最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:782
総数:1060466
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

初めてのミシン

画像1 画像1
今日は、5年生のミシンの使い方です。
初めてという児童が多く、
説明やDVDから真剣に学ぶ姿がありました。

きれいなミシンが用意されていますので、
学びやすいのではないでしょうか。

青いシートがミシンで使う教材です。
返し縫いをやりました。

授業交流週間 社会

画像1 画像1
5の3 社会
日本の輸入にはどんな特色が・・
機械類の輸入=増  原料の輸入 =減
「ああ、なるほど」「そういうことか」「分かった!!」
つぶやきが結ばれていきます。

Aさん:「国内のリサイクル量が増えたから」
私の予想発言にはありませんでした。
4年生での学びに、新たな知識を加えて考えてるんでしょうね。
社会のノートを見ると、社会が大好きなのがよく分かりました。

秋の犬山祭

画像1 画像1
 感染症の関係で中止されている犬山祭、しかし、本校には、勇壮な「車山(やま)」が、展示されています。

 以前紹介した、5年生の版画です。
 大変素晴らしい仕上がりです。
 町内では、来年に向けて準備が始まる頃でしょうか・・。
 太鼓や笛の音が恋しいですね。

授業交流週間 道徳

画像1 画像1
5の1 道徳
題材「自分らしさを見つめよう」

「あなたらしさ」を、友達から指摘してもらって、
授業はスタート。

質問です。
自分らしさを見つめることはなぜ大切?
●「この世界は自分らしさがあるから、
 成り立っている。
 自分らしさがなかったら・・・。」
□「毎日が楽しくなる。
 自分を認めて将来が楽しくなる。」
▽「自分だけの特徴だから・・・・」

深く考えているなと、すごく感心しました。
また、他人の考えに、
よく耳を傾けているなと感心しました。

タブレットとグーグルの機能を
有効に使っている担任の先生にも感心です。

人権週間には、
タイムリーな教材を使って、道徳を行います。

あぶり出し

画像1 画像1
5の3 理科

水溶液を火にかけて、
溶けている物をあぶり出しています。

どのグループも、
食塩やみょうばんが白く浮き出ていました。

3〜6年生の理科には、
市費の理科教諭が加わるので、
大変多くの実験が可能になります。
実験の準備・片付けは担任だけでは、
到底やりきれません。

来年度は、高学年の理科は教科担任制の予定です。

2021 車山蔵 見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生恒例の車山蔵見学に同行しました。
天候に恵まれました。
そして、何と言っても、
学校応援団に恵まれました。

丁寧に説明いただき、
いっぱい質問にも答えていただきました。
車山に乗れたことは、
何よりの経験ですよね。

ある蔵で、
「子どもは、町で育てる」
この精神が祭りの真髄だよと教えてもらいました。

犬北5年生が、町中に育ててもらった日ですね。
皆さん、ありがとうございました。

学べ! 我がまち!

画像1 画像1
5年生の総合的な学習の時間です。
来週の山車蔵見学を前に、
まずは座学です。

犬山祭保存会から講師をお招きし、
犬山祭の特長を聞きました。

事前に学んできたことと、
今日聞いたことを照らし合わせて、
分からないことを積極的に質問していました。

「犬山祭の最大の課題は?」
皆様、分かりますか。

5年生の皆さん、これ覚えてますか。

<再>見たり!! 離れからくり「乱杭渡り」

本格的版画+α

画像1 画像1
5の3 図工

3年生・4年生の版画を紹介してきました。
5年生は、ワンランクアップです。
板を彫刻刀で本格的に彫ります。
その後、インクを塗って擦り上げます。

+α
裏から絵具で色を付けるんです。
こんな工夫があったんですね。
輝きアップです。

体育参観(運動会)5年

画像1 画像1
天候に恵まれ、
子どもたちの気分は盛り上がっていたようです。
いつもにも増してハッスルする姿が
見られたようです。

わくわく感 ノンストップ

画像1 画像1
5年生の障害物リレーを見て、
3年生のわくわくが止まりません。

見事にクリアーする先輩への憧れ、
楽しそうに取り組む姿、
さすが5年生ですね。

明日は、お家の人もわくわくさせてね。

さすがペア学年、
3年生のリレーの良さをちゃんと見抜いて、
褒めてくれました。

障害物競争(体育参観)

画像1 画像1
5年生のもう一つの種目は、
障害物競走です。
・フラフープ
・キャタピラ
・平均台
・ハードル

今日失敗した人も、
当日は失敗せずに行けるよ!
がんばれ!!

犬北わっしょいレース

画像1 画像1
3年・5年のペア競技です。
楽しい競技になりそうですが、
ちょっと見学者が多くて心配です。

土曜日までにみんな元気になってください。
朝夕の冷え込みで体調を崩す子が多くなっています。
健康管理へのご支援お願いいたします。

11/20(土) 天候には恵まれそうです。
全員参加の楽しい1日にしたいと思います。

身体測定

画像1 画像1
5の2 身体測定です。
身長・体重は順調に伸びているようです。
それと反比例するように、
視力が低下している児童が多いようです。

今回の検診で、
見えにくさを感じたり、
数値が低下したりしていれば、
眼科の受診をご検討ください。

5年 心肺蘇生の体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山消防署救命救急士を講師に迎え、5年生が心肺蘇生の体験を行いました。年間7万人が心臓突然死で亡くなっています。そのうち、小学校でも年間100人程度が含まれています。救急車到着時間は平均約8分。1分遅れると救命率が10%低下するそうです。
 救急車到着まで胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDを使っての心肺蘇生を行ったことで、救われた命が多くあり、小学生が心肺蘇生をして救った命もあるようです。この現状を踏まえ、小学生が「心肺蘇生法」を学び、命を救う行動ができるようになることをねらいとしています。胸骨圧迫は、1分間に100〜120回、約5cm胸骨を押し沈めること。多くの子どもは、1分間し続けると疲れてしまっていました。この場合は、複数の人で交代しながら、行うとよい。「強く・早く・絶え間なく」を心がけて行うことを教えていただきました。
 この時間を終えての願いは、突然な場合でも、5年生たちが救える命を救う実践ができることです。

犬北☆わっしょいレース

画像1 画像1
3・5年生の合同種目です。
出番は1番ですよ。お見逃し無く。

今日は、まだレースをやりませんでしたが、
当日は、さぞかし盛り上げるでしょうね。

音楽がないと寂しいという声を取り上げて、
教室での授業に支障が無いように、
器具を新たに用意し、
少しBGMを入れることとなりました。

新型コロナウイルスの感染状況が悪化しない限り、
予定通り、保護者等の
「人数制限はなし」で進めます。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が福祉について学びました。
今年度の福祉実践教室は、
・手話 ・盲導犬 ・要約筆記 ・点字 の
4教室が開設されました。

その立場にならないと分からないことが
たくさんありましたね。

「緊張気味でしたが、
一生懸命取り組んでいましたよ。」
というのが、講師の方からの評価でしたよ。

ものの溶け方

画像1 画像1
5の3 理科

食塩 砂糖 きな粉 片栗粉 などを
溶かして、
残り具合を確認中。

ヤマザキマザック工作機械博物館にて

画像1 画像1
5年生
工業生産に関わる博物館を見学し、
様々な角度からものづくりについて考え、
大量生産の仕組みを学習してきました。

集団行動のルールも身に付けてきました。
もうすぐ最高学年です。

プログラミング学習

画像1 画像1
5の3 プログラミング

犬山市のプログラミング学習は、
5・6年生の
総合的な学習の時間の中で、
5時間を使っています。
スクラッチを使用した内容です。

今日はICT支援員を活用しての授業です。

キャラクターの動きを、
ブロックを組み立てるようにして
制御しています。

NET授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北小オリジナル
NET(ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー)
によるトーキング授業です。

外国語科とは別に、
ジェームスが
楽しいイングリッシュゲームをしながら、
トーキング力を高めます。

5の2の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式 大掃除 3時間授業

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269