添い見守りをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

いきいきタイムの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼の時間。給食後、教室の環境を整えたあと、学校が再開になってから、初めての外遊びの時間(「いきいきタイム」の時間」)としました。
 コロナウィルス感染症対応と熱中症対応も含めた約束事を守りながら、思いっきり体を動かし、遊んでいました。
 また、校舎東側、木陰の下にある「ツリハパーク」は、1年生の日として、遊んでいました。
 マスクを外し、笑顔あふれる表情がみられて、うれしく感じました。
 そして、学年の脱履には、ミストシャワーを設置しました。校舎に入る前に、霧状の水しぶきを浴びて、気持ちよく教室に戻っていきました。
 
 
 
 

委員会活動

画像1 画像1
 ペア委員会、給食委員会、美化委員会、図書委員会、・・・。

 第1回委員会を行いました。委員長と副委員長を決め、委員名簿を作成しました。

 昨年度の活動内容を参考にして、今年度、どんな活動ができそうかを話し合いました。

 図書委員会は、近々始まる「あじさい読書週間」に向けて、早速ポスター作りをしていました。

通学班会議

画像1 画像1
 教室間の大きな移動を避けるため、運動場で一斉に通学班会議を行いました。通学班名簿、班長と副班長、朝の出発時刻、通学班の並び方などを確認しました。
 また、水分補給や交通安全についても確認しました。

学力検査

画像1 画像1
 2年生から6年生の子どもたちが、国語と算数の教研式標準学力検査(NRT)に取り組みました。昨年度の学習について、基礎的・基本的学力がどのくらい定着しているかを確認しました。どの子も真剣にテスト問題に取り組んでいました。

避難訓練 お・は・し・も

 学校再開し、コロナ感染症の対応も引き続き行っているなか、地震や火災に対する対応も大事です。本日より、3密を避ける対応として、学級・学年別に避難訓練を行っていきます。第1時限目は、1年生が避難訓練を実施しました。 
 想定は、地震発生、家庭科室から火災発生です。
 担任から、地震発生の場合は、
・机の下にもぐる。机のあしをしっかりとにぎりましょう。
・頭を守りましょう。
 避難するときの「おはしも」については、
「お」「おさない」・「は」「はしらない」・「し」「しゃべらない」・「も」「もどらない」 の約束を確認しました。
 そして、教室から避難場所までの経路を担任と一緒に、避難しました。
 
 訓練のあとは、教室で担任と振り返りをしました。
 

 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269