「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って体全体に行きわたるのだろうか」
 植物の体のつくりと水の通り道の関係を調べる学習でした。染色液で染めた植物の観察結果を考察していました。
 茎や葉などのようすを映した、実物投影機の画像を見ながら考えました。理科ノートにまとめたり、気がついたことを意欲的に発表したりしました。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「時代旅行をしよう」の学習でした。資料の歴史迷路を見ながら、縄文時代から令和の時代までの生活様式を考えました。絵からどんな特色が分かるか、積極的に発言していました。

6年 家庭科

画像1 画像1
 体操服を使って、洗濯のたたみ方の実習をしていました。短時間で見た目が美しくなるようにたたみました。多くの子がバッチリできたと、先生の評価採点に自信満々でした。

6年 書写

画像1 画像1
 「歩む」の練習をしていました。
 字の大きさとバランス、止めやはらい、返しの字形に気をつけながら、ていねいに練習しました。

6年 家庭科

画像1 画像1
 今日の課題は、「衣服のはたらきを考えよう」でした。
 
 「形くずれを防ぐにはどうしたらいいか」
 衣服の手洗いの方法について、調べたことを積極的に発表していました。

6年 算数

画像1 画像1
 2つの教室に分かれ、少人数で授業をしていました。

 今日の課題は、「円の面積のおよその大きさを求め、公式を考えよう。公式を使えるようにしよう。」でした。

 映像を使った分かりやすい説明で、しっかり理解できていました。公式に関心をもち、円の面積を求めました。

6年 理科

画像1 画像1
 ものが燃える前と燃えた後の空気には、どのような違いがあるかを学習していました。 今まで学んできたことを基にしっかり予想を立て、実験結果から何が検証できたかを確認しました。

 二酸化炭素の量を調べる気体検知管のしくみや使い方を、みんな興味深そうに見ていました。

6年 社会

画像1 画像1
 今日の課題は、「国会、内閣、裁判所の働きについてまとめよう」でした。
 教科書の資料を見たり先生の説明を聞いたりして、しっかりノートにまとめました。

6年 体育

画像1 画像1
 学級ごと交替で、50m走の記録を測定していました。自己新記録を目指し、一生懸命に走っていました。

 順番を待っている学級は、体力づくりで、ダッシュ&ターンをしていました。合図でストップ、ターン、そしてダッシュを楽しそうにしていました。

6年 算数

画像1 画像1
 線対称な図形の学習でした。教科書の問題を解いたり、線対称の図形を作図したりして、先生に確認をしてもらいました。先生からの助言を、しっかり聞いていました。

6年 理科

画像1 画像1
 モニターに映った先生の演示実験をよく見て、ろうそくの燃え方について考えました。
 炎の様子やびんにふたをしたときの様子など、気がついたことやひらめいたことを意欲的に発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269