「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

5年ごとの「からくり体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山祭保存会のご支援によって、
5年生全員が、
からくりを間近で体験できました。
5年に1度の巡り合わせです。
しない10校を、
毎年2校ずつ巡回してくれます。

5年生は、からくりを堪能していました。
暑い中、準備から片付けまで、
汗だくでご準備いただいた保存会の皆様に
心か感謝申し上げます。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の2 家庭科 
「ひと針に心を込めて」

フエルトに取り掛かる本番の前に、
紙でデモンストレーションでした。

どんなかわいい小物ができるのでしょうか。
既に構想はバッチリのようでした。

授業交流週間 大取

画像1 画像1
5の1 家庭科
持続可能な暮らしへ
〜物やお金の使い方〜

必要な物を手に入れる
「買う」以外の方法は?
仲間の考えをリアルタイムで見ることができる、
情報端末(タブレット)の掲示板的な機能を使って、
考え方をシェアしたり、
コメントを書き込んだりしていました。

5年生にもなると、
随分、情報端末を使いこんでいます。

バレーボール初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 体育 「バレーボール」
楽しいボールゲームが始まりました。
今日は、直上トスを行いました。

小学校では、柔らかいゴム製の、
ソフトバレーボールを使って学びます、
ストレスを減らして、
ゲームを楽しみながら技術・体力を向上させます。

5年 何やら書く書く 書いてます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 作家の時間ですか

テーマに従って文章を書き綴ります。
とにかくたくさん書いています。

タイピングが早くなるばかりではなく、
自分の考えや気持ちを
たくさんの言葉を紡いで表現できているのかな。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の2 算数
わくわく算数広場「人文字」

人が並んだ時の人数の数え方を式に表しています。
※間の数+1

真剣な眼差しが嬉しいです。

5年 理科

画像1 画像1
5の3 理科
植物の実や種子のでき方

意見をぶつけ合って考えをまとめます。
予測・検証・まとめの繰り返しです。

5年生 を覗いてみたら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 掃除場所選び
5の2 夏休みすごろく
5の3 夏休み明けお手製おみくじ

新たな仲間2人を加えて、
元気いっぱいでした。
思い出写真のフレーム(日誌の宿題)からは、
たくさんの笑顔がこぼれていました。

5年生 出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一番色黒ですかね・・・。

【5年】ミニ動物園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年はいつもより動物ブームです。
小動物を連れてくる。連れて来る。
トカゲ・カナヘビ・ヤモリ・チョウチョ
バッタ・ダンゴムシ・・・・

たくさんの水槽で溢れている教室在り。
5年生が一番多いかな?

動物を媒体として、
仲間づくりが進みます。

【5年】水泳 3回目+伊勢湾

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
天候・行事の都合で少なかった5年生。
今日は水温・気温・天候に恵まれ、
最後の水泳授業です。

満喫しています。
伊勢湾では水浴びだけでしたね。

事故なく、無事に
水泳の授業が終了しました。

【5年】水泳 2回目

画像1 画像1
雨や他の行事で実施回数が一番少ない学年です。
今日は、最高の日に入ることができました。
青空に、緑キャップがよく映えていました。
気温は32°でした。

美浜の海は入りましたが、プールは2回なんです。

犬北DJ

画像1 画像1
 放送委員の腕がいいことは、以前からお伝えしている通りです。
 自作プログラムで臨みます。来校者が毎回驚きます。
 凄いぞ!! 放送委員
 今日は、曲紹介(初?)が組み込まれました。取材から得た4人の教員の思い出の1曲。間に挟んで時間通り。
 曲紹介に至るまでの掛け合いがまた面白い。 <やっぱりすごい>

管内(尾北支所)大会開幕

画像1 画像1
中学生の熱い戦いが始まりました。
卓球とバスケットは、
予定通り始まりました。

水泳、野球、ソフトボール、
サッカー、ソフトテニスが
延期となりました。

がんばれ、犬北っ子OB・OG

自然と友達との絆23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
疲れからか、体調がすぐれない子が2人、
調子を見ながら過ごしています。
みんなと一緒にバスで帰ります。

《退所式》
往路のバスの乗車時間より、
2日間の活動の方が、
短くかく感じたのだそうです。
楽しかったよね。

間も無く、大府PAです。
予定通りです。

自然と友達との絆22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室中の1番の思い出を手紙にしました。
子供の方が先に帰りますが、
葉書を楽しみにしていてください。

No. 1は、キャンプファイアですかね。

自然と友達との絆21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室中、最後の食事です。
お弁当を食べています。
友達との絆だけではなく、
担任との絆もより深まりました。

自然と友達との絆20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大漁 続報
13時15分現在 
美浜は、スコールのような雨です。
犬山はどうですか?

残る活動は、退所式だけです。
運良く、活動はすべて、
天候に恵まれました。

自然と友達との絆19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大漁 続報
写真は、どっちが捕まえているか・・・
そうではありません。
左右の網が寄ってきました。

自然と友達との絆18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地引き網は、大漁でした。
触るのを嫌がる子が多いと思っていましたが、
思いのほか魚を手に取っていました。
イシダイ、クロダイ、ボラ、サクラフグ、
アオリイカ、モクズガニ
漁師さんが驚いていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 1〜4年14:50下校
3/15 5時間一斉下校
3/16 PTA新旧役員引継会
3/18 卒業式予行 6年生修了式 6年14:00下校

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269