「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

【5年】読売ワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活=読売ワーク
今日は5年生の教室を尋ねました。

ウクライナのゼレンスキー大統領と岸田首相が、
原爆死没者慰霊碑に献花する2ショット記事でした。

生活委員・ペア委員

画像1 画像1
<昼の放送>、
ペア委員が空き缶回収の呼び掛けです。

生活委員は、規則正しい生活、
心身の健康のバロメーターを、
挨拶運動の結果や下駄箱の様子から判断し、
良かったところを紹介してくれます。

褒められると嬉しいですね。
委員会活動ありがとうね。

【5年】家庭科 茹で野菜

画像1 画像1
5の1 調理実習 
自然教室の練習も兼ねて行った実習です。
思いの外、手早く、上手に出来上がりました。

自然教室でも腕を振るってください。
5/29・30 暑い・熱い海が待ってます。

【5年生】ゆで野菜作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 家庭科
調理実習で、ゆで野菜を作ります。
今日はその計画を立てています。
美味しい、楽しい調理の力

感染症で制約が多かった実習・実験も、
ほぼ通常に戻っています。

5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 算数
1mの値段80円のリボンを、
2.3m購入したら、いくら?

集中が途切れない、楽しい時間でした。

自然教室 同意書配付

画像1 画像1 画像2 画像2
自然教室の説明会を開催しました。
同意書のご提出をお願いします。
 ※キャンセルに係るものです。
<主な変更点>
・出発 成田山
・トーチトワリングから全員ダンス
・地引網投入

一部の人しか参加できなかったトーチから、
全員のパフォーマンスに変更です。
しかも、今年は振り付けを代表者が考えます。

5年生 モンキーワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はモンキーワークでサルの赤ちゃんについて調査しました。

 3種類の赤ちゃんの写真から親の種類を特定したり、モンキーバレイではヤクシマザルの赤ちゃん、ヒヒの城ではアヌビスヒヒのコミュニケーションの仕方を観察したりするなど、充実した時間を過ごしました。

 5年生の後半では、理科で人の誕生を学びます。その良い布石となった一日でした。

4/27 5年算数 体積

画像1 画像1
5の2 算数 「体積を素早くもとめる」
 ※26日の授業です

29人を半分に分けて算数。
5年生算数も教科担任制です。

ワークルームの掲示物は、
算数風味をたっぷりにじませます。

爬虫類やら両生類やら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1動物園

とても良い環境で小動物の世話をしています。
虫かごの環境作りがなかなかのもんです。
休憩時間のたびに、
虫かごからヤモリやトカゲが登場です。

◇命名◇
 ポチ  レインボー レオ2号 ????

今もあります学級訓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の2 学級活動(学級会)

「どんな5年生?」を、
キーワードにしたテキストマイニング中。

モニターに映し出されたみんなの気持ち。
少しでもたくさん組み入れた
学級目標を決めていました。

4/19 5年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5の1 算数 「整数と小数」

56.72を10倍すると?
1/10にすると?

「簡単や〜〜ん」
授業の導入では子どもの心をひきつけ、
前のめりにさせて、
本題に入っていきます。

4/19 5年国語

画像1 画像1
5の2 国語
「考えるのって おもしろい」

 普段、あなたは何を考えていますか。
 突然のインタビューにドキドキです。
 テーマもなく、急に聞かれると困りますね。がんばって!!

自由進度学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で進度を決めて、学習を進めます。
社会の授業で挑戦が始まったようです。

先ずは、おでこを突き合わせて、
疑問点を洗い出し、早速調査開始。
動きはバラバラですが、
一人一人の目的をもった動きは同一です。

説明が足りないと思いますが、
追って追加情報をお示ししてまいります。

ヘアドネーション少女

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘアドネーションはご存じですね。
以前にも紹介しました。
急に短くなった子を見かけたので、
聞いてみると、
活動に参加したのだそうです。

ヘア(髪)ドネーション(寄附)

短くなったからなのか、
凄く大人になったように見えました。
人のためになることに参加できてよかったね。
この学校に赴任して、
大変多くの子が参加していると驚いています。

学び方よ〜し

画像1 画像1 画像2 画像2
続々と副教材が届きます。
この2年で随分購入費を抑えましたが、
それでも高価な教材です。

ご家庭にご負担をかけている分、
より有効に活用してまいります。
欠かせない重要な教材たちなんです。
毎月の徴収金から拠出していただいています。

5年生は、北館に替わったので、
一番遠いですが、頑張ってくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 SG感謝の会
3/5 委員会14(最終)
3/6 6年生を送る会

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269