最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:236
総数:1059038
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 作製のテーマは、「12年後の私」でした。
 自分が将来就いている職業をイメージして、形をいろいろ工夫しながら作製していました。紙粘土を使って上手に表現していました。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ティッシュボックスカバーの作製でした。
 細かい手縫いで苦労している子がいましたが、みんな熱心に活動していました。
 形ができあがり、飾り付けに入っている子もいました。フェルトを使って飾り付けをいろいろ工夫していました。

6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 小筆で平仮名の練習をしていました。教科書を見ながら字体に気をつけて、ていねいに練習していました。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史の学習をしていました。みんな先生の説明を熱心に聞いていました。世界での出来事に関心を高めていました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「私たちの生活と電気」の学習でした。今日は、「つくる電気・ためる電気」について学んでいました。
 実験キットの手回し発電機を一生懸命に回して、コンデンサーに電気を貯めていました。回すのをやめると、手回し発電機がモーターに変わり、コンデンサーに貯まった電気で回り出したことに感激していました。

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語を書く学習をしていました。プリントをよく見ながら、ワークシートにしっかり取り組んでいました。感謝の気持ちを英語でどう伝えるか、関心を高めました。

6年 算数

画像1 画像1
 「場合を順序よく整理して」の単元テストをしていました。みんな真剣にテストに取り組んでいました。学んできたことをしっかり確認していました。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「具体的な事実や考えをもとに提案する文書を考えよう」の学習でした。
 卒業プロジェクトの一つとして、感謝の気持ちを伝えるために「私たちにできること」をテーマにして考えました。

 グループごと発表資料を作成し、発表の準備を進めていました。意見を出し合い、意欲的に活動していました。

6年 理科

画像1 画像1
 つくったりためたりした電気は、かん電池の電気と同じはたらをするのだろうか。という課題について、組立てた教材で実験をしていました。
手回しハンドルの回し方をはやくした場合とおそくした場合、逆に回した場合によって、豆電球、発光ダイオード、電子ブザーの様子にどのような違いがあるのか、実験し、結果をまとめていました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「私たちの生活と電気」の学習でした。電気はどのように作られ、どのように利用されるかを学習していました。
 実験キットの「ハンディー エコライト」を使って学びを深めることにしました。
 部品の確認をして、早速組み立てることにしました。みんな、手回し発電機の仕組みを興味深そうに見ていました。

6年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業文集のワープロ打ちが終わった子から、「卒業の感謝の気持ちを伝えるのにどんなことができるか」を課題にアイデアを考えました。
 何かヒントになるホームページはない。他の学校ではどんな取り組みがあったのか。自分の考えを実現させるにはどんな準備が必要か。
 インターネットを使って、いろいろ調べていました。寄せ書き、クリーニング、奉仕活動など、思いついたキーワードをもとに楽しそうに検索していました。

6年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワープロソフトを使って、修学旅行報告新聞を作成していました。写真をうまく貼り付け、内容が伝わりやすい小見出しを上手につけて作成していました。
 できあがった子から印刷も始めました。

落ち葉掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館前のメタセコイアが、毎日、大量の落ち葉を落とします。
 6年生の子どもたちが、毎朝登校後、ボランティアで落ち葉掃除をしてくれています。おかげで運動場を広く使うことができています。子どもたちのがんばる姿に感謝です。

クリスマスカード交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学級の6年1組と1年1組が、クリスマスカード交換会をしていました。
 クリスマスカードを交換すると、書かれたメーセージを読んで、みんな笑顔いっぱいになりました。
 その後のお楽しみ交流は、ペアで手をつないで転がしドッジボールをしました。6年生の子どもたちが、上手に1年生の子どもたちを遊ばせてくれました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「てこがつり合うときのきまり」についてのまとめをしていました。
 実験で検証してきた規則性について、問題演習に取り組むことで、総復習をしました。みんな熱心に課題に取り組んでいました。

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「My best memory is −−− .」の学習でした。
 何年生にどんな内容を話したいかを話し合っていました。
 3年生に犬山市音楽祭について、
 4年生に自然教室について、
 5年生に修学旅行について、
 伝えたいことを英語でどう話すか。楽しそうに話し合っていました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 てこの学習でした。力点や作用点の位置を変えたときの手ごたえを調べていました。
 大型てこやてこ実験装置を使って、楽しそうに調べていました。てこの規則性を考えました。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 テープカッターを作製していました。
 板に色づけをしたり部品を取り付けたり、ずいぶん出来上がってきました。外でニス塗りをしている子たちもいました。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ティッシュボックスカバーを作製していました。
 裁断したキルト布を、本返し縫いで縫い合わせていました。
 先生から助言をもらいながら、みんな熱心に取り組んでいました。

人権講演会

 11月30日(月)から12月11日(金)までを、犬山北小学校人権週間としました。

 その期間の取り組みの一つとして、6年生が寂光院山主の松平實胤氏を招き、人権講演会を開きました。人権や命、生きることについて話を聞きました。

 「あたり前のことなんてない」 すべてが有り難いこと。
 いつものように学校に行ける=有り難いこと
 今こうやって生きていること=有り難いこと
 この世で一番価値があること=今生きていること

 「おかげさま」 生かされて生きている。
 自分はすべての「人・もの・環境」に支えられて生きている。

 「みんな違ってみんないい」 みんな輝かしい存在
 みんなそれぞれ個性がある。自分らしく生きる。

 ・・・・・

 皆さんとの約束
  されて嫌なことを人にするな。
  されてうれしいことはどんどんしよう。
  さみしそうにしている子がいたら、一緒にやろうよと声をかけてあげて。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269