最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:657
総数:1065368
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

5,15 PTA委員総会

 5月15日(木)

 今年度第1回目のPTA委員総会が、犬山福祉会館にて行われました。

 その前に、運営委員の方々に集まっていただき、事前打ち合わせを給食を食べながら行いました。

 写真は、PTA委員総会の様子です。写真上は会長がごあいさつをしているところです。

 案件は、組織の説明、資源回収の説明、スクールガード募集の件、連絡網などのついてでした。写真中もその最中の様子です。第1回目ですので、結構緊張してみえる方もありました。

 私(校長)からも、現在の北小学校の子どもたちの様子や、昨年度までとは変わった点などについてお話をさせていただきました。

 写真下は、一通り終了後、各学年に分かれて打ち合わせをしている様子です。この頃には、打ち解けて笑顔いっぱいで、楽しく話し合いが行われていました。

 まさに今日はデビュー戦だと思います。どの道、1年間行うのなら、みなさん楽しくやりましょう。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,15 図書館で、、。

 5月15日(木)
 今日も高学年が、体力テストを行う予定です。

 図書館に用事があったので、入ってみましたら、大勢の子が本の返却・借り出しをしていました。本好きの子がたくさんいることを、改めて認識しました。

 その中で、こんなコーナーもありました。植物図鑑に特化したコーナーです。

 季節・季節に合わせた展示や設営、図書館司書さんのお陰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,14 プチさくらお話会

 5月14日

 2時限目の放課に「さくら」さんによる、「プチさくらお話会」がありました。

 通常は礼法室で行っていますが、該当学年の人数が多くなってきましたので、高学年図書館を使っての会となりました。

 やはり大勢の子どもたちが集まっており、お行儀よくお話を真剣に聞き入っていました。

 その内容は、「ネビルってよんでみた」という絵本を、効果音なども入れての熱演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,14 体力テスト

 5月14日(水)

 昨日に続き、気温も上がり、今日も28度ほどとの予報が出ていました。25度を超えると「夏日」というそうです。

 熱中症対策も、必要になってきます。

 朝早くから、低学年が体力テストを行っていました。「50メートル走」と「ソフトボール投げ」を運動場で行っていました。

 投げるよいう動作は、通常の生活ではほとんどしませんので、苦戦している子もいました。やわらかいボールなどで、遊ぶことから、投げる動作が始まります。

 結果を分析し、今後の生活に生かしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,13 そうじも頑張ってます。

 5月13日

 そうじの時間です。張り切ってやっています。時間がなかったので、1年生しか写せませんでした。

 教室の掃除ですね。(写真上)床の掃除です。はいたり拭いたりしています。

 写真中は、力を合わせて机はこびをしています。(名古屋弁では、机をつると言いますが、、、、。)

 写真下は、くつ箱付近をほうきで掃いていました。

 そうじの時間も、「心を磨き」、「心をはき清める」大事な時間だと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 花壇も花盛り

 5月13日(火) 心配していた雨も、朝には上がり、登校もスムーズでした。

 運動場側の花壇も、雨や太陽の光を浴び、すくすく育っています。

 園芸委員会の子による手作りの案内板も、立ててありました。(写真上)

 今は、パンジーが真っ盛りです。(写真中・下)植物が育つには、大変いい季節ですね。子どもたちもしっかり育って欲しいし、育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,12 何が育つのかな?

 5月12日

 中庭のプランターでは、先日植えた種や苗が、すくすくと育ち始めてきています。

 写真上は、1年生のプランター内の様子です。画面中央に白いものが、、。そうです。芽が出てきました。アサガオの種を植えたそうです。

 写真中も1年生。なんとここでは、「双葉(ふたば)」になっていました。でも、他の子のプランターは、まだほとんど芽も出てきていませんでした。なんでも成長の早い遅いはありますよね。

 写真下は、2年生のプランター。ピーマンやナスが、先週よりも少し大きくなっていました。

 お昼の放課に撮影したんですが、1・2年生の多くの子が、プランターをのぞき込んだり、水やりの追加をしていました。うまく育って欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,12 廊下のようす

 5月12日(月)

 先週は、お忙しい中、ご家庭を訪問させていただき、ありがとうございました。

 連休モードから、通常モードに切り替えの時期です。週明けということもあって、欠席状況が心配でしたが、数名の欠席でした。

 廊下を歩いていると、こんな掲示板を見つけました。他の学年も紹介したいですが、写真上は2年生でしょうか。楽しく過ごしている様子がわかります。

 写真中は、4年生の掲示板。さあやるぞという意気込みが伝わってきます。

 写真下は、同じく4年生の作品が掲示してありました。真ん中で折り返して、左右の絵を考えた面白い作品ですね。

 子どもたちの発想にはいつも驚きです。でも、その発火材は、教師側にあります。どうやって、気持ちを高めていくかに気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,9 学校探検 その1

 5月9日(金)

 
 1年生のちびっ子が、「校内にどんな部屋があるのか、たんけんして記録しよう。」との取り組みを、1・2時限目に行っていました。

 先日紹介しました「生活科」の時間です。「語らいの部屋」にもやってきました。「大きな机があるぞ」、「トロフィーもいっぱい」、「写真はだれの?」などなど、すごく興味深く見ていました。(写真上・中)

 他には、体育館やコンピュータ室、図工室など、自分たちで決めた部屋を、ペアでめぐりました。

 その様子を、写真下のような、「たんけんバッグ」にてメモします。これは、子どもたちも先生方も、すごく重宝しています。6年間使います。どんな記録をしているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,9 学校探検 その2

 5月9日(金)

 その2

 「語らいの部屋」の様子を、しっかり記録していました。慣れないひらがなを使って、一生懸命に書きしるしていました。こういう積み重ねが、やがては6年生の修学旅行にも、つながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,9 何が育つのかな?

 5月9日(金)

 家庭訪問も、いい日が続き、本当にありがたいです。

 今朝、低学年の子どもたちは、登校後プランターに直行していました。

 「水やり」をするためです。「早く大きくうまく育って欲しいな。」という気持ちでいっぱいです。ほんとうにほほえましい光景です。

 自分の責任で植物を育てること、時には失敗もあるかもしれません。しかし、そのひとつひとつが、彼らの貴重な経験になるのです。

 ながーい目で、子どもも植物も育てていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,8 何が育つのかな?

 5月8日

 プランター(青色の容器)に苗が植えてありました。2年生のプランターです。(写真上・中)

 いよいよ、お楽しみの植物の栽培です。よーく見ると、それぞれ違った苗が植わっていました。「ナス」「キュウリ」「ミニトマト」「ピーマン」などでした。ほかにもあるのかな?

 しっかり育てて欲しいですね。しっかり育って欲しいですね。どんなふうに成長していくのか楽しみです。お世話をよろしくね。

 写真下は、1年生のプランターです。何かの種を植えたようです。何が出てくるのかな?これもお世話が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 家庭訪問のため、一斉下校です。

 5月8日(木)

 昨日から3日間、午後は家庭訪問を実施しています。そのため、子どもたちは、午前中の授業と給食を終えたら、下校となります。

 一斉下校のために、いつも晴天時は運動場に集まります。児童クラブに行く子もありますが、通学班ごとに集合し、上級生が下級生をリードしながらの下校となります。

 がんばれ、上級生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.7 何が育つのかな?

 5月7日

 2年生の廊下を歩いていると、こんなものが置いてありました。さてさて何を育てるのでしょうか?

 生活科の時間(1・2年生だけの教科で、社会と理科をあわせたような内容)を利用して、植物の育ち方・育て方を学ぼうとするものです。ほかには、犬山市街のお店屋さん探検や、校庭で秋を見つけようといった内容も行います。

 その見てきたことや聞いたこと、観察したことで、気づいたことや感想なども記録したり、絵に描いたり、発表したりします。その意味では国語や図工の授業とも関連します。

 こういう総合的な内容を行うのが、1・2年生の生活科です。ご家庭でもご理解と・ご協力をお願いします。また、すこしでも話題に出していただければとも思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新緑の校庭に子どもたちが

 5月7日(水)
 
長かった?連休も終わり、学校に子どもたちの声が帰ってきました。

 「緑まばゆい」とか「若葉・青葉の」とか「新緑の」という言葉が、ぴったりの季節になってきました。

 久々の学校のグランドでは、新緑の中、元気に思い切り遊ぶ子どもたちの姿がありました。友達にあえて嬉しいとか、好きな教科が待ち遠しいという声もありました。「よく学び よく遊べ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,2 校内をぐるっと歩くと、、。

 5月2日

 写真上は、1年生の算数で「数字」のお勉強です。ひらがな、カタカナ、漢字、数字など、1年生はこれからの学習の基礎の基礎を、習う学年です。ゆっくり丁寧に身につけていって欲しいものです。

 また、ご家庭でも、すこしでも見ていただけると、一層子どもたちのモチベーションは上がります。もちろん「イエス アイキャン」「イエス ユウキャン」と誉めながら、、、。

 どんな小さなことでも、誉められば人はうれしいですよね。大人でもそうです。ましてや小さな子どもなら、なおさら。

 写真下は、かけっこの様子です。白線がずっと引いてあるので、やる気も上がります。「うーん うまく走れたね。」「なかなかやるじゃん」
画像1 画像1
画像2 画像2

5,2 校内をぐるっと歩くと、、。

 5月2日(金) さわやかな日になりました。

 今日は「八十八夜」だそうで、「霜別れの日」とも言うそうです。この季節を境に、霜も降ってこなくなるという、先人からの伝言だと思います。

 校内を歩いていると、面白いものにが目に入ります。写真上は、「プチさくらお話会」のポスターです。高学年に知らせるよう、さりげなく貼ってありました。今年度最初の会で、楽しみにしています。

 写真中は、「ペア委員会」からのお知らせです。5月21日に「めいし交換会」を行う旨の内容です。各自で名刺を作って、お互いに仲良くと、名刺交換をしようという催しです。

 写真下は、高学年の廊下の隅においてありました。「1立方メートル」を実際の大きさで、理解させようということですね。

 「環境は人を育てる」といいます。いい環境が提供されると、気持ちがいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,1 5・6年生は、、。

 5月1日(木)

 1年から4年までは、遠足に出かけました。何とか晴れて良かったというのが実感です。

 本年度から、5・6年生は、修学旅行や自然教室という宿泊行事もありますし、また授業時間数確保という点から、遠足は1〜4年生までとなりました。

 5・6年生はいますが、学校全体が静かです。その様子を紹介します。写真上は、6年生で国語の授業の様子です。ツバメが話題になっていました。

 写真中は、6年生の算数の様子。簡易の紙製の鏡を使って、ピザの分け方?をやっていました。

 写真下は、5年生の算数の様子です。

 2学年しかいない分、放課などは独占できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,1  5・6年生は、、。

 2時限目の放課の様子です。

 早速、運動場を独占して遊んでいました。広々と使っていますし、なんだか普段の放課よりも楽しそうです。にぎやかな歓声も聞こえてきました。(写真上)

 普段は低学年しか使えない遊具も、5・6年生も今日は使えます。(写真中・下)思い思いの遊びを満喫していました。まさに、「独占」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,30 1年生の様子です。

 4月30日 

 1年生も雨の中、頑張って登校してきました。カサをさしながら歩いてくるのは、なかなかの苦労だと思います。上級生が声をかけてくれていました。

 写真上は、1年生の掲示物です。「すきなもの なあに」という題で、自由に描かれています。楽しそうな絵ばかりです。

 写真中は、今度2年生と「おたのしみ会」をする予定で、その前のちょっと練習かな?

 写真下も1年生のくつ箱のようす。長ぐつが整頓されていますね。頑張っていますね。帰宅したら誉めてあげてください。明日は晴れて欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269