最新更新日:2024/06/04
本日:count up84
昨日:632
総数:1055322
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

東門

画像1 画像1
 時間外に登校するときなどに使用することが多い門です。
 かんぬきを操作するときに、指を挟んでしまう可能性があるので、かんぬきを固定しました。
 門の自重で定位置に止まり、自然に開くことはありませんので、扉だけ定位置にしてご使用ください。

グランドの開放で使用しているサッカーチームが
一番利用する場所かもしれません。
お子様が該当する場合は教えてあげてください。
見てすぐ分かるので、通知文書等は発出しません。

セミの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2
セミの抜け殻を紹介したら、貴重な写真を送っていただけました。
セミの抜け殻が多いところには、
明日の朝 羽化する幼虫が紛れていますよ。
小枝ごと持って帰ってきて(写真は幼虫を手に乗せて連れて帰ったみたいです)、
観察してみてはどうですか。

まさしく、夏休みにしかできないことです。

記者が小学校2年生だった頃です。
セミの幼虫を家族が持ってきました。
一晩観察することになりました。
結局寝てしまい、朝早くに起こしてもらったけど、
羽化は終了していました。

それでも、ひんやりとした朝の空気に、
朝日が、羽化したての半透明の羽根を照らす様子を今も覚えています。
徐々に色が付いていく様子は忘れてしまいました・・・。

ちなみに私は生物好きです。
そして、自分の子供にしてげられなくて後悔しています。

感受性が豊かな子供の頃に、
たくさんのことに出会わせたいですね。
動画配信でも見ることができますが・・・
リアルは違うんです。
そこに付随するいろいろなことも含めての経験が
いいんです。(亡き家族を偲んで)

体育参観への変更

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症の拡大状況が掴めないので、
今年度のふれあい運動会も中止とし、
昨年度に準じた体育参観とします。
ここ → 体育参観への変更案内

授業内容に関わるので、
内容や種目だけは先に決め、
体育参観としましたが、
参観者の範囲などのルールは、
昨年度より緩和できたらと考えています。

詳細なルールについては直前にお知らせいたします。
<令和2年度 観戦ルール>
・観戦エリアを限定
・学年ごとの完全入れ替え制
・観覧席の事前場所取りNO
・多人数感染NO   でした。

【下校待機】と【引き取り・引き渡し】???

画像1 画像1
【下校待機】
 天候の変化が見通せる、短時間の待機で自力下校ができる場合です。メール配信します。
 お迎えをお願いするものではありません。
 予定がある場合は、個別にお迎えに来ていただければ結構です。
 その際、教室へ向かっていただくか、玄関で待っていただくかは指示させていただきます。(北門付近にお越しください)

【引き取り・引き渡し】
長時間に渡って危険が回避できない状況で、
帰宅が18:00(冬場は日没)頃までに下校できない様な場合に
お迎えをお願いするものです。メール配信します。
全員の保護者が同時刻で集結するので、
体育館での引き渡しを行います。
待っている保護者のもとに
一番大きい子が兄弟を連れて降りてきます。
この場合のみ、
キャッスルパーキング(北側駐車場)を
利用する許可をいただいています。

訓練での反省を踏まえて、
ご家庭でのご準備をお願いします。

※そのときに応じた伝達内容をメール配信で行いますので、
このHPの情報は予備情報として受け止めてください。

7/12 下校待機について

画像1 画像1
 昨日の下校は、事前情報では通常下校が可能であると判断し、一斉下校の体制を組みましたが、直前に雲行きが変わってきたので、もう一度教室に入り、40分ほど待機しました。
 結局は雷雨にはならず、空振りに終わりました。大変ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ありませんでした。

 今週は毎日こんなことが続くと思っています。
 ご理解ご協力をお願いいたします。

「危ない」「不便」 解消中

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいている予算をできるだけ有効に活用するために、
校内で優先順位を付けて修理・改修を行っています。
給食のワゴンを運ぶのに随分苦労していました。
以前には、ワゴンから食器かごが・・・・。
でも、今日は、ス〜〜です。

また、校内の環境整備にもより一層努めています。
整理整頓を徹底し、不要な物を廃棄して、
安全安心の上に、
「気持ちよさ」「学びやすさ」をトッピングしようと頑張っています。
夏休み明けの秋には、
子供たちがもっと過ごしやすく、
もっと学びやすくしたいと思います。

ベルマーク集計作業(PTA活動)

画像1 画像1
 ベルマークは、1点が1円に換算されて貯金のように貯まります。点数がたまると希望の商品と交換です。
 今日は、3年生の学年委員であるPTA生活委員会の皆さんが作業をしていただきました。
 秋には、作業ボランティアを募って、さらに進めていく予定だそうです。皆様のご協力をお願いいたします。

梅雨明けかな

画像1 画像1
 いよいよ蝉の声が響くようになり、梅雨明けを予感させますね。
 蒸し暑い日々を脱するのはよいのですが、灼熱の太陽は心配も多くなります。
 登下校中はマスクを外すように指導していますが、徹底できません。ご家庭でももう一度お話しください。あと4日、安全な登下校を心から願っています。

夏の交通安全県民運動

画像1 画像1
7月11日〜7月20日
 私たち大人の率先垂範により、安全意識の高い子供たちを育て、災害に強い街づくりにつなげたいです。
 先日の千葉県での事故直後に、北小教職員の行動規範を再確認しました。
1)子供の安全教育
 ・道路を横断するリスクを伝え続ける。
 ・班長に任せ切りにしない。信号に任せ切りにしない。
 ・自分で左右を見る。

2)行動規範
 誰かの命や人生を天秤にかけるような急ぎの電話はない。
 ・画面は映像を切る。
 ・ナビゲーションの操作は、止まって行う。
 ・スマホのバイブにも反応しない。
 ・抜け道は危険が伴うことを自覚する。時間に余裕を持つ。
 ・横断歩道に歩行者がいたら停車する。

当たり前のことを、当たり前にやろうと、決意を新たにしました。

ワクチン優先接種

画像1 画像1
 市内の小中学生・幼稚園の児童等が、安心して生活できるように、市内在住の教職員等を対象に、優先接種をしていただけることとなりました。

 近々、希望者の接種が始まります。
 大切に機会を活用させていただきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(1年のみ)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269