「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

5年・社会科「食料自給率を上げるための解決方法を考えよう」

 社会科の「これからの食料生産とわたしたち」の学習で、日本の食料自給率を上げるための解決方法をみんなで考えました。地産地消や、空き地を農地へ活用するなどのアイデアや、大人が思いつかないような斬新なアイデアなど、さまざまなアイデアが出ました。みなさんが大人になるころの日本の食料自給率はどうなっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの溶け方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 理科
理科には専門の非常勤講師を加えて、
担任とのティーム・ティーチングです。
実験がたくさんできるので、
理科が大好きになります。

今日も、課題に対して、
いろいろな発想が飛び出していました。

健康学習 リフレーミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 学級活動

視力検査と合わせて行っている健康学習です。
ほぼ同じ内容で高学年は行っています。

自分の苦手な所を書き出してみました。
それは、見方を変えれば、
良い面として捉えることもできます。
これがリフレーミングです。
自己肯定感を高めてほしいとの願いがこもった
養護教諭の授業です。
例えば、「消極的」→【慎重】
    「甘えん坊」→【人なつこい】 
リフレーミング辞典があるんですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 1・2限授業公開 11:45一斉下校
13:30 創立150周年記念式典

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

読書・図書館

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269