「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

仲よし学級の みなさんへ

 おはようございます。
 昨日、今日の 2日間で 教科書や 来週からの 課題を 配付しています。取りに来てくださった 保護者の方、ありがとうございます。これらから 取りに来てくださる 保護者の方 気をつけて ご来校ください。

 休校が 約1カ月、延長されました。是非、受け取った 課題に 取り組みながら 生活の リズムを 整えましょう。『早寝 早起き 朝ご飯』是非 取り組んで みてください。

 時には、外の 様子も 見られると いいと 思います。昨夜、お月様が とても きれいに 見えました。(この ホームページの【6年生】 2020-05-07 14:06 up! も ご参照 ください。)
 大変な 状況ですが、自然は 少しずつ 変化しています。是非、四季の 移ろいにも 目を 向けられると いいのでは ないでしょうか。

 では、今日も 1日 元気に 過ごしましょう。

みんなで植樹したシバザクラ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月下旬の写真です。
 2018年9月、犬山市体育館の跡地に全校児童で植樹したシバザクラが、見事に咲き誇っていました。かわいらしい色鮮やかな花々に、心が和みました。

仲よし学級のみなさんへ

画像1 画像1
仲よし学級のみなさん おはようございます!


今日から2日間で、お家の方に 新しい教科書や休校中のかだいを取りに来てもらいます!
いいお天気で本当によかったです。

お家の方が帰ってみえたら、一緒に中をよくかくにんしてみてくださいね!
新しい教科書をのぞいてみると、まだ知らないことがもりだくさんできっとわくわくしてきますよ(^^)
教科書を使って また みなさんと べんきょうできるのを楽しみにしていますね!

11日から取り組むかだいも、毎日こつこつがんばりましょうね♪

自宅学習用教材曲音源について

犬山北小学校のみなさん、音楽の教科書に記載されている曲を聴くことができます。
 
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...


「教育出版 音楽 自宅学習用教材曲音源」
と検索しても見ることができます。

画像1 画像1

【犬北小】再 5月7、8日 教科書・課題・副教材等の配付について

過日お知らせいたしました教科書・課題等受け取りについて、再度のお願いです。
以下のようにお渡ししますので、ご協力をお願いいたします。
兄弟姉妹がいる場合は、たくさんの量になります。大きなバッグ等を持参して、ご来校ください。ご協力をお願いいたします。
【受け取り日時】
 5月7日(木)、8日(金)
 9時〜11時 または 14時〜16時
【受け取り場所】
 全学年体育館

○マスクの着用と手指消毒にご協力ください。
○3密(密集・密閉・密接)を配慮しながら配付します。集中したときは、体育館に入る人数を制限させていただきます。
○児童と一緒の来校はご遠慮ください。ただし、児童の留守番が困難なご家庭は除きます。
○両日ともご都合が悪い場合は、可能日時を担任と電話で相談してください。
○児童クラブを利用しているご家庭は、お子様の送迎時に、児童クラブで受け取ることもできます。この場合も担任へ連絡してください。
○1年生の保護者の皆様は、別に「保健連絡用封筒」の提出書類も持参してください。

 ご面倒をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

5月1日は八十八夜です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から5月ですね。5月1日は何の日か知っていますか?今日は「八十八夜」と呼ばれる日です。立春(2月4日)から数えて88日目を八十八夜といいます。八十八夜は茶摘みが盛んな時期です。この時期に摘まれた新茶は、とても縁起が良いとされ、「八十八夜のお茶を飲むと長生きができる」と言われています。
 今日はお茶の葉を使った給食メニューを紹介します。お家でもぜひ、新茶を楽しんでみてくださいね。

 ○ちくわの茶衣天ぷら
 【材料(4人分)】
 ・焼きちくわ:4本  ・小麦粉:20g
 ・てん茶:2g    ・水:25g
 ・揚げ油:適量 

 【作り方】
 1.ちくわは縦半分に切る。
 2.小麦粉、てん茶、水を混ぜて衣を作る。
 3.ちくわに衣をつけて、油で揚げる。

 ○てん茶めし
 【材料(4人分)】
 ・温かいご飯:茶碗4杯分  ・てん茶:2g
 ・いりごま:8g      ・塩:2.5g

 【作り方】
  ご飯にてん茶、いりごま、塩をまぜてできあがり♪

 犬山でもお茶が栽培されているのを知っていますか?
 給食では、犬山でとれたお茶の葉を使ったメニューも登場します。楽しみにしていてくださいね。

第26回新聞切り抜き作品コンクールに本校児童が入賞

画像1 画像1
 昨年度4年生は総合的な学習のまとめの一環として、第26回新聞切り抜き作品コンクール(中日新聞社主催)に全員応募しました。
 新聞切り抜き作品とは、毎日の新聞の中から興味や関心のあるテーマに沿った記事を切り抜いて集め、模造紙(B紙)に貼り付けて、見出しや意見・感想を書き入れて完成させた作品です。
 応募した結果、佳作が2名、努力賞3名の児童が見事入賞しました。
 世の中の出来事に関心をもつだけでなく、自分はどう考えるのか、自分の意見をもつことはとても大切です。今回の取り組みだけにとどまらず、今後もいろいろなニュースに目を向けることができるとよいと思います。

お家で作ろう!給食メニュー

画像1 画像1
 今日は、キャベツを使った和え物を紹介します。上の写真は同じキャベツですが、見た目が全然ちがいますね。これはなぜでしょうか?
 正解は、左のキャベツは冬に収穫された物、右のキャベツは春に収穫された物です。今の季節のキャベツは右側の「春キャベツ」ですね。春キャベツは、見た目の通りふわっとしているので、葉がやわらかく、甘みもあります。サラダにして生で食べても美味しいですよ。ぜひ、春ならではの春キャベツを味わってみてくださいね。

 ○ゆかりあえ
 【材料(4人分)】
 ・キャベツ:2枚     ・にんじん:1/8本
 ・きゅうり:1/6本   ・ゆかり粉:2.5g
 ※お好みでしょうゆを入れても、風味がよくなります。

 【作り方】
 1.キャベツ、にんじんは千切りにする。
   きゅうりは輪切りにする。  
 2.野菜は一度ゆでて冷まし、水気をきる。
 3.ゆかり粉で野菜を和えてできあがり♪

 ○野菜の塩昆布あえ
 【材料(4人分)】
 ・キャベツ:2枚   ・にんじん:1/8本  
 ・きゅうり:1/3本
 ・塩昆布:5g    ・しょうゆ:少々
 
 【作り方】
 1.キャベツ、にんじんは千切り、きゅうりは輪切りにする。
 2.野菜は一度ゆでて冷ます。
 3.野菜の水気を切り、塩昆布としょうゆで味つけをする。



 

仲よし学級のみなさんへ

おはようございます。

さわやかな天気ですね。

今日は、昔話「桃太郎」のしょうかい・クイズをしたいと思います。


 むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。

 ある日、おばあさんは川で大きな桃を見つけ、家に持って帰ります。

 おじいさんと一緒に桃を食べようと割ってみると、なんと中から男の子が…。

 その男の子は桃太郎と名づけられます。

 桃太郎は、すくすくと成長し、鬼が島へ鬼退治に出かけることになりました。

 おばあさんに作ってもらったきびだんごを持っていざ出発!

 

 さて、ここで問題です!

 きびだんごをもらって、おともになった生き物が三種類います。

 何と、何と、何でしょうか?

 ↓
 ↓
 ↓
 答えは、犬と、猿と、キジです。


 鬼退治のゆくえは…!?

 続きは、ぜひ読んでみてください。

 臨時休業期間中、読書に親しむのもよいですね。

重要 5月7,8日 教科書・課題・副教材等の配付

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、5月31日まで臨時休業が延長されました。この期間、お子様の家庭での学習にご協力賜りますよう、よろしくお願いします。
 つきましては、休業中の課題と副教材、残っている教科書等を以下のようにお渡しします。また、併せて、集金計画、PTA総会要項とお知らせ、文科省から届いた布製マスクも配付させていただきます。少し大きめのバッグ等を持参してご来校ください。

【受け取り日時】
 5月7日(木)、8日(金)
 9時〜11時 または 14時〜16時

【受け取り場所】
 全学年体育館

○マスクの着用と手指消毒にご協力ください。
○3密(密集・密閉・密接)を配慮しながら配付します。集中したときは、体育館に入る人数を制限させていただきます。
○児童と一緒の来校はご遠慮ください。ただし、児童の留守番が困難なご家庭は除きます。
○両日ともご都合が悪い場合は、可能日時を担任と電話で相談してください。
 ご面倒をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

仲よし学級のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よし学級のみなさん こんにちは!


上の写真は、何だか分かりますか(^^)?

これは、仲よし学級1組の 教室とろう下から見える景色(けしき)です!
顔を上げると 犬山城が見えるなんて、本当にすてきな学校ですよね。

いつもは みんなで わいわいすごしていた教室も、今はしんとしています。
とてもさみしいですが、そんな今だからこそ あらためて この景色の美しさを感じました!

今日も とってもいいお天気ですね!
先生が この写真をとっているとき、きれいなうぐいすのなき声も聞こえてきました。
今日もいい日になりそうですね。
みなさん引き続き 手あらい・うがい・外出をひかえて、元気にすごしてくださいね!

みなさんに会える日を 楽しみにしています。


お家で作ろう!給食メニュー【かぼちゃ入りごまみそ汁】

画像1 画像1
 今日は「かぼちゃ入りごまみそ汁」のレシピを紹介します。みそ汁は一品で、体を作る食材(みそ、豆腐、わかめ など)、体の調子を整える食材(野菜)、体を動かすエネルギーになる食材(油揚げ、じゃがいも など)の3つの栄養がとれる優秀な料理なんですよ。具材をアレンジして、オリジナルみそ汁を作ってみてくださいね。

 ○かぼちゃ入りごまみそ汁
 【材料(4人分)】
 ・かぼちゃ:100g   ・えのき:1/2束
 ・にんじん:1/4本   ・豆腐:1/3丁
 ・ねぎ:1/4本     ・煮干し:8g
 ・ミックスみそ:40g  ・練りごま:大さじ1/2

 【作り方】
 1.かぼちゃは小さめの一口大、えのきは石突きをとって半分、
   にんじんはいちょう、豆腐はさいの目、ねぎは小口切りにする。
   (どんな切り方か調べてみましょう)
 2.鍋に500mlの水を入れ、煮干しでだしをとる。
 3.2を火にかけ、にんじんとえのきを煮る。
 4.にんじんに火が通ったらかぼちゃと豆腐を入れてさらに煮る。
 5.かぼちゃがやわらかくなったら、
   みそと練りごまを入れて調味する。
 6.最後にねぎを入れてできあがり♪
 
 練りごまがない場合は、最後にすりごまを加えても、ごまの香りが出て美味しいですよ。

お家で作ろう!給食メニュー

画像1 画像1
 今日は給食の人気メニューのひとつ「ポークビーンズ」のレシピを紹介します。大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。お肉のように、体の筋肉や血を作る働きをしてくれます。給食のポークビーンズは野菜もたっぷりで、栄養もしっかりとれます。ぜひお家でも作ってみてくださいね。

 ○ポークビーンズ
 【材料(4人分)】
 ・水煮大豆:80g(乾燥大豆40gでもOK)   
 ・じゃがいも:中2個  ・にんじん:1/2本  
 ・たまねぎ:大1個   ・豚肉(スライス):80g  
 ・水煮グリンピース:20g
 ・ケチャップ…大さじ3  ・コンソメ:3g  
 ・ソース:小さじ2/3  ・塩・こしょう
 ・サラダ油

 【作り方】
 1.じゃがいもは一口大、にんじんはいちょう切り、
   たまねぎはくし切り、豚肉は食べやすい大きさに切る。
 2.鍋に油をひき、豚肉を炒める。
 3.豚肉の色がかわったら、にんじん、たまねぎ、
   じゃがいもの順に炒める。
 4.食材がひたひたに浸かるまで水を入れて煮込む。
 5.食材がやわらかくなったら、大豆とグリンピースを
   入れてさらに煮る。
 6.調味料で味つけをする。
  ※乾燥大豆を使う場合は、一晩水に浸して戻します。
   戻した大豆を柔らかくなるまで煮てから使います。
   大豆の煮汁も加えることで、大豆の風味がでて美味しくなりますよ。


【犬北小】行事予定の変更について

新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮し、本校の年間行事計画を検討しております。
なお、以下の行事は、次のようにいたします。 
○6月7日(日) 「日曜学級」は、「中止」。
 6月8日(月) 通常日課(給食あり)
○6月20日(土)、予備日21日(日) 
「資源回収」は、「中止の方向」で検討しております。
○6月25日(木)、26日(金)
 「6年修学旅行」は、「11月15日(日)、16日(月)に延期、実施予定」
 「11月17日(火)は、6年生は代休」
○6月25日(木)「給食試食会」は、「延期の方向」で検討中
○6月30日(火)、7月1日(水)
 「5年自然教室」は、「9月23日(水)、24日(木)に延期、実施予定」
以上
今後も、新型コロナウイルスの状況を把握しながら、行事計画を検討していきます。
やむを得ず、変更になる場合は、メールやホームページにて連絡をしていきます。
ご理解賜りますようお願いします。

野菜をしっかり食べよう!

画像1 画像1
 毎日、野菜を食べていますか? 野菜には、身体の健康を守ってくれる働きがたくさんありますよ。今日は野菜がたっぷり食べられる、給食の「コールスローサラダ」のレシピを紹介します。

 ○コールスローサラダ

 【材料】(5人分)
  ・ホールコーン:大さじ4  ・きゅうり:1/2本  
  ・キャベツ:3枚      ・にんじん:1/3本    
  ・ハム:4枚        ・塩こしょう:少々
  ・サラダ油:大さじ1    ・酢:大さじ1     
  ・さとう:小さじ1

 【作り方】
 1.きゅうり、キャベツ、にんじんを千切りにする。
   ハムは、短冊切りにする。コーンは汁気を切っておく。
   調味料を全て混ぜ合わせ、ドレッシングを作る。
 2.お湯を沸かし、野菜を茹でて冷まし、水気を切る。
   ※ 野菜は、生のままでもよいです。その場合、塩水につけて
    野菜をしんなりさせて水気を切ると、水っぽくなりません。
 3.野菜・ハム・ドレッシングを混ぜ合わせてできあがり♪

 給食でも人気のサラダです。簡単に作れるので、ぜひお家でも作ってみてください。

お家で作ろう!給食人気メニュー

画像1 画像1
 今日は給食人気メニューのキムたくチャーハンのレシピを紹介します。皆さんは家でお手伝いもできていますか?お手伝いで、ぜひ料理にも挑戦してみてくださいね。

 ○キムたくチャーハン
 【材料】4人分
 ・豚肉小間切れ:60g   ・白菜キムチ:50g
 ・たくあん:20g     ・にんじん:1/4本
 ・たまねぎ:1/4個    ・干し椎茸:4g
 ・温かいご飯:茶わん4杯

 ・ごま油      ・しょうゆ:大さじ1/2
 ・顆粒中華だし:大さじ1/4  ・塩こしょう

 【作り方】
 1.干し椎茸は水で戻してスライスする。
 2.にんじんとたまねぎは粗みじん,豚肉は食べやすい大きさに切る。
   キムチは,大きければ刻む。たくあんは千切りにする。
 3.熱したフライパンにごま油をひき,豚肉を炒める。
 4.肉の色が変わったら,たまねぎ,にんじん,干し椎茸の順に
   入れてさらに炒める。
 5.キムチとたくあんを加えて炒め,しょうゆ,中華だしで
   味つけする。
 6.ご飯を加えてよく混ぜて,汁気が無くなるように炒める。
 7.塩こしょうで味を調えてできあがり♪

 入れる具材を変えてアレンジしてみるのもいいですね。もともとは長野県で生まれた給食メニューですが、今では犬山北小学校でも人気です。1年生の皆さんは食べられるのを楽しみにしていてくださいね。

仲よし学級の みなさんへ

 こんにちは。

 4月 24日(金) 以降の 課題は
1. 手元に ある課題が 終わっていない 人は そこを 進めましょう。
 また、日付の 入っていない 学習プリントが ある人は そのページを 進めましょう。

2. 日付が書かれていない ページが ない 人で、 先生から 電話が あった 人は その内容を やりましょう。

 疲れたら、体を伸ばす、ストレッチを 行うと いいですね。

 皆さんが がんばった 課題を 見ることを 楽しみに しています。

旬を味わおう!

画像1 画像1
 皆さんは「旬(しゅん)」という言葉を知っていますか?野菜や果物、魚にはそれぞれに、栄養たっぷりで美味しくなる季節があります。その時季を食べ物の「旬」といいます。今日は春が旬の食材、たけのこを使った給食レシピを紹介します。ぜひお家でも作ってみてくださいね。

○たけのこご飯
<材料(4人分)>
 ・ごはん:茶碗4杯分   ・たけのこ(水煮でもOK):80g
 ・干し椎茸:4g     ・ツナ:40g
 ・グリンピース:8g   ・しょうゆ:大さじ1強
 ・砂糖:小さじ1     ・料理酒:小さじ1

<作り方>
 1.たけのこを食べやすい大きさに切る。
   干し椎茸は水で戻してスライスする。
 2.フライパンで、ツナとたけのこを炒める。
 3.しいたけ、調味料を入れて炒める。
 4.グリンピースを入れて炒める。
 5.ご飯に具材を混ぜ合わせてできあがり♪

 生のたけのこは今の時季しか食べられない旬の野菜です。他にも苺やアスパラなど、春が旬の食材がいろいろありますよ。お家でも旬の食材を味わってみてくださいね。

犬山市教育委員会からのお願い

犬山市教育委員会からのお願いの内容です。

犬山市内小中学校保護者の皆様

 保護者の皆さまには、臨時休業にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 この後も、感染と感染拡大の予防にご協力をお願いいたします。
 5月7日以降の学校対応について、臨時休業を延長するのかの判断は、4月末頃に発表いたします。
 状況を見極めるため、もうしばらく時間をいただくことをご理解ください。 
 また、先日のICT環境調査へのご協力ありがとうございました。
 その結果を受けて、家庭学習の支援策を講じております。
 この点も含めて月末にはお知らせいたします。
 よろしくお願いいたします。                        

犬山市教育委員会    
44−0350

仲よし学級のみなさんへ

 仲よし学級のみなさん、こんにちは。

 今日、仲よし学級の先生3人で草取りをして、畑を耕しました。
学校が再開できたら、皆さんと、さつまいもの苗を植えたいと思います。

 元気いっぱいの皆さんとできることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269