「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

学級写真 22・23日のみ

画像1 画像1
 購入希望封筒が、16日(金)までに配付されます。見本は教室で展示しますが、残念ながら保護者の皆様には見ていただけません(密回避)。ごめんなさい。

 購入希望封筒の提出期限は、事故防止の観点から、22日(木)23日(金)のみとします。ご欠席の場合は後日対応します。
 封筒の口をテープでとめて担任にご提出ください。おつりがないようにという業者からの依頼です。
 
 ※この写真は、ボツものです。本物はもっとかわいいですよ。
 ※個人情報保護の観点で画像を粗くしています。

GIGAスクール構想

画像1 画像1
 情報端末(タブレット型)の家庭での持ち帰りが近づいています。
 【Chromebook】自宅WiFi接続手順書に加えて、ここまでの一連のお知らせを掲載します。
 ここ → 情報端末利用の手引き 必ずご確認いただく使用ルール
 ここ → 学習用情報端末利用についての同意書 準備でき次第ご提出いただく書類(端末と一緒でも可)
 ここ → 自宅WiFi接続手順書 持ち帰った端末を家庭のWiFi環境で起動させるためのもの
 ここ → 情報端末家庭での使用試行について

 慌ただしく校内の準備を進めているので、HPでお知らせしていることと、担任からの指示が細部でずれていました。申し訳ありませんでした。
 本日、全員で確認して準備を進めました。明日は、児童全員がログインを試みることとなっています。
 26日に、子供たちが端末とともに持ち帰る「アカウント通知書」は、卒業まで大切に保管してください。決して他人に「ログインID」「パスワード」を教えないというルールです。

不審者情報

画像1 画像1
 松本町1丁目 林崎公園で迷惑行為が確認されました。本校児童が、協力して警察に報告したことが大変素晴らしい判断でした。なかなかできないことです。
 警察によると現行犯でないとなかなか検挙に結びつかないそうです。次の日に学校にお知らせいただいても、注意喚起だけになってしまいます。不審者や迷惑行為を見つけたら即警察に通報してください。

 警察や先生が聞くことを知っておきましょう。
 髪の毛の長さ・色  めがね  ひげ  上着の色  ズボンの色  交通手段(徒歩・自転車・車)  逃げた方向 
 万が一不審な人に出くわしたときは、必死に逃げてください。できれば、この中のいくつかを覚えておいてください。 
 ※防犯ブザーは見える所にみんなでぶら下げることが抑止効果を大きくします。 

情報端末家庭での使用試行について

画像1 画像1
 本日配付した標記の文書をご覧になってください。昨日お知らせした内容です。
 4/26に全児童が持ち帰るための作業が始まっています。フル充電で持ち帰りますが、充電器は持ち帰りませんので、ご了承ください。電源がもつ間にいろいろ試してみて、その後のご意見を投稿してください。
ここをクリック → 情報端末家庭での使用試行について
 6年生の今日のワクワク感は半端ないもんだったと思います。26日以降はご家庭でも共有ししてください。

社会の勉強です

画像1 画像1
 仲良し学級では、全国の県について学んでいました。県境のシルエットから県名を探り当てていました。千葉県は難しかったね。

タブレット端末お披露目

 犬山北小学校では、4月26〜29日(6年生は〜27日)まで、自宅にタブレット端末を持ち帰ることとします。目的は、多額の税金を使って導入した貴重な機器をご家庭でも体感いただくためです。また、ID・パスワードなどもお渡しし、使用してみての不具合等の情報を収集するためです。万が一の臨時休業(休校)に備えます。
 「学習用情報端末利用についての同意書」をご提出いただく前ですが、市教委の許可を得ています。しかしながら、利用の手引きは必ず確認してから活用してください。
 北小HP → 「ネット犬山市教委」 →  配付文書 → 情報端末利用の手引き
 タブレット端末をご返却いただくときに、同意書をご提出いただきます。

 今後、学習環境が全く変わります。

内科検診初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の校医として市教育委員会が委嘱している方は、村上 研 様・宮田昭男 様・丹羽一志 様・佐藤 毅 様です。
 6月までに検診を終え、結果判定を添えて、県教育委員会に報告することが学校保健安全法で決められています。
 今日は内科検診でした。村上先生からは、コロナウイルスへの対応として、変異株の流行を見据えて、大声が飛び交う活動や、楽器を奏でたりする活動には十分注意が必要になってくる。逆に屋外の体育などは、運動機会の確保と天秤にかけると、進めるのが望ましいというアドバイスをいただきました。これからも、よい方法を考えていきます。

提出物 GIGA端末利用に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学習用情報端末利用についての同意書」をご提出いただきます。
 ここをクリック → 学習用情報端末利用についての同意書
 後日、原本を配付いたしますが、この同意書にご署名いただく前に、利用の手引きを確認いただく必要があります。大量の内容になるので、事前に利用の手引きをご覧になっていただき、スムーズな回収につなげたいと存じます。
 この手引きは紙媒体では配付しませんので、ご了承ください。
 ご家庭のネット環境で、下記内容が見られないご家庭はお申し出てください。
 北小HP「リンク」 → 「ネット犬山市教委」 → 「配布文書」 → 「情報端末利用の手引き」
 ○個人情報の保護について
 ○人権侵害について
 ○著作権について
 ○安全性(セキュリティ)について
 などの条件をしっかり守り、学習用情報端末を卒業までの期間使用してください。

読み聞かせボランティア「わかば」

画像1 画像1
 本日、読み聞かせについての打ち合わせが行われていました。昨年度は、コロナウイルス感染予防のため実施できなかった物です。今年度はなんとか実施していただきたいと考えています。
 ボランティアの皆様には、本当に頭が下がります。長年続けていただいた実績を基に、新たな形態を模索していきませんか。会話がない静かな給食時間へ潤いを与えたり、ネットワーク回線を利用したりするなど、今までにない発想で考えていきましょう。ご協力お願いいたします。コロナ禍であっても、読書・本の魅力を伝えたいです。私たちの想いに自粛はありません。

授業参観(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科授業の改善研究を犬山市の小中学校は取り組んでいます。
 今日の北小学校は、40授業中、国語が18授業でした。
 国語王国かな・・・・!?

授業参観(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「つないでつないで 一つのお話」6年生の国語です。
 北小学校の授業は、まだまだこれから進化するのですが、なかなかしっとりしてます。じっくり考えた自分の意見を、互いに関わらせる授業展開を目標にしています。
 先生はしゃべりすぎず、出過ぎずリードすることをもっとうにしています。
 学年によってその度合いが違いますけどね。

授業参観(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実施できて本当によかった。
 「●●地方(すごく遠い)に単身赴任中のお父さんが来てくれたんだ。」「今日の15:00には出発しないといけないから、帰る前にいなくなっちゃう。」と教えてくれた6年生の男の子がいました。寂しいに決まってますよね。でも、今日のことは、とっても楽しそうに話してくれました。
 本当にやれてよかった。この子と話せてよかった。
 
 皆様のちょっとずつの我慢が、互いの幸せを運ぶのですね。まだまだ我慢が続きますが、引き続きのご協力をお願いします。

授業参観(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生理科です。
 やっぱり実験は子供たちを引きつけますね。理系への興味を高める教育のことをSTEM(ステム)教育と言います。犬山市は長く、小学校に理科の専門教員を配置し、実験の準備などを請け負ったりすることで、事件の回数を増やしてきています。今まで犬山の教育で育った子たちは、どんな進路に進む傾向があるのだろうか。

 本日は、皆様のご協力でスムーズに日程が流れました。急な日程変更で多くのご迷惑をおかけしたと思います。特に、午後を予定していたのに、午後の割り当てがなくなってしまった方には心よりお詫び申し上げます。
6月13日(日)の計画を早急に発出できるように準備しています。

授業参観(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業です。
 鉛筆の持ち方は一生もの。今が大切というお話をさせてもらいました。
 他のクラスでは、足裏ピタン・背中ピタンなどに取り組んでいます。グッドハビット(よい習慣)の定着には根気が必要です。一緒に取り組んで効果を上げましょう。

徒歩・自転車について

画像1 画像1 画像2 画像2
 徒歩・自転車でのご来場にお礼申し上げます。車を利用されると、近隣の方にご迷惑になったり、観光客と(今年度は問題なさそうですが)混雑したりするので困ることがあります。
 呼びかけに対してご協力をいただき助かっております。今後もよろしくお願いいたします。

授業参観スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、1年以上の間隔が空いての授業参観です。市内の各小学校が工夫をして授業参観だけは実施しています。
 犬北エチケット
 受付から授業参観中に問題はなく、5時限目も予定通り実施します。
 ・子供一人に保護者一人
 ・健康チェックのご提出(情報はこの目的以外で使用しません)
 ・会話禁止
 ・ソーシャルディスタンス
 ご協力お願いいたします。
5限は、13:30開門です。

※健康チェックカードを忘れずにご持参ください。念のため、予備は受付に用意しております。

準備万端!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日は天候に恵まれそうです。1年生の保護者が2コマに集中するので、外からのご観覧もご検討ください。
 1年生はこの日が初めての給食となります。

 教室の準備が万端です。
 ある教員は、「最初で最後の授業参観になることだってあり得るから、できるだけの物をお見せしたい」と、準備を進めていました。

授業参観の時間割

画像1 画像1
画像2 画像2
 終日の学校公開日、かつ1年半ぶりの授業公開に、教員はよい緊張感をもって準備しています。一生懸命頑張りますので、温かく見守っていただければ幸いです。

少年補導員の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、少年補導員の方々、犬山署の方によるあいさつ運動が展開されました。
 いつもにも増して元気な姿を見せることができました。

 多くの人によって、常に見守られています。
 入学式の翌日から、1年生の保護者を中心に多くの方が登下校を補佐いただいています。ありがとうございます。

19日授業参観

画像1 画像1
 現段階では、開催に変更はありません。
 決められた時間でのご来校をお待ちしております。
 授業参観を行って、学校の状況を見てもらいたいのは私たちです。
 
 都市部でご勤務の方、多くの人とコミュニケーションをとる方は、私たち教師同様、自分がウイルスを持っているかもしれないという危機感をもって校内で過ごしてください。 そのための、開校ルールです。どうか遵守にご協力ください。
 
 19日がすべての人にとって良い日になることを祈っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/22 特別日課
4/23 時間割授業開始 新入生を迎える会
4/26 朝会(任命式)
4/27 委員会
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269