最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:236
総数:1059036
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

5年 社会

画像1 画像1
 これから5年生で学ぶ、社会の学習内容について話をききました。

 教科書を見てみると、最初の学習は、「日本の国土やまわりの国々」でした。大きく載っていた地球の写真を見て、いろいろなことに気づきました。

5年 算数

画像1 画像1
 「整数と小数」の学習でした。ワークシートに取り組み、先生に点検をしてもらっていました。
 合格がもらえるように、みんな一生懸命に取り組んでいました。

先生たちは楽しみにまってます

 おはようございます。今日、先生たちは教室などの消毒や清掃をやっています。来週から分散登校が始まりますね。いよいよ学校再開です!登校するときの持ち物や注意することを、メール配信や電話でお家の人に伝えました。よく確認して、準備しましょうね。みなさんに会えることを楽しみにしています。

1時間目:漢字ドリル15 11〜20
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 読みがなを忘れずに、ていねいに書きましょう。

2時間目:算数 教科書p32.33 「復習」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(後半)
 これまでの復習です。〈ヒント〉を活用して、できるところをがんばって取り組みましょう。

3時間目:社会 教科書p18 「国土の地形の特色2」
準備:新しい社会5、5年国語・理科・社会学習プリント(後半)
 教科書p18をよく見て取り組みましょう。絵を見ながら言葉をおぼえるといいですね。

4時間目:国語 教科書p136.160 「漢字の広場3・4」
準備:国語 五、5年国語・理科・社会学習プリント(後半)
 出てくる漢字は4年生の復習です。都道府県は難しい漢字もありますが、よく練習しましょう。

5時間目:計算ドリル10・11
準備:計算ドリル・らくらくノート
 体積の復習になります。単位に気をつけながら取り組みましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。縄跳びは、こまめに水分補給をしながら挑戦しましょう。

算数は解答があります。自分で答え合わせをしましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!

5年生のみなさんへ

 おはようございます。5年生のみなさん元気に過ごしていますか?来週から分散登校が始まり、いよいよ学校再開です!登校するときの持ち物や注意することを、メール配信や電話でお家の人に伝えました。よく確認して、自分で準備しましょうね。
 長かった臨時休校もようやく終わりが見えてきました。ここで気持ちをゆるめず、健康に気をつけて生活してくださいね。元気いっぱいのみなさんに会えるのをとても楽しみにしています。

1時間目:漢字ドリル15 1〜10
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 読みがなを忘れずに、ていねいに書きましょう。

2時間目:算数 教科書p29.30.31 「比例1」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(後半)
 表の上の段と下の段の関係に注目し、「比例する」か「比例しない」かを考えましょう。表から分かることを書きこんでいくと、考えやすいと思います。

3時間目:理科 「メダカのたんじょう1」
準備:たのしい理科5年、5年国語・理科・社会学習プリント(後半)
 プレゼンシートはすかしになっています。「天気の変化」で取り組んだときのように、印刷した面の裏側にかいていきましょう。3つの課題の中から今日は2つを選んで取り組みましょう。

4時間目:保健 教科書p8.9 「1.心の発達」
準備:たのしい保健5・6年、5年外国語・道徳・家庭科・図工・保健体育学習プリント
 心にはどのような働きがあり、どのように発達していくのかを知り、さまざまな経験をして成長してきた自分をふり返りましょう。教科書p9「活用して深めよう」についても考えられるといいですね。

5時間目:英語 教科書p18〜25 「Unit2.誕生日やほしいものを伝えよう」
準備:教科書、ピクチャーディクショナリー(Picture Dictionary)、5年外国語・道徳・家庭科・図工・保健体育学習プリント
 プリントの(例)や教科書をよく見て、自分の誕生日を正確に書き写しましょう。QRコードを読み取り、英語を聞いたり、まねして発音したりしてみるとより学びが深まると思います。スマートフォンやタブレットを使える環境がある人は取り組んでみましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。縄跳びは、こまめに水分補給をしながら挑戦しましょう。

 算数、理科、保健は解答があります。自分で答え合わせをしましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!

5年生のみなさんへ

おはようございます。今日から課題プリントの(後半)が始まります。以前書きましたが、生活習慣は整ってきたでしょうか、ゆるやかに自分のペースをつくっていきましょうね。早くみなさんと会えるのが楽しみです。学校ではぼくたち先生や友達と一緒に学びを深めていきましょう。

1時間目:漢字ドリル13・14   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)

2時間目:算数 教科書p26.27 「体積7」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(後半)
 今日取り組む内容は、体積の単元の中でもとてもつまづきが多い部分となっています。ヒントに書いてある式を参考にしながら、0の数に注意して問題をといていきましょう。

3時間目 社会「国土の地形の特色1」
準備:社会の教科書、資料集、課題プリント(後半)
 新しい単元に入りました。日本の国土は、ほかの国々とはちがってどのような特色をもつでしょう。それの1つとして、山地と平地という言葉がでてきます。教科書などをよく見ながら、調べてみましょう。

4時間目 国語「なまえつけてよ2」
準備:国語の教科書、課題プリント(後半)
 教科書をよく読んで考えましょう。問いで「なぜ」ときかれたら、答えは「〜から」「〜ため」と書きましょう。

5時間目:理科 「天気の変化 プレゼンシート2」
プレゼンシート課題の2時間目です。先日作成したものとは、異なる課題に挑戦してみてください。
(作り方については裏面を見てください。)と記載されていますが間違いです。正しくは(前半のプリント集の 理科 プレゼンシートの作り方を参考にしてください)です。文字の大きさや絵や図のバランス、そんなことを意識しながら楽しんで作ってみてください。なんだか難しいなぁとなったら、また先生たちのアドバイスをもらったり、友達の作品を見たりしていきましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。縄跳びは、こまめに水分補給をしながら挑戦しましょう。

 算数、国語は解答があります。自分で答え合わせをしていきましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。

5年生のみなさんへ

 おはようございます。少し蒸し暑い日が続いていますが、みなさんは元気に過ごしていますか。マスクを1日つけていると、口のまわりは息で湿っていますが、のどの乾きに気がつきにくくなっているようです。学校再開後はそのような生活になります。こまめな水分補給を心がけましょう。

1時間目:漢字ドリル12   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)

2時間目:算数 教科書p24.25 「体積6」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(前半)
 長さの単位と体積の単位の関係は、まとめの表をおぼえてしまうことが大切です。長さの単位をもとにして、体積の公式から考えることがポイントです。

3時間目・4時間目:図工 教科書p14.15 「心のもよう」
準備:図工の教科書、5年外国語・道徳・家庭・図工保健体育学習プリント、色鉛筆、画用紙
 ワークシートから取り組みます。家での気持ちだけでなく、学校で友だちと会っているときの明るい気持ちでも考えてみましょう。できあがった作品は学校で鑑賞する予定です。

5時間目:家庭科 教科書p8.9.25 「調理道具をおぼえよう」
準備:家庭科の教科書・家庭科ノート、5年外国語・道徳・家庭・図工保健体育学習プリント
 料理の手伝いをしている人は、たくさん知っている道具もありますね。この機会に勉強しながら手伝いをしてみるものいいですね。学校が再開したら、さいほうの勉強も始まります。さいほう道具の名前もおぼえてみましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。縄跳びは、こまめに水分補給をしながら挑戦しましょう。

算数は解答があります。自分で答え合わせをしていきましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。今日で学習プリント(前半)が終わりですね。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!

5年生のみなさんへ

 おはようございます。週末はゆっくり休むことができましたか?週末は気温差が激しかったので体調を崩した人がいないか心配です。体調に気をつけながら、今週も元気に過ごしていきましょう。
 また、「朝決まった時間に起き、集中して学習に取り組み、夜更かししない。」と先週伝えましたが、実践できていますか?元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしているので、体調管理をきちんとしましょうね。

1時間目:漢字ドリル11   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 今週初めての学習の時間。気持ちを切り替えて、ていねいに書きましょう。「許」のつくりは「牛」ではなく「午」です。ドリルをしっかり見て、正しい字を覚えましょう。

2時間目:算数 教科書p21.22.23 「体積4・5」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(前半)
 「体積5」は、特に落ち着いて問題文を読みましょう。分かりにくいときには、問題文から分かることに線を引いたり、図に数値を書き込んでみたりしましょう。

3時間目:社会 教科書p9 「世界の中の国土4」
準備:新しい社会5、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
 「緯度」「経度」という言葉をしっかり覚えましょう。資料集p7も参考にしながら、知識を定着させましょう。復習問題もスラスラ答えられましたか?間違えてしまっても、何度も繰り返して覚えていけば大丈夫です。どこを間違えてしまったのかを明確にし、正しく覚えられるようにしましょうね。

4時間目:国語 教科書p18〜27 「なまえつけてよ1」
準備:国語 五、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
 登場人物の気持ちの変化に注目しながら読みましょう。教科書に出ている漢字はしっかり漢字で書くようにしましょう。

5時間目:計算ドリル8・9
準備:計算ドリル・らくらくノート
 先週と今日の2時間目の復習になります。直方体や立方体の公式、覚えていますか?覚えるだけでなく、公式が使えるようになりましょう。複雑な図形の体積は、分けたり、つぎたしたりして考えましょう。難しく感じたときには、図形に書き込みながら取り組みましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。縄跳びは、こまめに水分補給をしながら挑戦しましょう。

 算数、社会、国語は解答があります。自分で答え合わせをし、間違えたところはていねいに直しましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!

5年生のみなさんへ

 おはようございます。もうまもなく、数ヶ月ぶりの「日常」がやってきます。先生たちはみなさんに会うのが楽しみであると同時に、1点だけ、これからの日々に取り入れてほしいことを伝えます。
 自分の生活に計画性・規則性を取り入れて、さらにそれを整えていこうとする構えです。つまり、朝決まった時間に起き、集中して学習に取り組み、夜更かししない。体調管理の視点を意識的に取り入れなくてはいけません。
 同時に「休息をとる」ということも大切です。今週は学習量が大幅に増えた週でした。よくがんばりましたね。保護者の皆様も、課題の説明等、様々な面でご助力いただけたと存じます。日々、ご協力ありがとうございます。週末はゆっくりと体を休めてください。

1時間目:漢字ドリル9  11〜20   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 今日も短い文章を書く練習です。見本をしっかり見ながらていねいに書きましょう。

2時間目:算数 教科書p20 「体積3」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(前半)
 昨日から引き続き「体積」の単元に入りました。「たて×横×高さ」という公式を使い、様々な問題を解いていきましょう。

3時間目:社会 世界の中の国土3
準備:教科書、資料集、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
 この単元は、高学年の中でも特に覚える必要のある事柄が多い単元です。学校でも復習は行います。覚えるぞという構えで問題に取り組み、しっかりと答えを確認していきましょう。

4時間目:国語 p78.79 同じ読み方の漢字
準備:5年国語・理科・社会学習プリント(前半)、国語の教科書
 同じ読みでも意味のちがう漢字が多く出てきます。テストでも出題されるので、これらについては定着させる必要があります。それぞれの意味のちがいについて、教科書や答えなどを確認しながら進めていきましょう。

5時間目:計算ドリル6・7 
準備:計算ドリル、らくらくノート
たくさんの計算問題があります。この単元は、小数点の移動を0の数だけ動かすというコツが定着さえすれば、難易度はぐっとさがります。このような演習を通して、身につけていきましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。今日も天気がよいので、熱中症に気をつけながら縄跳びに挑戦しましょう。

 算数は解答があります。自分で答え合わせをしていきましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!

5年生のみなさんへ

 おはようございます。時間割に沿った家庭学習も今日で4日目ですね。そろそろ計画的に進めるのにもなれてきたのではないでしょうか。先生たちも学校再開に向けていろいろな準備を進めています。みなさんも学校での生活を思い出して、1日の学習の時間を決めてみてはどうでしょうか。

1時間目:漢字ドリル9  1〜10   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 今日は、短い文章を書く練習です。見本をしっかり見ながらていねいに書きましょう。読みがなを忘れずに書きましょう。

2時間目:算数 教科書p16.17.18 「体積1・2」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(前半)
 今日から、「体積」です。新しい単位に注目して進めましょう。公式は何度も声に出しておぼえましょう。

3時間目:理科 「天気の変化」プレゼンシート1
準備:たのしい理科5年、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
 プレゼンシートはすかしになっています。印刷した面の裏側にかいていきましょう。3つの課題の中から今日は1つを選んで取り組みましょう。

4時間目:書写ノート p2.3.4
準備:書写、書写ノート
 教科書を見ながらていねいに書きましょう。昼ごはんの前でおなかがすいているかもしれませんが、心を落ち着かせ、姿勢を意識しながら集中して取り組みましょう。

5時間目:英語 教科書p10〜17 「Unit1名前や好きなもの、ことを伝えよう」
準備:教科書、ピクチャーディクショナリー(Picture Dictionary)、5年外国語・道徳・家庭科・図工・保健体育学習プリント
 教科書とピクチャーディクショナリーを見ながらアルファベットでかいてみましょう。外国の人の名前やキャラクターはカタカナでもいいですよ。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。今日も天気がよいので、熱中症に気をつけながら縄跳びに挑戦しましょう。

 算数は解答があります。自分で答え合わせをしていきましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!

5年生のみなさんへ

 おはようございます。今日もいい天気ですね。今週は暑い日が続きそうです。30度近く気温が上がる日もあるので、外で体を動かしたり、散歩をしたりするときには熱中症にも注意しましょう。室内でもこまめに水分補給をしましょうね。集中が切れてきたり、「疲れたな」と感じたりしたときにはストレッチをしてみるのもいいと思います。身体を動かすと気持ちがとてもすっきりします。血流も良くなるので、頭もすっきりするはずです。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!

1時間目:漢字ドリル7   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 「とめ」「はね」「はらい」に注意して、ドリルをしっかり見ながらていねいに書きましょう。

2時間目:算数 教科書p14.15 「整数と小数4・5」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(前半)
 月曜日と火曜日の復習になります。分からなかった、自信がなかった問題は教科書p10〜13をふり返りましょう。単位にも注意して取り組んでください。

3時間目:社会 教科書p10.11 「世界の中の国土2」
準備:新しい社会5、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)、資料集p10.11
 月曜日の復習です。どれだけ覚えられているか確認しましょう。覚えられていなかった、自信がなかったものは、何度も声に出して説明しましょう。繰り返し取り組むことで、知識が定着していきます。「太平洋」と「大西洋」、字も正しく書けるように注意しましょう。

4時間目:国語 教科書p44.123 「かんがえるのっておもしろい、日々のことを記録しよう」
準備:国語 五、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
 詩の内容やリズムに目を向けて読んでみましょう。学校で仲間と過ごす時間を思い出しながら読み、この一年どのように仲間と過ごしていきたいか、どのような学級にしたいか考えられるといいですね。

5時間目:家庭科 教科書p6〜9 「私の生活、大発見!」
準備:家庭科教科書p6〜9、家庭科ノートp2.3、5年外国語・道徳・家庭科・図工・保健体育学習プリント
 家庭科ノートの最初のページにあるシールを使います。教科書をしっかり読んで取り組みましょう。1日の過ごし方をふり返り、家族の一員としてできることを考え、実践していけるといいですね。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。今日も天気がよいので、熱中症に気をつけながら縄跳びに挑戦しましょう。

 算数、社会は解答があります。自分で答え合わせをしていきましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。みなさん計画的にがんばってください。

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん元気ですか。昨日から計画表をもとにした学習がはじまりましたね。本来はぼくたちと一緒に進めていくもの。先生方は、みなさんが課題を自分の力のみでやらなければならないことの大変さ、困難さはしっかりと分かっているつもりです。分からないところは答えを見るなど、心にストレスをため込めすぎないようなやり方を自分で模索していってください。学校でももちろん扱いますので、安心してね。そして、生活習慣。徐々に再びやってくる「日常」に備えるつもりで、自分の生活に計画性をゆるやかに取り入れていきましょう。それでは今日も、よい一日を。

1時間目:漢字ドリル6   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 4年生のときよりも字が複雑になってきていますね。ドリルをよく見ながら書きましょう。

2時間目:算数 教科書p12 13 「整数と小数2 3」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(前半)
 小数点の移動の仕方には、10倍、100倍のときは右へ。10分の1、100分の1のときは左へという法則があります。がんばってください。

3時間目:理科 「天気の変化1」
準備:理科の教科書、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
教科書で調べながら、( )の中に当てはまる言葉を考えて書いていきましょう。

4時間目:体育 「ねこちゃん体操をやってみよう」
準備:保健体育学習プリント(最後の方)
 運動不足の子も多いでしょう。定期的に体をほぐす意味でも、やってみましょう。

5時間目:計算ドリル4 5
準備:計算ドリル らくらくノート
 2時間目扱った部分の復習です。答え合わせをすることを忘れないでください。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。今日もいい天気ですので、ぜひ縄跳びにも挑戦してみてください。

 国語、算数、理科は解答があります。自分で答え合わせをしていきましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。みなさん計画的にがんばってください。

5年生のみなさんへ

 土曜、日曜と雨が降り続いていましたが、とても天気がよい日となりました。5年生のみなさんは元気に過ごしていますか。
 今日から、新しい家庭学習が始まります。ますは、「学習の進め方」と「休業中時間割」を見ながら、1日の計画を立ててみましょう。机の上は整頓されていますか。筆記用具や教科書、ドリル、ノート、プリント集は準備できましたか。1時間を45分と決めて、時間割に何時何分から何時何分までと時間を書きましょう。時間がきたら、次の学習に進みましょう。おやつは休けい時間を決めて食べるといいですね。

1時間目:漢字ドリル5   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 ノートの最初のページは、なぜかいつもの2倍上手に書ける気がしますよね。ていねいに書き始めましょう。

2時間目:算数 教科書p10.11 「整数と小数1」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(前半)
 4年生の復習から始まります。ポイントは小数点が右や左に移動するところです。プリントの訂正が1つありますので、「学習の進め方」で確認してください。

3時間目:社会 教科書p10.11 「世界の中の国土1」
準備:新しい社会5、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)、資料集p10.11
 教科書は折りたたみになっています。世界の主な大陸・海洋・国の名前や場所をいろいろな地図ごとに何度も声に出して説明していきましょう。資料集も見てみましょう。

4時間目:国語 教科書p44.123 「漢字の広場1・2」
準備:国語 五、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
 出てくる漢字は4年生の復習です。文章は教科書の絵を見ながら考えてみましょう。半生とは今までの人生、ある時まで送ってきた生涯、一生の半分といった意味です。

5時間目:道徳 教科書p10~13 「1夢を実現するためには」
準備:道徳 5、5年外国語・道徳・家庭科・図工・保健体育学習プリント
 プリント集が終わったら、教科書p.13の「目標達成シート」に取り組んでみましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。今日は天気もよいので縄跳びができますね。

 国語、算数、社会は解答があります。自分で答え合わせをしていきましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。みなさん計画的にがんばってください。

画像1 画像1

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
 こよなく愛するコツメカワウソの動画、旭川動物園のカバの映像を見ました。とてもかわいいですよ。YOUTUBEで見られるので、是非見てみてくださいね!

 さて5年生のみなさん、話題は変わりますが、みなさんが今朝のテレビで見たニュースを思い浮かべてください。朝見ていなければ、昨日の夜でもかまいません。とにかく、最近見たニュースを頭に思い浮かべてみましょう。

 いろいろあると思いますが、それはどのようなニュースでしたか。ほとんどの人が新型コロナウイルスを扱ったニュースを思い浮かべたのではないでしょうか。では、みなさんはそのようなニュースを見た後にどんな気持ちになりましたか。どんな感情が心にわき起こりましたか。少し読むのを立ち止まって、考えてみてほ
しいのです。

 おそらくでしょうが、あまりあたたかで、幸せな感情のわき上がるものではなかったのではないでしょうか。それも心を不安に、なんだかドキドキさせるような、そんな情報ではありませんでしたか。そして、日々わたしたちはどれだけそのような情報に接しているでしょうか。ましてやこの時期です。心を温めてくれるニュースがある一方で、どれだけ「重い」ニュースが最近のわたしたちの心を乱しているのでしょうか。

 みなさん、こんな時期だからこそ、自分の機嫌は、自分でとるのだという構えをもちましょう。心をなんだか不安にさせるものに、わたしたちは向き合い続ける必要はないのです。疲れたな、イライラするな、そんなときには意識して重たい情報から遠ざかってみるのです。そして、これもまた意識して、ちょっとだけ気持ちを浮上させることにこだわってみましょう。まさに、最初にあげた動物の映像を見てみるなど、そんな癒しの要素を生活に取り入れていきましょう。そうやって、自分の心を自分自身でコントロールしていくことを自らの課題とすることで、生活はどんどん豊かになっていきますよ。

 今日も読んでくれて、ありがとう!

5年生のみなさんへ

 1組担任の福原です。はげしい雨が降ったり、雷が鳴ったり昨日は荒れたお天気でしたが、今日は雲一つないとてもいいお天気ですね。
 ステイホーム週間の、いつもとは違うゴールデンウィーク、みなさんはどのように過ごしましたか?近所の公園に遊びに行くことはあったかもしれませんが、遠出ができない休日で、物足りなさを感じた人もいるかもしれません。外出できず我慢することも多いかもしれませんが、家で過ごす時間が長いからこそ、できることや楽しみがあると思います。

 今日、明日でお家の人に学習の課題と新しい教科書を取りに来てもらっています。保護者の方、お忙しい中ご協力ありがとうございます。お家の人と一緒に中身を確認して、毎日計画的に取り組みましょう。予習がメインになるので、悩む問題も多いと思います。学校再開後、一緒に学習していきますが、まず自分の力で頑張ってみてくださいね!
 この機会に、課題とたくさんの新しい教科書を学校まで取りに行ってくれたお家の人に、改めて感謝の気持ちを伝えたり、お手伝いをしたりすることができるとさらに素敵ですね。

 担任一同、みなさんに会える日をとても楽しみにしています。休日をどのように過ごしたか、どのくらい課題に頑張って取り組んだかなど、元気いっぱいのみなさんとお話できる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
 5年生のみなさんこんにちは。3組担任の伊藤です。

 左の画像を見てください。どこにでもあるような、ただのコップですね。しかし、このコップを満たすものは水ではありません。このコップを満たすものは、エネルギーです。それも、なんだか楽しい、幸せだなぁと思う、そんな前向きなエネルギーです。みなさんが笑顔で大いに笑い、楽しみ、幸せを感じるとき、そんなときはこのコップを温かなエネルギーが満たしているのです。

 さて、考えてみてほしいのです。普段の日常でわたしたちのコップを満たしているもの、それは何なのでしょう。幸せな気持ち、温かな気持ちをわき起こさせるもの、それはどのような要素があるのでしょうか。いくつか考えてみましょう。朝起きてから、学校に来て、授業を受け、休み時間を過ごし、帰りの会をし、下校する。学校生活をできるだけ、細かく思い出してみるのです。

 なんとなく、思い浮かびましたか。わたしも、考えてみました。ゆっくり考えたとき思い浮かんだのは、学校でわたしたちのコップを満たしているものは、『対話』だということが言えるのではないでしょうか。それも昨日みたテレビ番組のことや最近はやっているゲーム、漫画、YOUTUBERなど、そんなとりとめもない、他愛のないとさえ言っていいのかもしれません。そんな対話こそが私たちのコップをたしかに満たしていたのではないでしょうか。

 わたしたちは人との対話によって心のエネルギーを満たしています。先生からのお願いです。できるだけ意識して、たくさんの話をおうちの方としましょう。夕食中見ているテレビ番組でもかまいません、宿題のプリントの内容でも、どんな内容でもかまいません。とにかくいつも以上にいろいろな話を意識的にしてみることを心がけましょう。

 今日も読んでくれて、ありがとう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年生を送る会
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269