最新更新日:2024/06/13
本日:count up93
昨日:782
総数:1060553
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

<5/7再>eライブラリーに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
わかりにくかったので記事を修正しました。
◆家庭学習サービスの概要
 ドリル問題(小学校:国算理社英)を中心にした「家庭学習サービス」を無料でご利用いただけます。(注:各種通信にかかる費用は各ご家庭でご負担)
◆家庭学習サービスとは
 児童生徒は自宅のパソコンやタブレットからインターネットに接続して、「ラインズeライブラリアドバンス」のドリルなどを使った学習ができます。学習の結果は履歴として残り、継続的な学習ができます。
 小学1年生から中学校3年生までの教科を自由に学習できます。先に行っても、どれだけ戻っても大丈夫、自分に合った場所を、毎日コツコツ学習しましょう!
 連休中の学習に役立ててみてください。
 使用方法の詳細 → eライブラリーガイド
 ログイン画面への近道→ 画面右側→ 「リンク」→ 「eライブラリー」をクリック
→「Edgeでeライブラリを起動する」をクリック→ 上記と同じ画面になる → 「学校コード」・「ID」・「パスワード」の入力

<5/6再>白帝ワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5の1 総合的な学習
 情報端末を使っての調べ学習です。犬山祭について調べ始めました。
 「からくりは?」「どんでんは?」調べたいことが湧き出てきます。
 
 総合的な学習の時間は、3年生から始まります。週2時間、年間70時間実施します。
 3年生「犬山ふるさと見つけ隊」
 4年生「私たちの命の源 木曽川」
 5年生「広げよう守り育てられた犬山の文化」
 6年生「私たちの未来」 とテーマを決め、豊かな地域素材を生かした学習を行います。児童の体験的な学習・問題解決的な学習を必須としています。

<5/6再>きつつきの商売

画像1 画像1 画像2 画像2
 3の3 国語
 互いの発表を真剣に受け止めながら授業が進んでいました。
 物語の、登場人物になりきって心情を語り合います。お子様がどの動物になったのか聞いてみてください。

<4/30再>こどもの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から5連休です。4月は気を張り詰めてきた子供も多いと思います。ご家庭でゆっくり、温かな雰囲気で過ごしていただけると、5月からの活力につながると思います。よろしくお願いいたします。
 遅くなりましたが、こどもの日に合わせて鯉が泳ぎ始めました。子供に聞くと、大きな鯉のぼりは見たことがないと言っていました。
 そう言えば、里山の風景、随分変化してきましたね。

<4/27再>新入生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の1年生は、幸せを運ぶ鳥、ツバメを連れてきてくれました。実は入学式の最中にツバメが会場に入って祝福してくれたのです。そんな幸せを運ぶ1年生を守りながら、幸せを全校に広げる役割を6年生がやってくれます。
 今日の準備から当日の運営は見事でした。中学生が行う行事に全く遜色ありませんね。
 微笑ましくも、頼もしい姿がそこかしこにありました。
 密を避けるため、1・6年生だけで実施しました。

<4/27再>ダイヤモンドみたい

画像1 画像1
 地域活動クラブからいただいたお守りを配付しました。
 「ダイヤモンドみたい」「すっげー」など、手にした1年生は大興奮でした。
 「いつまでも大切にしますから、ずっと守ってね。」

 下校の時、2年生に聞いたら、同じように鞄にぶら下げていました。
 変わらぬご支援、感謝申し上げます。

<4/27再>トランペット奏者がいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の1月に開催された、日本マーチングバンド協会主催の第48回マーチングバンド全国大会において、大賞に次ぐグッドビジュアル賞に輝いた、各務野さくらマーチングバンドに所属する、5年生の児童を紹介します。
 1年生から始めたトランペットを奏でる少年は、マーチングチームで週2回、ジャズバンドで週1回の練習をしているのです。本屋で見た雑誌からジャズに興味を持ち、トランペットを手にしたそうです。
 学校教育以外の社会教育でも子供たちの可能性はどんどん広がっていきますね。小学生のジャズバンドがどんな様子なのか全く想像がつかないです。でも、応援しています。頑張れNさん。

<4/26再>パンジーを見て・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が植物の観察を行っていました。子供によって観察の視点や感じ方が違うこと、大人がなくしてしまった感覚があることを改めて感じました。
 保護者の皆さんには、パンジーが何に見えますか?

 人の顔です。何人かの子供がそう書いていました。

 そして、もっと驚いたことは、会話の中で、「はだ色って、今は使わないよ。」と言う3年生がいました。その通りです。肌の色は人種によって様々だからです。この子の家庭では、そういう会話があるんでしょうね。素晴らしいですね。
 子供の感覚は素晴らしいし、無限の可能性を秘めています。それをよりよく導いてあげるのは身近にいる大人ですね。

犬山北児童クラブにおける新型コロナ感染者の発生及び臨時休所

 犬山市からの報告(8/12)です。
 犬山北児童クラブ(犬山北小学校区内)で、児童1名の新型コロナウイルスの陽性が確認されました。
 現在、児童クラブ関係者に濃厚接触者は認められていませんが、念のため、関係者のPCR検査を実施します。
 これに伴い、検査結果の把握及び施設内の消毒のため、以下の期間を臨時休所とします。
 なお、夏休み期間中のため、犬山北小学校の関係者に濃厚接触者はいません。

〇休所施設:犬山北児童クラブ
〇休所期間:8/13(金)〜8/15(日)の3日間
 発熱、倦怠感、味覚障害などが出た場合は、直ちに、医療機関を受診するよう、健康状態の確認を保護者に依頼しています。
※児童クラブ及び関係者に対する風評被害がないよう特段の配慮をお願いします。個人の特定に繋がる情報については、患者やご家族の人権尊重・個人情報保護のため公表しませんのでご理解ください。

緊急 犬山市内感染状況(増加)

 犬山市からの報告(8/13)です。
 愛知県では8月12日に過去最多の703人の新規陽性者数となりました。
 犬山市でも、ここ数日、新規陽性者数が増加をしており、国(政府の分科会)が示している直近1週間あたりの人口10万人あたりの新規陽性者数は38.15人(8月12日現在)でステージ4(1週間で25人以上)に達しています。
 特に、新しい変異株(デルタ株等)については、感染力が高く、若い人でも重症化しやすいと言われています。
 改めて市民の皆様には、今以上に強い危機意識をもっていただき、感染防止対策の徹底など、感染を抑えるための行動へのご協力をお願いいたします。

チェンソーだけなのに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日〜22日
犬山国際交流村に於いて、
彫刻村が開村しました。
近くですので、
興味のある方は、
足を運んでみてはどうですか。

チェーンソーのみを使って、
大変細かい部分まで創り上げられていく技は
必見です。驚きました。
子供も喜ぶと思います。

公開捜査

画像1 画像1
長く、職員室でお預かりする物の中で、
特徴的な物をご紹介します。

お心当たりの方は、
学校にお問い合わせください。

<4/26再>内科検診

画像1 画像1
 明日は2・3・4年生の内科検診です。体操服が必要になります。忘れないようにしてくださいね。
 ところで、保健室というのは、けがをしたときに処置をする場所となるだけではなく、健康教育を積極的に推進するための拠点です。
 健康学習センターなのです。
 掲示物しかり、養護教諭の投げかける言葉しかり、健康委員会の活動しかりです。感染症の心配がなくなった折には是非立ち寄ってみてください。

<4/23再>認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 やりたいことがたくさんある人って素敵です。
 係活動もその一つです。
 任されたことをやりきることで、自分の良さを見つけることができます。
 君たちが自信を持って係活動ができるように、担当の先生たちは全力でサポーとしてくれます。安心していろいろなことに挑戦してみてください。
 任されるということは大変嬉しいことです。責任を果たして、周りの人からさらに任される人になってください。

 選んだ人、頼んだ人にも協力するという責任があります。
 北小学校全員が、一人一人のやらなければならないことをしっかり行って、支え合える、全員にとって楽しくて居心地のよい学校に作り上げていきましょう。と、メッセージを送りました。

<4/23再>特命 来賓対応

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日頼んだことを早速実行してくれました。ほこりがのったスリッパでお客様をお迎えするのは避けたいですもんね。
 学校の顔となる玄関チームは頼もしい限りです。1年生を指導しながらの仲良しチームでした。来週も頼みますね。

<4/21再>不審者情報

画像1 画像1
 松本町1丁目 林崎公園で迷惑行為が確認されました。本校児童が、協力して警察に報告したことが大変素晴らしい判断でした。なかなかできないことです。
 警察によると現行犯でないとなかなか検挙に結びつかないそうです。次の日に学校にお知らせいただいても、注意喚起だけになってしまいます。不審者や迷惑行為を見つけたら即警察に通報してください。

 警察や先生が聞くことを知っておきましょう。
 髪の毛の長さ・色  めがね  ひげ  上着の色  ズボンの色  交通手段(徒歩・自転車・車)  逃げた方向 
 万が一不審な人に出くわしたときは、必死に逃げてください。できれば、この中のいくつかを覚えておいてください。 
 ※防犯ブザーは見える所にみんなでぶら下げることが抑止効果を大きくします。 

<4/20再>いつまでもおうえんしているよ

画像1 画像1
 ご報告が遅くなってごめんなさい。
 本校入学生のために、心のこもった祝電をありがとうございました。毎日の業務に追われて、じっくり見られなかったことを恥ずかしく思います。
 保育園・幼稚園の方々の並々ならぬ気持ちが込められた素敵な祝電、本当にありがとうございました。その志を引き継ぎ大切に育みます。
 今日を機に、1年生の廊下から祝電をはずさせていただきます。

 城東子供未来園 様  犬山幼稚園 様  五郎丸子供未来園 様 
 丸山子供未来園 様  犬山子供未来センター様  白帝保育園 様 
 杉の子幼稚園 様  光明幼稚園・第2幼稚園 様  柏原保育園 様

 犬山市は、幼保小の連携が大変進んでいる自治体です。他自治体からの問い合わせがあるくらいです。このことは、スムーズな小学生への移行に大いに役立っています。

<4/20再>転倒・落下・移動防止策は大丈夫?

画像1 画像1
 児童の皆さんの避難訓練は、大変上手にできました。
 しかし、先生たちには多くの課題が残っています。一つずつ確実に解決して、必ずみんの命を守れるようにします。
 今日は宿題を出しました。
「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない(飛んでこない)」場所はどこだ? あるいは、被害を減らす方法とは?
 家の中で、どのような方法をとればいいのか話題にしてください。まずは、大きなゆれから体の重要な部分を優先して守るスキルを身につけさせてください。高学年は、「わかってできる」が大切ですね。そうすれば、守る立場になれると話しました。
 必ず来る大災害に備えすぎはありません。

<4/21再>眼科検診

画像1 画像1
 全校児童の眼科検診は、9:30〜12:30の3時間かかって終了しました。校医からは、今年はアレルギーの子が少ないね。というよい知らせとは別に、視力の低下は心配な状況ですねと懸念材料をいただきました。
 「眼科へ行って看てもらいなさいね」とアドバイスをもらった児童は、「4年生から毎日TikTokに夢中で、楽しくてやめられない」と言って帰って行きました。
 スマホなどの使い過ぎは、大人でコントロールが必要ですね。
 子供たちを取り巻くネット環境は深刻な状況だと感じています。

<4/20再>掃除名人たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬北には数々の掃除名人がいます。
 職員室前の手洗い場を一生懸命磨いてくれていました。ここがいつもピカピカなのは君のおかげだったんですね。
 3年生の下駄箱です。最も汚れやすい場所を上手に掃除道具を使って、協力してやってくれていました。君たちだったんですね。
 今日はほんの一部の人しか紹介できなくてごめんなさい。
 毎日毎日の地道な活動です。誰かのために、働くことができる犬北っ子素敵ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式 大掃除 3時間授業

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269