「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

生活力を身につけます

画像1 画像1
5年家庭では調理実習に取り組んでいます。
今日は温野菜のサラダを作ります。
きゃべつ、じゃがいも、にんじんを切ってゆでます。
ちなみにドレッシングも作ります。
おいしくできるかな?


少人数授業で学んでいます

画像1 画像1
5年算数の授業の様子です。
学級を2つに分けて少人数授業で
小数のわり算の筆算の学習をしています。
少人数なので、子どもたちの授業への参加度が高く
子ども同士の学び合いがすすみます。
日頃から担当同士で打ち合わせをしています。

貴重なお話ありがとうございました

画像1 画像1
5年総合では、犬山祭保存会の方にお越しいただき
犬山祭について様々なお話をいただきました。
また質問一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
今度は車山蔵見学でお世話になります。
本日は大変お忙しい中、ありがとうございました。
犬山祭保存会ホームページもぜひご覧ください。

話す・聞くを大切にします

画像1 画像1
画像2 画像2
5年英語では、ランチで食べたいメニューを英語で伝え合っています。理科では、インゲンマメの発芽の様子を観察し、気づいたことを交流しています。
考えを話すこと・聞くことを大切にしています。

真剣に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生理科では、メダカを繁殖させる方法を考えています。家庭科では、本返しぬいと半返しぬいに取り組んでいます。

5年生のモンキーデーは赤ちゃんザルを観察しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の学習テーマは「産まれる前と後のサルの秘密をさぐれ!」です。
午前中は、レクチャーを聞きながら、ヤクニホンザルの赤ちゃんの観察を行い、午後からは、観察して分かったことや、疑問に思ったことを発表しました。最後に、産まれる前の赤ちゃんの標本を見せてもらいました。
園内の散策では、赤ちゃんザルの写真から親ザルを探すミッションを行いました。
多くのことを体験しながら学ぶことができた1日となりました。

課題をみんなで解決していきます

画像1 画像1
画像2 画像2
5年国語では、物語の登場人物の揺れ動く心と関係をみんなで考えています。理科では、雲の様子と天気の変化の関係についてまとめています。家庭では、家庭を支える仕事について考えています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 ペア読書 2年虫みつけ
6/13 シェイクアウト訓練 PTA地区委員総会 わかば
6/14 5年山車蔵見学
6/18 1年防犯教室
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269