「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

入学説明会

画像1 画像1
入学説明会が終了しました。
気温が低い中、お疲れさまでした。

・ランドセルはずっと前から必須ではない。
・体操服は白なら自由(吸汗・速乾・極暖 など工夫を)
・学校で指定している物品は黄色い帽子と校章だけ
ご不明な点はお問い合わせください。

写真付きの補助教材一覧表の発出迄、
もうしばらくお待ちいください。

マスクなしに戻るだろうか・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山北小学校では、
登下校・体育では、原則マスクをはずすこととしています。
マスクの常時着用は、
児童の成長に大きな影響を及ぼすと考えています。
しかし、マスクを外す児童が増えていかないのが現状です。
これからも、児童の心情に配慮を行ったうえで呼びかけていきます。
子どもたちの素顔と出会える日が戻るのだろうかと心配になっています。

<2/6朝礼での児童へのアドバイス>
(1)他者の判断を尊重
  マスクの着脱には個人の事情が大きく関わるので、
  互いの選択を尊重する。
(2)判断は自分で(保護者と相談して)
  学校がマスクの着脱を強要することはありません。
  感染状況・家族の状況・体調・場面で判断する。

気をつけながら、少しずつ日常を取り戻していきたいと考えています。

【新1年生の保護者の皆様】体育館シューズについての補足

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館シューズについては、学校指定の物はありませんが、裏に滑り止めがついている物を用意してください。写真と同じ物でなくてかまいません。
 後日、ホームページで持ち物の一覧を写真付きでお示しします。
 また、ホームページの右下から、来年度の年間行事予定や日課表を見ることができます。ご確認ください。

年間行事予定はこちらをクリック→令和5年度年間計画
年間行事予定の変更点はこちらをクリック→令和5年度 変更点
日課表はこちらをクリック→令和5年度日課表

犬山南小学校・・・

画像1 画像1
 いよいよ北校舎が解体です。あっという間に、すごい勢いで進んでいるそうです。来年度中には、北側に魅力的な建物が完成です。
 犬山北小学校の順番は来るのでしょうか。待ち遠しいです。
 因みに、次は城東小学校です。

授業づくりの研究 たゆまなく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、「全員参加の手法を用いて」というテーマで、
研修を行いました。
講師:名古屋芸術大学 准教授 土井謙次 氏

引き込まれる講習でした。
<今日から使えるメソッド>でしたので、
31日の授業で、早速、手法を試していました。
個性を伸長させることができる授業を目指して、
日々努力して参ります。

緊急 凍結箇所多数(ヘルメット有効)

●ヘルメットを推奨します。
●5本指の手袋を推奨します。
 転んだ時、何かにつかまりやすい。

現在、道路の積雪は思ったほどではありませんが、
これから降ってくる予報です。
昨晩から道路も凍結しています。
転倒に備えましょう。

※「白帝フェスタ」参観保護者数

授業参観の参観者数について確認します。
1/18 11:02 「リハーサル進む」の記事で、
「参観保護者は2人までです。」と掲載しました。

同時に校内に入ることができる保護者は、
子ども1人に対して1人でお願いします。
もう1人は入れ替わりで入ることができます。
ですから、1人の子供に対して合計2人までです。

学校外の感染症の状況が良くないので、
来校者総数を減らすためです。

お願いしている入場ルール→白帝フェスタ(1月参観)
健康チェック表にしたがってご準備ください。

言葉足らずで申し訳ありませんでした。

転出調査にご協力を

画像1 画像1
1/18日tetoruにて配信します。
登録していない家庭のために、用紙を準備しました。
転出予定の家庭は、Googleフォームで回答してください。
入力先1:1月27日(金)までに転校が分かっている方 
入力先2:1月28日(土)以降に転校が分かった方

各小中学校の
学級数確定(教員数確定)に向けた大切な調査です。
よろしくお願いします。

授業参観「犬北っ子白帝フェスタ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業内容をお知らせしたところです。
ここクリック→参観<教科一覧>
発表の準備等を、張り切ってやっています。
期待してください。

今回から撮影中止のお願いを外しました。
保護者の皆様の良識に委ねることにしました。
ご協力をお願いいたします。
この注意事項は、健康チェック表に記載されています。

tetoru運用基準

画像1 画像1
tetoruの利用により、職員室の朝にも余裕が生まれています。
ご協力ありがとうございます。
tetoruに利用手順を送付しました。ご確認ください。
tetoru利用基準
<内容のポイント>
・欠席初日のみ担任から電話します。
・登校できそうな状態になったらご連絡ください。
 予定をお知らせします。
・欠席等連絡のために連絡帳は使用しないでください。
 (兄弟も含む)  
etc

子どもの姿勢を考える

画像1 画像1
 子供たちの視力低下が心配されています。良い姿勢は、目の健康のみならず、きっと心の健康にも役立つと思います。
 子どもの姿勢について考える講演会のお誘いです。
 主催する団体は、本校に児童支援のボラティアを派遣してくれています。特に特別支援学級の運営で助かっています。
 都合がよい方はどうでしょうか。
ここをクリック→気になる姿勢

校長室の不思議さがし

画像1 画像1
 1年生が学級を解体してチームを作り、校内の不思議を探検していました。
 このチームは、校長室で多くの不思議を見つけて質問しました。
 
 元気よく過ごすうちに、もうすぐ2年生です。
 助けてあげる下の子が入ってきます。1年が早いですね。

犬北っ子白帝フェスタ

1月21日(土)は授業参観です。
感染対策へのご協力をお願いすることで、
予定通り授業参観は実施します。
間もなく、授業内容のお手紙が発信されます。
tetoruで送ります。

この日は、持ち寄り資源回収です。
ご協力お願いいたします。

12月の資源回収中止は、
折角ためていただいた資源を、
年末の邪魔物にしてしまったのではないでしょうか。
大変申し訳ありませんでした。

2月に第3回の資源回収を実施する方向で調整中です。

tetoru利用登録(アプリのダウンロード)

tetoruの運用を開始しています。
登録が完了している方は、1月4日10:00頃に、
tetoruのアプリに着信があったと思います。

登録についてのお尋ねは、
登録番号が掲載されている、
「連絡アプリtetoruのご利用登録への案内」(12/23までに配付)
ご不明な点は、右下のヘルプセンターをご利用ください。

<早速ご利用の方のコメント>
欠席連絡がとても楽になり、とても嬉しいです。
アプリ運用ありがとうございます。

tetoruのダウンロード

tetoruのアプリをスマートフォンにダウンロードしてください。
現在半数の方が登録完了しています。
1月に入ったらテストメールで確認します。

登録の希望有無を送信しただけでは登録ができていません。
子どもが持って帰った「・・・利用登録の案内」を利用して
アプリをダウンロードしてください。

●●資源回収12/24・25中止のお知らせ●●

==25日の資源回収も ● 中止 ● ==

24日(本日)から25日へ順延しましたが、
25日も状況が改善しないと判断し、
中止とさせていただきます。
延期の期日については、改めてお知らせいたします。
次回へのご協力よろしくお願いいたします。

<地区委員の皆様へ>
大変お世話をおかけしております。
今後の対応についてご確認ください。
1)以下の内容を、可能であれば、再度集荷場所にお示しください。
 ここクリック→25日資源回収 中止
2)廃品を入れるバケットは、明日、雪が解けてから業者が回収します。
3)カッターはそのまま保管してください。
4)回収場所に出てしまった資源は、業者がバケットと同時に回収します。
  ※回収場所以外に出てしまった資源は回収できません。

花壇セットいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明治安田生命犬山営業所さんから、
花の苗・球根、じょうろ、スコップなどの
花壇セットをいただきました。
すくすく!のびのび!アクション事業での、
支援対象校を本校としていただいたようです。
ありがとうございました。

また、明治安田生命犬山営業所さんには、
下校時の見守り隊にも参加いただいています。
併せてお知らせします。

(再々)保護者連連絡アプリtetoru申込受付中

12/19 17:00現在
回答者 347人/395人(PTA会員) 
希望しない方5人
ご不明な点は、お尋ねください。

連絡帳がなくても、欠席の翌日の連絡を、
クラスごとに送ることができます。

回答へのご協力お願いします。
「希望する」という回答の方のみ、20日から順次登録用紙をお配りします。
ここクリック→保護者連絡アプリtetoru

落し物

画像1 画像1
長い時間が経っている物もあります。
心当たりのある方はご連絡ください。

殆どの物は、記名されているので戻っていきます。
持ち物への記名指導よろしくお願いします。

学年通信12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生「わくわく」→1年12月号
2年生「ひまわり」→2年12月号
3年生「輝き」→3年12月号
4年生「Voyage」→4年12月号
5年生「Achieve」→5年12月号
6年生「For」→6年12月号
1月からは、これに代えてtetoru(保護者連絡アプリ)で
各家庭に送信します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 さくら3
2/9 犬北っ子健康会議2
2/11 建国記念の日
2/14 委員会13
学びの学校運営委員会2

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

校長から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269