最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:483
総数:1054262
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

卒業おめでとうございます

画像1 画像1
3年前の犬北っ子 様
本日は、犬中・城中の卒業式です。
市外へ進学した子たちも多くいます。
全ての子に、
中学校の卒業「おめでとうございます」

どんな3年間だったのでしょうか、
義務教育9年間をやり遂げた感は、
本人ばかりではなく、
保護者の皆様も同様ではないでしょうか。

晴れ舞台を心からお祝い申し上げます。

令和4年度入学児童の保護者 様

本日、新1年生の保護者にメール配信をしました。
4月当初の下校時間についてです。

既に、このHPのR4年間計画にお示した内容です。
念のために、再度お知らせをしました。

入学説明会でお願いした、
メール配信サービスへの登録が進んでいません。
3/2 16:00時点で、
登録者数は、49人/77人です。
本校の保護者でも、
新1年生への登録をしないと届きません。

できるだけ早く登録が進むように、
ご近所や園のネットワークを使って、
お知らせしていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

蔓延防止等重点措置の延長が検討されている中、
入学式に関する緊急連絡が発生する可能性が
高まりました。

オンライン授業に関する誓約書・同意書

画像1 画像1
 オンライン授業の目的を
・感染症の拡大防止
・GIGAスクール構想推進 とし、家庭での学習を希望する児童のため、オンラインでの授業配信を検討しています。
本日配付した書類に、同意の如何をお示しいただき、
3月7日(月)までに担任にご提出ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。

令和3年度教育アンケートの結果について

画像1 画像1
 令和3年度の教育アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。
 今年度もコロナ禍での教育活動でした。学校公開・授業参観が十分に開催できず、皆様に児童の学びの様子や行事など活動の姿を参観していただけなかったことが残念です。
 アンケート結果については、以下をクリックしてください
令和3年度教育アンケートの結果について
 ご覧ください。
 これからも皆様の学校に対するご理解ご協力を賜りますよう、お願いいたします。

一輪車の練習補助具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ティエム消防設備株式会社様から、
一輪車の練習補助具をいただきました。
使用方法を守りながら、
どんどん使ってください。

ティエム消防設備株式会社社長と
間を取り持っていただいた、
株式会社名古屋銀行の犬山支店長が、
ご来校され、贈呈式を行っていただきました。

児童の皆さんの健全な心身の成長を、
強く願われていることが伝わってきました。
本当にありがとうございました。

一輪車の修理に拍車を掛けます。

第2回学びの学校運営委員会(3)

画像1 画像1
校内の年度末反省・
保護者教育アンケートの結果を受けて、
いじめ・からかい・いじりのない
安心安全な学校生活のために、
「言葉の乱れ」の解消を、
来年度の重点的施策とすることを報告しました。

ご理解をいただき、アドバイスもいただいたので、
PTA活動とタイアップしながら
取組を進めたいと思います。

第2回学びの学校運営委員会(2)

画像1 画像1
3の3 道徳 「みんなの自由な公園」
3の2・1 道徳 「誰を先に乗せる」
 いくつかの価値観を比べるジレンマ資料です。
 答えはないのかも。
5の1 外国語活動 NET(外国人講師) 
 ほぼオールイングリッシュについていっています。
5の2 算数
 「ともなって変わる2つの数量」
5の3 理科 「胎児の成長」
 赤ちゃんのマネキンを抱いて重さを実感
4の3 社会 「愛知の伝統的工芸品」
 愛知県社会科教育研究部会が、
 愛知の子どものために作った
「大好き大愛知」を使って授業をします。
6の2 音楽 打楽器
 本当は卒業式の曲を練習した〜い。
2の1・3 国語 「スーホの白い馬」
 長文ですが、役割演技などもしながら、
 文意を深く解釈していきます。
6の3 家庭科 クッションカバー作り
 友人との距離に気をつけながらの実習です。

第2回学びの学校運営委員会(1)

画像1 画像1
学びの学校運営委員会とは、
学校が行っている自己評価の確からしさを
外部の方に評価していただくための組織です。

まずは、授業の様子を見ていただきました。

校内が整理整頓されていて、
清潔感があるという感想をいただきました。
よい環境は、落ち着きや成果に繋がります。
掃除の前でしたが、
日頃から子どもたちが頑張っているので、
よい評価をいただきました。
しかし、
大人が整えるべきことはまだまだあります。
引き続き環境整備に努めます。

1・2年生図書館カード申請

画像1 画像1
 今回は、1・2年生保護者の皆様限定です。
図書館まで足を運ぶことなく、カードが作れます。
 希望される方は、下記申請票に必要事項をご記入いただき、学校へご提出ください。市当局へ届けます。
〆切 2/24(木)

 市内一斉ですので、学年が限定されています。
ここクリック → 1・2年図書館カード申請
 北小の校区ですので、ぜひブックキャンプを見学するついでに、図書館で直接申請してください。その方が早いと思います。

感嘆符 令和4年度犬北小年間計画

画像1 画像1
2/15版
最終の年間計画となります。
12月にお示しした(案)からの加筆が2点。
●入学説明会でご要望があった、給食開始までの1年生の下校時間を入力しました。
●4/23 5時間授業を明記
クリック→<swa:ContentLink type="doc" item="200626">令和4年度年間予定</swa:ContentLink>
画面向かって右下、
「配付文書」→「学校から」 に常掲しています。

登校中のアクシデント

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、名鉄各務原線3号踏切で、
遮断機が下りたまま上がらない
アクシデントが発生しました。

30分近くの足止めとなりましたが、
見守り隊の方、保護者のご支援で、
安全にアクシデントを回避できました。
ありがとうございました。

ドライバーの方も、
児童を優先して通してくれました。

日課変更 R4

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度は日課を少し変更します。
・始業時間を5分早める
・終業時間が5分早まる
・2年生の6時間授業の曜日変更
・給食時間の5分延長
など
→ 令和4年度日課
この内容は、12/20にHPで公開すると共に、
12/18と1/20に、
提案し、ご協議いただいてきました。
R4(案)→<swa:ContentLink type="doc" item="198135">R4年計ポイント(案)</swa:ContentLink>
     →<swa:ContentLink type="doc" item="198134">R4年間計画(案)</swa:ContentLink>

2/15授業参観 中止

画像1 画像1 画像2 画像2
残念ながら感染症の状況に鑑みて、
中止とさせていただきます。
仕事などの都合を付けていただいたにもかかわらず、
大変申し訳ありません。ご理解ください。

6年生は、来年がありませんので、
個人情報に影響が出ない方法で
お届けできないか工夫しています。
しばらくお待ちください。
ここクリック → 2/15授業参観中止

警戒レベル上昇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染リスクの高い活動は今までよりも控えます。
感染レベルに関係なく、
リスクが高い活動の中止が求められます。

感染が学校でも急拡大する中、
文部科学省は、オミクロン株用の
対策案をまとめました。
・グループワーク
・音楽の合唱・リコーダー
・密集する調理実習・理科の実験
・密集する運動  これらが対象です。

「犬北目安箱」シリーズ4

画像1 画像1
定期的に保護者からご意見を承る窓口を
「犬北目安箱」と称します。
今回で4回目となります。
以下の臨時メールアドレスに、
忌憚のないご意見、素朴な疑問をお寄せください。

前回の目安箱の回答は、本校ホームページの
「配布文書一覧」→「学校から」→「犬北目安箱12/13」
に掲載されています。

臨時メールアドレス→ rinji-kenboku@inuyama-aic.ed.jp 
期間:2月2日(水)〜2月8日(火)
※この内容はメール配信もしています。

窓掃除(保守作業)

画像1 画像1
 2階以上の清掃作業が入りました。
 1年に一度、学校ごとではなく、市が一括で進める事業です。
 おかげで、気持ちよく年度末を過ごすことができます。
 卒業式を前にした、この時期に実施されます。

入学説明会 終了

画像1 画像1 画像2 画像2
感染対策として、時間を短縮しました。
割愛した内容が多くて申し訳ありません。
ご不明な点・ご不安な点はいつでもお尋ねください。

メール配信の登録手続きをお願いいたします。
入学式の急な変更は、
この北小HPとメール配信でしか届けられません。

「将来の夢や目標を持っていますか?」という質問に、
肯定的に回答できる子どもたちを、
手を携えて育てていきましょう。

本日はありがとうございました。

明日は犬山市立4中学校の入学説明会です。

市立図書館カード申請制度

画像1 画像1 画像2 画像2
5・4・3年生保護者の皆様限定です。
図書館まで足を運ぶことなく、カードが作れます。
希望される方は、
下記申請票に必要事項をご記入いただき、
学校へご提出ください。市当局へ届けます。
〆切 2/8(火)

市内一斉ですので、学年が限定されています。
ここクリック → 市立図書館カードの申請票
北小の校区ですので、
ぜひブックキャンプを見学するついでに、
図書館で直接申請してください。
その方が早いと思います。

22ふくい春の恐竜たいけんキャンプ

画像1 画像1
福井に集まれ!!
恐竜キッズ!
犬山市教育委員会が後援する事業です。

春休みのいい経験になるかも・・・。
希望者は各自で申し込んでください。
ここクリック → 恐竜体験キャンプ

よい授業のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師を招聘しての教員研修です。
愛知県総合教育センター 経営研究室長から、
「読解力の向上を目指して」というテーマで
ご指導いただきつつ、犬山市の進める
「読解力向上プログラム」ついて協議しました。

(犬山市)読解力向上プログラム2021
=読解の3ステップ=
(1)問をもつ
 ※学ぶ動機・目的をもって向き合う
(2)正しく豊かに読む・書く・聞く・話す
 ※問に対する解を導き出す
(3)新たな認識をもつ
 ※自己の変容を実感・分析する
ご家庭でも、
(1)言葉のシャワーを浴びせて語彙力アップ
(2)説明する機会を根気よく確保
共に取り組んでいきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 中学校卒業式
3/7 スクールガード感謝の会
3/8 委員会(後期最終)
3/9 短縮日課

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269