最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:777
総数:1061251
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

みそ汁どうぞ

画像1 画像1
5の3 家庭科

今日は5年生の調理実習dayです。
みそ汁を作りました。
ミソスープパーティーに招待され、
参加してきました。
凄く美味しいのです。びっくりしました。
この後、5の1 5の2もやりました。

水溶液から物質を取り出す

画像1 画像1
5の3 理解
火であぶったり、冷やしたり、
無色透明な水溶液から何が出るか?

理科補助教員を最大限に活用して、
実験を楽しんでいます。

「がんばり表」持って帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み以降の活動を自己評価したものです。
子どもたちの頑張りをたくさん褒めてあげてください。
担任の先生がチェックし、誤字脱字を修正して、
いよいよ持って帰ります。
※写真は5の2

体育館開放

画像1 画像1
お昼放課は、体育館を開放しています。
運動場ばかりではなく、
体育館でも仲間遊びをしています。
それを支えてくれるのは、運動委員会です。
当番を決めて、準備、片付け、見守りを
続けてくれています。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 総合的な学習
福祉実践教室を開催できました。
ボランティアガイドの皆さんありがとうございました。

いろいろな経験が、彼らの人生をしなやかに、
幅広くしてくれます。
手話で自分の自己紹介ができるようになったようです。

5年・社会科「食料自給率を上げるための解決方法を考えよう」

 社会科の「これからの食料生産とわたしたち」の学習で、日本の食料自給率を上げるための解決方法をみんなで考えました。地産地消や、空き地を農地へ活用するなどのアイデアや、大人が思いつかないような斬新なアイデアなど、さまざまなアイデアが出ました。みなさんが大人になるころの日本の食料自給率はどうなっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの溶け方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 理科
理科には専門の非常勤講師を加えて、
担任とのティーム・ティーチングです。
実験がたくさんできるので、
理科が大好きになります。

今日も、課題に対して、
いろいろな発想が飛び出していました。

健康学習 リフレーミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 学級活動

視力検査と合わせて行っている健康学習です。
ほぼ同じ内容で高学年は行っています。

自分の苦手な所を書き出してみました。
それは、見方を変えれば、
良い面として捉えることもできます。
これがリフレーミングです。
自己肯定感を高めてほしいとの願いがこもった
養護教諭の授業です。
例えば、「消極的」→【慎重】
    「甘えん坊」→【人なつこい】 
リフレーミング辞典があるんですよ。

外国語 教科担任制

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 外国語
高学年は、教科担任制を導入しています。
外国語もその一つです。
外国人講師を加えて授業を行っています。

社会見学 後日談5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で工業を学ぶ学年です。
ちょっと体調を心配した子がいましたが、
全員、無事にバスで帰ってこられました。


社会見学5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、トヨタ博物館・リニモ車両基地です。
話題沸騰のジブリパークに近づきますね。
一番遠いので、一番の出発です。
行ってらっしゃい。

後期委員会スタート

画像1 画像1
 後期の委員会活動がスタートしています。初めての役割、緊張の連続です。
 先日、5年生放送委員のデビューに出くわしました。
 凄いことに、フレーム外には委員長が控えているんです。ちゃんと支援者が付いているんです。

「たずね人」原爆投下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 国語
広島県を舞台にした物語です。
読解のトレーニングが進みます。

朗読は電子黒板先生です。
その中にデジタル教科書が入っています。
IT活用の幅がだどんどん広がっています。

読解力・・・向上?!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 国語
長文 物語文の単元に入りました。

市内の児童の調査結果から、
読解力が高まる傾向が出ている
という報告がありました。

ますます本好きにしてあげたいです。

分母の違う分数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 算数
35人以下の学級ですが、
さらに半分に分けて授業を行っています。
市費で補充した算数の教師が加わります。

算数専用教室ですから、
掲示物により算数色に染まっています。

ふれあい運動会6

画像1 画像1
5年生リレー
予想通りの好レースでした。
抜かりなく技を発揮できていましたね。
・コーナートップ
・中へ詰める
・トップスピード

ふれあい運動会4

画像1 画像1
3・5年生ペア種目
「力を合わせて」(綱引き)

家族の方にも参加していただいて、
本当によかったです。
子どもたち大喜びでしたね。

5年生見ごたえ 超アップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のリレーの練習には、
一段と気合が入っていました。
大きな円陣から気合注入!!

大変見ごたえのある、高い技術のバトンパスでした。
土曜日がより楽しみになりました。

アサガオの実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 理科
受粉させたものと、そうでないものを比較します。
校庭にアサガオコーナーが作ってあります。

子どもたちは実験が大好きです。
少しでも多くの実験ができるように、
犬山市では、理科の補助教員を配置し、
2人で授業の準備を進めます。 

沖縄県の文化を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
5の1 社会

沖縄県の文化をまとめていました。
首里城・エイサー・沖縄料理
朝ドラで親しみが出ているところですね。

お休みの子のためにオンライン配信です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 集会 給食最終 5時間授業
12/24 資源回収
12/25 資源回収予備日

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269