最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:483
総数:1054257
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4/19 授業参観について

画像1 画像1
 既にメール配信でお知らせしているように、4/19は授業参観を実施する方向で調整しています。
 学校にも、感染症に罹患することで、命に関わる既往症を持っている児童がいます。
 ですから、学校が示す対策を遵守していただきたいと存じます。
 中断していたことは、一挙には広げられないので、ゆっくり広げていきます。次のステップのためにも、どうぞ今回のルール遵守にご協力をお願いいたします。

<お詫び>校長 神谷勝治
 感染症の拡大状況によっては直前に中止にさせていただくことがありますし、午前中の状況から午後を中止することも想定しています。何とぞご理解ください。

トイレは大丈夫?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちは安心してトイレが使えていますか?
 犬山市では、数年前から、順次トイレの大規模な改修を実施しました。子供たちの使用するトイレは、床のドライ化・一部の洋式化・便器の交換が終了していますので、大変きれいになりました。
 そして、犬山北小学校には、車椅子で使用できたり、オストメイト対応の多目的トイレが2つあり、骨折などで体に不自由がある子も心配いりません。
 教室の段差・床のバリアフリーなどは完璧ではありませんが、最低限必要な施設は設置されています。

 ちなみに、犬山市は他の市町村より公園などの公共トイレがきれいだと思いませんか。上手に管理されているのでしょうね。

桃太郎伝説来たり

画像1 画像1 画像2 画像2
 桃太郎伝説を順番に焼き物にして並べた作品が届きました。全部で10作品です。
 プロの作品ですので、かわいらしく、素晴らしいできばえです。場所は、運動場側の校舎、一番体育館に近い工作室です。 ※提供 犬山市商工会議所
 校舎内なので保護者には見ていただくことができませんが、児童の皆様は是非見に来てください。

 興味関心を広げ、感性を豊かに育むことが目的です。
 読んであげてください。
 ここをクリック → 犬山 桃太郎伝説

教科書が届いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真新しい教科書を、2〜6年生までが受け取りました。
 すぐに大好きな教科の中身を確認していましたよ。感想を聞いてみてください。
 犬山市では、一昨年度から、鞄の重量を軽くするために、教科書類は学校保管とし、必要なときに持ち帰る方法をとっています。ご理解ください。

 「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」によって、毎年、国から学校の設置者(犬山市)に対して無償で給与(こう言います)されています。ですから、学校が保護者から徴収しているお金には、教科書は入っていません。

先生の魅力伝わったかな「まっすぐ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級開きです。
いよいよ令和3年度スタートです。やっぱり、学校には子供がいないとね。黄金の3日間と言っています。私たちは、それぞれの魅力を発揮して子供を引きつける努力をしています。

 早速素敵な姿を見つけました。ひもをうまく処理できない友達のところへ何のためらいもなくすっ飛んでいきました。そして、「ありがとう」。素敵な一瞬でした。これも、担任の仕掛けか〜〜〜?!

登下校シリーズ2

画像1 画像1
 1年生には、COOP様のご手配で、ランドセルカバーが用意されました。新たにワン丸君をデザインに入れてくれました。完成までには、教育委員会で大変なご苦労があったようです。1年生だとすぐわかる優れものであり、かわいいとの評判です。
 
 でも、鞄の横にぶら下がるお守りには全くかないません。保護者の心からの願いがいっぱい詰まっていますからね・・・・。この子たちは、この無償の愛にいつ気が付くのでしょうね。将来が楽しみですね。それまで、みんなでしっかり守るからね。

スクールガード

画像1 画像1
 通学班での登下校が始まりました。4年生の子も選出されています。どの班長さんからも強い責任感を感じました。
 途中で歩けなくなる子、さびしくなっちゃう子、川に帽子を落としちゃう子、いろいろな出来事があるのでしょうが、子供たちなりに助け合いながら過ごす有意義な時間だと思っています。
 頑張ってください班長の皆さん。よろしくお願いします。

 この班長を見守ってくれるのが、スクールガードの皆さんです。本当にありがとうございます。
 近くの通学路に立っていただくだけでもいいので、ボランティアがお願いできると嬉しいです。子供だけではどうしようもないこともあります。

命の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、食物アレルギーを抱える子供たちを守るための研修を行いました。エピペンのテスターを使っての実地訓練です。
 本校は、対象児童の情報を保護者の許可を得て学級内の子供たちとも共有しています。子供たちも給食当番を行うので、友達を守る側に立てます。全員で助け合っています。

 この対策の基となるのが、30年度に策定した「犬山市食物アレルギー対応の手引き」です。市内全校が同じ基準で安全を確保しています。全国で発生している悲しい出来事を、犬山市では決して発生させないという強い思いです。

「図書館改造」完了

画像1 画像1
 犬山市教育委員会が進める「読解力向上プログラム」の一端である、「図書館改造計画」が各校で実施されています。ソフト面の改造計画は、明日ご紹介します。
 ハード面の改造は、南部中学校・城東小学校に続いて3校目の実施です。この2校は、この改造を機に大きく読書活動が向上しています。そんな高学年図書館を保護者の皆様にも早くお披露目したいところです。
 高学年の児童の皆さん、開館日が待ち遠しいですね。たくさんの本と触れ合ってくださいね。

 今日は、保護者の皆様に選書リスト(おすすめブックリスト)を紹介します。年代に応じて触れておくとよい書物を、市立図書館と学校で協議してリストアップしました。
 ご家庭での購入の目安にしてください。

ここをクリック →<swa:ContentLink type="doc" item="185244">おすすめブックリスト</swa:ContentLink>



年間計画の掲載

画像1 画像1
 開店休業中だった以下のバナーが、やっと開店しました
 大変遅くなり申し訳ありませんでした。
 HPの向かって右側にある、「月間行事予定」「年間行事予定」バナーが開店しました。
 校内の事情ではなく、保護者の事情のために発出する内容ですので、できるだけ早くお知らせしていくように徹底して参ります。
 ただしコロナ渦の影響で、急な変更もあり得ることをご了承ください。

 ※写真はR2年度卒業式

授業参観に挑戦

画像1 画像1
 本日の授業参観は、学級を半分に分けて、ひと家庭1人に限定して参観していただきました。この人数であれば、全校の参観も実現できるかなという手応えでした。
 廊下側の窓をはずせば、多少の不自由だけで参観ができそうです。本日午後、今日の反省を踏まえて、4月19日の検討会議を開きます。

<GIGAスクール構想>
 大型提示装置(電子黒板)・デジタル教科書(指導用)・全員の端末が配備されました。
 突然の大きな教育設備の変更に戸惑うばかりですが、昨年度のうちから教員研修を重ねたおかげで、少しずつ授業でも活用しています。
 教師も頭を切り替えて有効に活用できるようにしていきます。使いこなすにはまだ時間が必要です。子供からも学びながら進めていきます。

ご入学おめでとうございます

画像1 画像1
 犬山市立犬山北小学校の149回目の入学式が終了しました。
 天候に恵まれ、素敵な入学式になりました。どの子も大変立派な態度で参加できたたと思います。隣に保護者が座っているのはいいですね。
 少しずつ少しずつ手が離れても寂しくならないように導きたいと思います。ご協力ください。

 改めまして、ご入学おめでとうございました。

 本校としては、1年2ヶ月ぶりの授業参観となりました。犬山市の感染状況は芳しくありませんが、できるだけの対策を取って、4月19日も授業参観を実施したいと考えています。保護者の皆様のご協力あっての活動です。この後連絡させていただくローカルルールの遵守をお願いいたします。

入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、令和3年度犬山北小学校入学式です。
今年度もコロナ対策で、新入生と保護者、教職員での式となります。
 温かく新入生を迎えられるよう、先生たちで準備をしました。
 せんせいたち おにいさん おねえさん みんな しんにゅうせいの みなさんに あえることを たのしみにしています。
 あすは あたたかい ひに なりそうです。げんきに がっこうに きてください。

聖火が犬山にやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年待った本日、東京2020オリンピックの聖火リレーが犬山市で行われました。
 数々の困難を乗り越えて実施されるオリンピックです。無事に開催されることを心から願っています。
 犬山北小学校教職員は地の利を生かして、屋上から観察することができました。力強くお城の坂道を駆け上る最終ランナーの姿が、私たちの背中を押ししてくれているようでした。

しかし、ちっちゃすぎて・・・・・

1年生のお城

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらも準備万端です。
 明日は、笑顔があふれる北小学校になります。とても楽しみです。

 受付では、担当が学級番号と出席番号をお知らせしますので、親子で隣に座ってください。お子様もちょっと安心かな。
 
 さて、今年度は受付が大きく変わります。
 男女混合名簿を使用します。
 本校としては混合名簿元年となります。
 幼いころから、多様な考え方や感じ方があることを肌で感じながら、人権意識の高い人に育って欲しいと思っています。混合名簿はちょっとした工夫の一つに過ぎませんが、新人権教育元年です!!

聖火リレーのお膝元

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、大変な好天に恵まれました。
晴れやかに会場準備が完了したところです。
聖火が待ち遠しいですね。

 ここまでの教育委員会担当者の血がにじむような努力が容易に想像できます。聖火ランナーの突然の辞退や、万全の感染症対策など、縁の下の力持ちもさぞかし筋肉痛でしょうね。

 今日は、夕飯が終了したら、「縁の下の力持ち」を使って作文ごっごしてみてください。
 子供の語彙力は、大人の会話の中でも育つのだそうです。ドラマやニュースを見ながらの大人の会話ーーー我が家は心配です。

新転任者紹介

 令和3年度の人事異動により、以下の者が犬山北小学校に赴任しました。どうぞ、よろしくお願いいたします。
校 長  神谷勝治  犬山市教育委員会から
教 諭  吉野愛美  東部中学校から
教 諭  田中久徳  古知野南小学校から
教 諭  片桐七海  楽田小学校から  
養護教諭 高藤由佳  南部中学校から
教 諭  可児智恵子 東小学校から
主 査  仙石雅彦  扶桑中から
教 諭  田中健太  犬山南小学校から
講 師  葉栗香織  今井小学校から
講 師  松葉 愛  新 任
事務職員 斉藤千枝  池野小学校から

<辞令伝達式での教育長訓示>※抜粋・概略
 二つの目と耳のうち、一つは子供が育つ様子をじっくり感じ取るために使ってほしい。教師が一方的に与えるばかりにならず、じっくり子供の様子を観察し、適切な時期に適切な支援を導き出してほしい。

思いやりのある子

画像1 画像1
 きれいな花びらを指導員に届けるんだと、花御前を盛り付けている2人の女の子と出会いました。受け取った指導員はさぞ嬉しかったことでしょうね。
 誰かを思いやる気持ち。尊い姿です。
 土曜日なので、少人数のちょっと寂しい児童クラブでしたが、温かい空気に包まれましたとさ。

 本校の目指す子供像は、
 「思いやりのある子」
 「挑戦する子」  です。

入学式・・・・

画像1 画像1
 にゅうがくするみなさん へ
 こんにちは
 ぼくは うんどうじょうで きみたちをみている さくらだよ。
 ことしは きみたちをまちきれませんでした。 ごめんね。 
 あたたかいひがつづいて はやくさきすぎちゃったの。
 でも そのぶん いつもよりはやく みどりのおおきなはっぱで ひかげをつくることができるかなって おもってるよ。
 きみたちに さいしょにであえる にゅうがくしきが とってもたのしみだよ。
 しょうがっこうには とってもたのしいことが いっぱいだよ。 おうちのひとにきいてごらん。いっぱいすぎてこまっちゃうよ。
 
 ちょっぴりしんぱいになっているひともいるかな。
 しんぱいいらないよ。
 やさしくて おもしろいせんせいたちが いっぱいいるから あんしんしてね。 ぼくもいっぱ〜〜い おうえんしているよ。
 
 じゃ しがつむいか(4/6) 
 8:50〜9:10 たいいくかんで まってるよ。
 ぼくをさがしてみてね。てつぼうのそばだよ。

PS 保護者の皆様へ
ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
安心安全で、子供を間近に感じられるような入学式を開催したいと思っています。
参加予定の方で、体調に心配な状況がある場合には、
参加を取りやめる等の賢明なご判断をお願いいたします。
受付で、入場者の体温測定を実施しますのでご協力ください。

ネット犬山市教委

画像1 画像1
 犬山市教育委員会のHPが今年度から本格的に開設されました。
 昨年度、中学校3年生が実施した授業動画配信に活用したものです。
 教育委員会から直接届けられる情報です。是非ご覧ください。
 新型コロナウイルスへの対応等も掲載されています。

犬山北小学校HP画面 → リンク → 犬山市関連
→「ネット犬山市教委」 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 委員会
5/26 緊急ネットワーク訓練
5/27 全国学力学習状況調査6年
5/28 プール清掃中止
5/29 資源回収中止

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

保健・給食関係

GIGAスクール

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269