最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:476
総数:1058661
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

「学びの学校運営委員会」が行われました。

 3月11日(月)
 気温が高かったり低かったりと体調を崩しやすい日々です。

 今日は、東日本大震災から2年を迎えます。朝会の折、半旗を掲げ、子どもたちにその話をし、その後、犠牲者やご家族の方をしのぶとともに、復興を願い、全員で黙とうを行いました。小学生ですので、いつもは30秒も行いませんが、今回大変落ち着いて静かにできていました。そのため少し長めの黙とうとしました。思いは、東日本の方々に届いているのではないでしょうか。

 今日は、学びの学校運営委員会(学校評議員会)を行いました。大学の先生や主任児童委員の方、市の保育担当の方、地域の方々、PTAなど外の方々から学校の内部の様子をつぶさにみていただきながら、ご意見をいただく会です。

給食時間からいっしょに給食を食べていただき、その後授業を参観し、協議に入りました。給食や授業の様子の感想とともに、これからの課題や方向性なども含めてご意見をいただきました。

 学校と子どもたち、それに保護者、及び保護者同士の協力や連携の大切さを再認識し、本音の部分での話し合いとなった会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(2月後半)

 2月後半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。右の配布文書の欄にアップしました。下のリンクからもご覧いただけます。
                ↓
犬山北小学校で使用した青果物の産地(2月後半)

避難所の表示灯が設置されました。

 3月8日(金)
 先日までの寒さ・冷たさはどこへ行ったんでしょう。でも来週は、また少し寒さももどるとか、、、。

 先日、市の取り組みで「避難所表示灯」が、北小学校の敷地内に設置されました。
 西門の階段上付近に設置されましたが、夜間でも分かるように、太陽光発電で蓄電され、光るようになっています。災害は、いつやってくるか分かりません。そのための準備の一つです。

 もうすぐ3月11日です。あれから2年が過ぎようととしています。学校でも当日、犠牲者を偲ぶとともに、復興を願い、朝会時に半旗を揚げ、黙とうする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 3月7日(木)
 今日も暖かくなりました。
 今日は、中学校は卒業式でしたが、私は城東中に行きました。とても感動的ないい卒業式でした。犬山中には教頭先生が出席されたんですが、やはり大変良かったとのことでした。

 昨日紹介した「6年生を送る会」の4年生から6年生までの様子もぜひお伝えしたくて、今日は「その2」としました。
 (昨日の写真は上から順に1年生から3年生の様子でした)

 写真上は、4年生です。美しい合唱が終わったと思ったら、大きな巻物がギャラリーからおりてきました。これには6年生もびっくり。

 写真中は、5年生です。思い出のスライドのあと、「6年生は太陽のような存在でした。」という台詞のもと9つの太陽を掲げ、その太陽とは、「中心」「暖かい」「広い」「輝く」という存在だったとみんなに示しました。
 そして、最後に太陽(サン)が9個で、「サンキュー」という落ちでした。その後の合唱も良かったです。

 そして写真下は、これまでの1年から5年までの催しのお礼にと、気持ちのとてもこもった合唱とお礼の言葉で締めてくれました。本当に全員が暖かい気持ちになった会でした。

 どの学年も「育ってきているなあ」と心より感じました。他の先生方も終わった後、同様の感想を持ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会が感動的でした。

 3月6日(水)
 今日は、最高気温が16度まで上がるとか。やっと春めいてきました。それとともに、花粉も多くなるようです。

 インフルエンザも本校では数名です。しかし、市内の小学校では学級閉鎖しているところもあり、まだまだ油断できません。卒業式も近いですし。

 今日は、「6年生を送る会」が開かれました。お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、各学年が、それぞれ工夫した出し物を披露してくれました。また、それに応えるように6年生をお返しの歌やことば、大変感動的でした。

 とてもいい時間・いい場面を体験できました。こういう行事が子どもたちを育てていくんです。全員が、同じ時間に同じ場所にいて、すばらしい歌声や感動する場面を共有することによって、何かしら心が動くものです。私も最後のあいさつが言葉にならないくらい感動をもらいました。ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の様子です。

 3月5日(火)
 日一日と暖かくなってきました。
 しかし北海道では、台風並みの低気圧による風と雪で、大変いたましい事故が相次いでいます。詳細を知れば知るほど、胸が締め付けられます。北国の人たちは、雪を「白い悪魔」と言っているということを、聞いたことがあります。

 今日は、子どもたちの放課の様子を紹介します。2時限目と3時限目の運動場の放課の様子です。

 暖かさもあってか、大勢の子どもたちが運動場で遊んでいます。鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりしています。先生方もいっしょに遊んでいる姿もよく見かけます。

 本校は放課が終わると、自然に音楽が流れるシステムになっています。そして、子どもたちはその音楽と同時に遊びを止めて、運動場から脱履に向けて走りはじめます。その様子です。(下の写真)

 私は最初この光景を見たとき(2年前ですが)、本当に驚きました。誰も声をかけなくても自然にみんなが行動をとっているんです。上級生がしっかりしているから、下級生にも伝わっているのだと思いました。こういうことはしっかり引き継いでいく必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の奉仕活動

 3月4日(月)
 出勤途中の外気温は、マイナス1度を示していましたが、日差しは明らかに春らしくなってきています。今週は中学校の卒業式もあります。

 さて、先週の金曜日のことについて紹介します。6年生がお世話になった学校へのお礼ということで、奉仕活動をしてくれました。

 あいにくの天気でしたが、5・6時限目を利用し、普段はできないような場所などを真剣に取り組んでいました。

 写真上は、特別教室の机も全部外に出して、丁寧なそうじと床の油ふきの活動です。写真中は、右側通行の励行を呼びかけるための黄色のテープ貼りです。写真下は、1年生のトイレ掃除の様子です。(6年生がいつも1年生といっしょにトイレ掃除を行うためです)

 天候の都合で外の活動が残念ながらでませんでした、臨機応変に校舎内の活動に切り替えたようです。

 今年の6年生も体を動かしての活動や作業は、本当に一生懸命行っています。見ていてとてもすがすがしい気分になりました。

 こういう姿を5年生以下の学年も間近で見ながら、また育っていくのです。本当にありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後のPTA委員総会

 3月1日(金)
 さあ今日から3月です。別れの月です。
1月2月3月のこの時期は、本当に過ぎていくのが早い感じがします。
今日の午後は、6年生が学校にお世話になったお礼にと「奉仕活動」を行ってくれます。いよいよカウントダウンです。午後から出張ですのでこの様子は、のちほどご紹介します。

 昨日、本年度最後のPTA委員総会が行われました。沢山の委員さんがお集まりでした。経過報告と中間決算案、次年度に向けての人選などが協議されました。私からは、1年間の活動に対するお礼を述べさせていただきました。1年間の活動を振り返ると、本当に沢山の方々のお力・ご理解があってこそのPTA活動でした。この場を借りてお礼申し上げます。

 参加してみえる方々を拝見していますと、皆さん本当に仲良く楽しそうに打ち合わせをしたり、会話がはずんでいたりしています。男性の入る隙間がありません。こういう場で顔なじみになる方も大勢みえるようです。

 1年生の方から委員さんも選ばれ、活動しているPTA組織はあまりないようですが、このシステムの方が、低学年から関わることができ有機的かつ、機能的だと思います。

 1年間本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269