最新更新日:2024/06/25
本日:count up96
昨日:405
総数:1066570
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

自然教室11 作陶家

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 湯呑みの一刀彫
5の3みんな元気です。

自然教室10 作陶家

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の2 湯呑みの一刀彫
5の2みんな元気です。
室内の涼しい部屋でクールダウンしました。

自然教室8 炊き上がり抜群

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほとんどの飯盒が、良い加減に炊き上がりました。
裏返して蒸らしたホカホカのご飯は、
子供たちにとって最高のようでした。

またやってみたいと言ってます。
栗栖に犬山市野外活動センターがあって、
近場で体験できます。
水回りが綺麗で、安価で、便利な施設です。
大きな屋根付き、芝のグランド付き、
大型冷蔵庫使用可、道具ほぼ全てレンタル可

自然教室7 釜戸着火

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな上手です。
何より協力してやれています。
いろいろなハプニングも、
力を合わせて克服していました。
●飯盒に水を入れ忘れた(泣)
●薪が足りない(泣)
●鍋の焦げが取れない(泣)

自然教室6 飯盒炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ始まりました。
意外と火は上手に起こすことができました。
お米を研ぎ、いよいよ火に焚べるところです。
今日はレトルトカレーです。

自然教室5 入所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入所式でも元気な挨拶ができました。
館内は冷房が入っているので過ごしやすいです。
羽黒小学校とお会いしました。
3年生の時にお世話になった、
先生との出会いがありました。

自然教室4 美浜自然の家

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着しました。館内に向かいます。
大荷物が長い階段登りを苦しめます。
でも、ぜんぜん頑張れます。
楽しみしかないんで。

自然教室3 大府PA

画像1 画像1
 1ヵ月前に完成した、とてもきれいなパーキングエリアでトイレ休憩です。
 到着が遅れましたが、ひどいバス酔いの子はいません。
 全員下車して新鮮な空気を吸いました。
 みんな絶好調です。

自然教室2 バス乗車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お見送りありがとうございました。
たくさんの保護者と先生に見送られて、
いざ美浜へ、伊勢湾へ出発です。

自然教室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気に恵まれました。
だいぶ暑くなっていますが、
子供たちの気持ちはもっと熱いようです。
「行ってきます。」の挨拶が響き渡りました。
元気に行って、元気に帰ってきます。

明日は美浜から

画像1 画像1
 5年生は早く帰って準備をするはずでしたが、突然のアクシデントでした。お迎えのご協力ありがとうございました。

 明日からの報告は海からです。お楽しみに。
 じっくり、しっかり楽しんできます。安全第一で活動し、元気に帰ってきます。
 岩倉市立曽野小学校と同宿ですよ。

待ってました 美浜の海

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ来週は自然教室です。
感染症の状況も大きく変化していないので、
予定通り美浜へ行きます。
天気にも恵まれそうです。

トーチトワリングのメンバーもラストスパートです。
音楽にぴったり合わせるだけでなく、
マーチングのようなフットワークを取り入れています。

保護者の皆様を対象に、
保護者会のときに録画した物を放映します。

メダカの卵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 理科

「メダカの赤ちゃんのお腹がへこみました。」
「なぜ?」
今まで学んだ植物に例える人 などなど
発送豊かに推理します。

いつでも子供はわくわくさせてくれますね。

割り算(余りの大きさを考える)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の2 算数

24.5÷5.6=4あまり( 21 or 2.1 )
分かった!! を確実にするために、
自分の考えを説明します。
確実な「知」につなげます。


自然教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室に向けての準備が着実に進んでおります。
6月に入ってからは週に1、2回ほど学年集会をしており、
日程の説明や集合時の隊形を確認しています。
子どもたちの士気もどんどん高まっています!!
自然教室まであと数日。
思い出に残る自然教室を目指して頑張っていきましょう!

曇天ですが・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 水泳

今日は幸運です。
曇天ですが、実施可能な水温・気温です。
少し寒いけど楽しくできました。

感染症対策として、
広い更衣場所を設けています。

お茶実習

画像1 画像1
 5の1 家庭科

 熱かったり、苦かったり、緑茶は苦手な子も多いようです。
 だけど、急須の蓋をこう押さえて。
 茶碗にはこう手を添えて。
 お家で聞いたり、見たりしたことを教えてくれました。

夏!! 到来

画像1 画像1
(6/9)5年生2度目の水泳授業です。
前回から大きくステップアップ。
25mを何度も繰り返し泳いでいました。

晴天に恵まれ、
プールサイドは、夏、真っ盛り。

1立方メートル 登場

画像1 画像1
5年生は体積を習います。
先日はプールの体積を測定していました。
廊下を利用して、イメージを膨らませています。

少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の2 算数 少人数授業
35人以下の学級を半分に分けるとは、
こういうことです。
つまずきやすい算数には効果が大きい。
5年生の算数は教科担任制です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

読書・図書館

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269