最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:917
総数:1053781
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6月の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 「食育だより6月号」 
 → 食育だより6月号
 「献立表6月」 
 → 献立表6月
を掲載しましたので、「食育月間」、毎月19日の「食育の日」、「愛知を食べる学校給食の日」、「愛知の郷土料理」などを話題にしてみてください。
 食中毒が心配される季節となってきました。これまで以上に調理業務委託業者と連携を図って注意してまいります。
 今月も子供たちが喜びそうなメニューが目白押しです。

感嘆符 PTA地区委員の皆様へ

 本日の資源回収は中止となっています。
 中止連絡は、町内会長様を通じて回覧させていただきました。
 間違えて回収場所に資源が出ていた場合、可能であればお預かりいただき、学校へご連絡ください。
 後日、回収のための連絡をさせていただきます。

感嘆符 本日の資源回収は中止

 本日、5月29日に予定していました資源回収は、無期延期を決定しています。お間違いがないようにしてください。
 町内会長様を通じて、中止連絡を回覧させていただいていますが、お間違いの方がみえたらお知らせいただけると幸いです。
 よろしくお願いします。

6/13授業参観は中止

画像1 画像1
 誠に残念ですが、政府の緊急事態宣言延長の決定を受けて、その期間に入る6月13日(日)の授業参観は中止とさせていただきます。
 教員も張り切って授業準備をしていたところですので、非常に残念です。
 新型コロナの感染が終息した折には、代替策を講じたいと考えていますので、ご了承ください。
 6/1に正式文書を発送いたします。授業は予定通り実施しますので、14日(月)は代休日となります。

ヘルシーとまと

画像1 画像1
 子供の交通安全に関わる統計結果をいただきました。これらの数字からは何かが見えてきます。
 ヘルメット・シートベルト・飛び出し・信号・ストップなどのキーワードを発達段階に応じて子供たちに伝えたいです。
ここ→ 子供交通安全(犬山署) 
 ハード面の対策だけでは結局守り切れません。防災教育によるソフト面の対応が欠かせません。通学班で道路を渡るとき、北小学校の多くの児童が、左右を自分で確認せず、ついて行ってしまいます。
 登下校において、一番重点を置いて指導しています。

歯科検診2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のあるクラスで聞いてみました。
 「夜、仕上げ磨きをしてもらっている人〜〜?」
 17人中12人が仕上げ磨きしてもらっていました。
 この子たちの挙手する腕はピンピンに伸びていました。(クスッ)
 
 校医の先生からは、きれいに保てていますよ。例年と比較しても悪い状況ではありませんと、ご指導いただきました。

 「大人の歯磨き粉にしたよ」「朝は自分だけになったよ」「仕上げ磨きはパパの仕事」などと微笑ましいコメントをもらい、懐かしかったです。
 ご家族の何気ない日常の一瞬を大切にしてください。
 こんな頃は戻らないんですね。

愛知県教育振興会発行には意味がある

 教育に関する数々の資料を作成しています。編集に校長会やPTAが入っています。厳選された読み物です。手に取ってほしいものです。
 ご購入を希望される方は、本日配付の「申込票」を添えて代金と一緒に担任に提出してください。
 申込期間が短くてごめんなさい。
 申込期間:5月28(金)〆切

 「かめぶちのかっぱ」
 「コレ,なんだ!?」

今週の「GIGAチャレンジ」

画像1 画像1
 GIGA成功への30チャレンジ。このチャレンジは教職員の研修です。
 GIGAスクール構想の準備は、大変スピード感がありました。北小学校の職員室に混乱がないわけではありません。しかし、少しでも早く有効に活用できるように、教職員は研修をしています。
 本校の研修は、担当者が週に1コマの動画コンテンツを紹介し、教職員が教室などで試しながら慣れています。先週行ったのは、「ストリームにお知らせを投稿」「お知らせへのコメントを追加」の2点でした。
 今週は「課題(質問)から【今日の朝食】を投稿」です。
 子どもたちに質問をして回答を回収するということが、クラスルームを活用すると可能になります。選択式や記述式など、多様な答え方ができます。

 今週も、レッツ GIGAチャレンジ!

6/13授業参観について・・・

画像1 画像1
 6月の授業参観について
 愛知県に発令中の緊急事態宣言が6月中旬まで延長された場合、誠に残念ですが、授業参観は中止せざるを得ないと考えています。
 その場合、当日の日課は予定通りとさせていただきますので、昼食を食べずに帰宅します。代休日は予定通り14日(月)です。
 授業参観のみがなくなるイメージです。
 少しでも早く感染が終息するように、みんなで我慢して頑張りましょう。

交通遺児育英助成応募について

画像1 画像1 画像2 画像2
 公益財団法人東京海上日動教育振興基金から別添の照会がありました。添付ファイルをご覧いただき、該当する方は、担任に必要書類をご提出ください。
 1)校内〆切 令和3年年6月30日(水)
 2)提出先  担任

 ここをクリック → 交通遺児育成助成について

※ご希望がある場合は、書類提出の前にご一報ください。
※学校では詳細についてお答えできませんので、応募要項の問い合わせ先にお願いします。

1・2年生ゾーン(中庭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぐんぐん伸びる芽や葉を、みんなに紹介しながら楽しんでいます。
 2年生は、これとは別に、生活科でサツマイモを育てるそうです。
 敷地北東角にある菜園です。
 今日は朝から担任が畝作りで汗びっしょりでした。

通学路の試行延長について

画像1 画像1
 本日一斉下校で、初めて内田地区の新ルートを使ってみました。瓦坂橋での混雑もなく、スムーズであったと感じました。
 「さよなら」の挨拶 から ミツワ写真館交差点通過まで、24分〜23分要していましたが、今日は16分40秒でした。

 追加で行う今週の試行は、教職員のサポートが、必要なときに必要な場所で適切に行えるかどうかを試します。心配される新ルートの下りには、必ず教員が付き添って安全を確保しますのでご了承ください。
 期日 25日 下校 から 28日下校 まで


相談室完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 相談室を新たに作りました。手伝ってくれた児童の皆さんありがとうね。
 早速、県費スクールカウンセラーの面談等が行われています。
 また、今年度、専属で配置された市費養護教諭が、日中なかなか時間がとれない担任に替わって困りごとの相談に乗ります。
 保護者の方のご相談や、家庭訪問も積極的に行って窮状の共有を図ってまいります。学校への気持ちが後ろ向きになっているときにはぜひご相談ください。
 まずは、担任にご連絡を!!

田植えの季節です

画像1 画像1
 代掻きが終わり、いよいよ田に水が張られる時期ですね。もうすぐカエルが騒々しくなりますね。小動物もみんな待ちかねているのですね。
 既に、農家の方の八十八の手間が始まっています。おいしいお米のために頑張ってください。

 あちこちの用水に水が張られました。農家の方は毎朝見回りをして、水の量を調整しています。決して悪ふざけで触ってはいけませんよ。田んぼの横を通過するたびに、八十八のうちの何番目の作業かをカエルに聞いてみてください。
 また、大きな用水には近づいてはいけません。落ちたら出られませんよ。

ぐんぐん育ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のアサガオ。2年生の野菜がぐんぐん育っています。
 毎日きちっと水をあげているからですね。花が咲いて実を付ける準備をしている野菜もいるようです。
 愛おしそうに手入れをする小さな手こそが愛おしいです。本当に楽しみにしていることがよく伝わってきます。
 さながら、農家の大規模栽培場のようです。

 今年も、先生たちがこっそり育てている予備の苗の出番はないですね。

新たな避難情報

画像1 画像1
 ご承知のことと思いますが、これを機会ととらえ、普段からどう行動するか決めておきましょう。
ここをクリック → 新たな避難情報

 児童の皆さんへ
 今週末の宿題は、「我が家の避難場所を探せ」です。

309件

画像1 画像1
※画像のアドレスは加工ずみ。実在しない。

 本日の引き取り・引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
 18:17現在で、309件の方からの送信がありました。
 「メールに気が付けなくって・・」という方がみえました。あり得ますよね。遅くなっても大丈夫ですが、子供は寂しいので、4人ともメール登録という方法はどうですか。可能です。ご検討ください。
 電話以外の方法で、登録した4人のコミュニケーションが取れましたか。
 本番は、予想もつかないことが勃発すると考えられます。次回の訓練(part2:26日)では、送信していただくメールに「我が家の失敗」として情報をお寄せください。他の家庭に役立つ情報を集約し、全家庭に提供したいと思います。地域で防災力をあげましょう【他に提供できる内容だけにしてくださいね】

雨の日の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の日の教室はこんなふうです。
 色とりどりでとてもかわいいです。

 梅雨本番ですので、雨量が多くなると予想されます。本日のように、まずはご家庭で登校のご判断をしていただき、加えて通学班としてのご判断をお願いいたします。
 数年前の集合時間あたりの豪雨を覚えてみえますか。これからも十分可能性があります。そんな時間帯は教員が出勤できていませんので、地区内でのご判断をよろしくお願いいたします。

5/21の下校について

画像1 画像1
 現在引き取り・引き渡し訓練の真っ最中ですが、本日5/21(金)の下校についてお知らせします。
 今後3時間の雨雲の様子、主要通学路の視認、災害情報がないことから全学年予定通りの下校をさせます。

 見落としがあるかもしれません。通学路周辺で危険な状況を目撃されましたら、至急学校へお知らせください。

5/21本日の登校について

犬山市に大雨警報が発表されていますが、目視では、学校近隣の通学路に異常は見られません。また、犬山市からの災害情報もありませんので、予定通りの登校とします。
 出発までに、児童の登校に危険を及ぼす状況が予想される場合は、保護者のご判断で登校を見合わせていただき、学校にご一報ください。
子供の安全確保を最優先してご判断ください。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 交通指導週間
6/22 委員会
6/24 シェイクアウト訓練 PTA委員総会
6/25 犬北っ子健康会議

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

校長から

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

<トライ>作品募集

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269