「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

7,2 校内では 1

 7月2日(水)  相変わらず似たような天候が続いています。

 校内の様子です。

 写真上は、2年生です。先日行ってきた、まち探検の時の様子を発表しようと練習していました。すごく成長してきましたね。

 写真中は、1年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを習い始めたばかりですが、もう曲を吹けるようになっていました。

 写真下も1年生です。「こんな石をみつけたよ」という題で、友達に紹介しようということで、みんなの前でお話をしていました。

 どの学年もそれぞれ伸びてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7,2 校内では 2

 7月2日

 昨日の写真ですが、写真上・中は5年生の調理実習の様子です。私が行ったときには、ほとんど終わってしまっていました。

 お茶のおいしい入れ方と、リンゴ皮むきだったようです。かなりごつごつしたリンゴもありましたし、うまくむけている子もいました。今度の自然教室の料理、どうなるのかな?楽しみです。

 写真下は、3年生の国語の授業でした。文章を考えながら書いていました。3年生にもなると、もう立派に自分の考えが書けるようになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7,1 何が育っているのかな? 1年生

 7月1日(火)

 ついに、7月に入りましたね。暑さに気をつけましょう。

 こういう時こそ、サッカーも気になりますが、規則正しく、「睡眠」「食事」「水分補給」「休養」「適度な運動」に心がけ、暑い夏を乗り切りましょう。

 1年生のプランターです。見事に育って、アサガオが元気よく咲き始めています。今まで、一生懸命お世話をしたごほうびですかね。

 でも、1年生のプランターは、まだまだ続いていくはずです。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7,1 何が育っているのか?2年生

 7月1日

 2年生のプランターも、まっ盛りです。どんどん栄養を吸収して、実がなり始めています。
 
 写真上は、ミニトマト。赤く色づき始めています。収穫まであと少し。
 
 写真中は、オクラですね。立派な実になってきています。

 写真下は、キュウリです。まだ小さいですが、あっという間に大きくなりますよ。

 中には、うまくいかず、枯れてしまったプランターもあります。これもお勉強だと思います。苗なのか、水なのか、土なのか、、。再度、来年の夏に挑戦もアリです。

 こうして、子どもも、植物も育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269