最新更新日:2024/06/04
本日:count up50
昨日:632
総数:1055288
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6年生送る会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
13:15 間もなくスタートです。
素敵な会場が準備されています。

各学年のリハーサルも終了し、
静かにその時を待っています。

最後のクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5・6年生 クラブ活動

今年度最後のクラブ活動です。
最後まで楽しく活動できたみたいですよ。

ニュースポーツクラブのカバディー
調理クラブの甘いピザ

体育館開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員の皆さんありがとう。
今日は6年生の割り当てです。

6年生は、今日が終わるとあと14日です。
1分1秒を大切に過ごしてください。

体育館には、巨大な桜の木が出現。
すごいアイデアとセンスですよ。
ステージ脇の虹の飾り花も最高に素敵です。
3/2は6年生を送る会です。
とっても、いい日になりそうです。

最後の席替え

画像1 画像1
6の2 学級活動
 最後の出会いです。
 近くで見て、聞いて、感じて、その人の優しさ、強さ、大きさ・・に気がつきます。
 仲間からも、多くのことを学んだのだと思います。 
けんか・助け合い、競争心・共有。

転んで、立ち上がって、
大きくなってきました。
成功より失敗から多くのことを
学んだのではないでしょうか。

JICA・ODA・NGO

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6の1 社会
現在の社会科の教科書には、
JICA(国際協力機構)について
学ぶ場面があります。

収入・経験談・各国の情勢・・などなど
自分でも調べを進めます。

年収は、国家公務員より高い水準です。
平均年齢は、42歳くらいのようです。
そもそも、何する団体?

ペア・インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6の3 さわやかタイム

6の3 朝の定番、
ペア・インタビューです。

テーマに沿って互いにトークです。
男の子も女の子も気にせず、
互いの思いを素直に話しているように見えます。

1年の繰り返しが、
どのような力になって働くのか楽しみです。
答えはずっと先かもしれません。

クッションカバー作り

画像1 画像1
6の1 家庭科
最後の制作物になります。
そんなにミシンに触れてこなかった子も、
やればやるほど上達しているそうです。
6年生の作品、
大人になるまで使えるといいですね。

実家に帰ると子どもの頃の作品、
結構残っていませんか。

「さくら」さん最終回

画像1 画像1
君たちが生まれた日の空は・・・・
BGMに乗ってきたこのフレーズで、
私は、もう・・・・

読み聞かせボランティア「さくら」さんの
今年度最後の講演でした。
「さくら」さんの一挙手一投足に、
子どもたちへの深い愛を感じるのです。
6年生の卒業を祝って、
温かいメッセージでした。

  変わっていくことは怖くない。
   明日の自分にわくわくしたいな。

彼らが生まれた
12年前の空はどんなだったんでしょうね。
保護者の皆さん。話してあげてください。

素顔に触れる時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6の1 給食
感染症対策のマスク着用によって、
子どもの表情をうかがいにくい日々が続きます。

食べるときは、唯一全員の素顔を見ることができます。
マスクのありなしで、随分イメージが違うんですよね。
早く感染症が落ち着いて欲しいですね。

犬北っこ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
6の3 最後のリハーサル

さわやかタイム(1限開始前)に、
発表の最終リハーサルを行っていました。
大人顔負けの腕前です。

犬北っ子健康会議=学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会は、
開催しなければならない会議です。
校医や保護者代表を委員として、
児童の発育状況・
学校の健康教育の状況などを協議します。
本校では、犬北っ子健康会議と言っています。

今日は、外部委員の参加をお断りして、
スマホ安全教室を開催しました。
学年が上がれば上がるほど、
トラブルの原因はここにあり。
渡すときのルールが大切だと言われています。
与えているのは、学校? 家庭? 社会?
5月記事 → ネットトラブルうちの子に限って

事件は現場で起きている

画像1 画像1
 動物図書館(低学年図書館)で事件発生。貸し出しの手続きがシステム上できないトラブルが発生しました。
 原因は、以前借りた本の返却手続きがちゃんとできていなかったようです。
さすが6年生、履歴から本のタイトルと
収蔵場所を割り出し見事解決です。
刑事ドラマの主人公のようでした。
1年生がキラキラした目で見ていましたね。

授業の隙間に

画像1 画像1 画像2 画像2
6の2 算数

算数の授業が始まる前に、
数日前に教わった五目並べに興じていました。

ちょっとしたブームになりつつあるようです。
算数に生きるかな?

外国語(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6の2 外国語(英語)
週2時間の外国語は楽しいぞ。
笑顔が絶えないね。

今日は、給食に自分たちの選んだ料理を
売り込むぞ大作戦です。

調べた食材、調理方法を英語でまとめていきます。
この売込みが叶ったら、給食2倍おいしいね。

幼なじみ

画像1 画像1
6年生だけになった帰り道、
ランドセルが、近いこと近いこと。
小さくなったランドセルが、
踊ること、踊ること。

幼いときから分け隔て無く、
関係を紡いできたのですね。

こぢんまりとした人数であっても、
一生強くつながっていきそうに見えました。

随筆を読む

画像1 画像1 画像2 画像2
6の1

池上彰さんの「メディアと人間社会」が
教科書に取り上げられています。
デジタル教科書の音読を聞きながらメモ中です。
段落分けをしながらの
初発の感想はどうでしたか。

6年生の皆さんには、
とても興味深い内容だったと思うのですが。

私にとっての・・・

画像1 画像1
6の3

5〜6時間かけて自分の思いをまとめます。
「青年の主張〜北小バージョン〜」

担任が用意した
「私にとっての家族」「私にとっての大人」
「私にとっての学校」など
からテーマを一つ選んでいました。

既に、それぞれの主張が強くあるようで、
さらさらとタイプしていました。

日頃から自分の考えを人の前で表現することを
繰り返してきたからですかね。
発表が楽しみですね。

カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
6の2

2月に入ったら使用する、
カウントダウンカレンダーの準備を始めました。
一人一人に割り当てられた期日に、
全員で参加できるイベントを企画するそうです。
残り少なくなっても、
まだまだ一緒に思い出を積み重ねます。

でも、でも、
結構ハードルの高い課題をもらいましたよ。
頑張ってね。応援しています。

土曜授業の様子<6の1>

画像1 画像1 画像2 画像2
6の1 社会

赤紙(召集令状)知ってる?
みんなが行きたくない戦争にどうして・・・。
そんな投げかけから、
当時の社会情勢を読み解いていました。

インターバル計測中

画像1 画像1
6の1 体育

何をしているか分かりませんね。
実は、障害走の最初の授業です。
自分のスピードで、ハードル間(インターバル)を
3歩で超えていける距離を探っています。
エアーで第2ハードルを跳んでみて、
チームで探しっこをしてました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(1年のみ)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269