最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:236
総数:1059036
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「受粉すると、花にはどのような変化が起こるだろうか考えよう」でした。実験・観察の結果を考察していました。

 受粉させた花には、ふくらみがある。がくが緑色。ふさふさ、大きい。
 受粉させなかった花には、ふくらみがない。黄色や茶色。しわしわになっている。

 気がついたことを積極的に発表しました。理科ノートにしっかりまとめました。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 郡上八幡自然園ともお別れです。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての活動プログラムが終了しました。
 退村式を行っています。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニジマスは、炭火で塩焼きにしてもらいました。
 昼食の時、おにぎりと一緒に美味しくいただきました。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 のんびりと、休憩しながらスケッチをしています。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニジマスの特徴を教えてもらいました。
 魚のさばき方も教えてもらいました。
 命をいただく話も聞きました。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな、上手にパドルを扱っています。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カヌー体験です。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロープを引っ張って助けます。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救難救助体験です。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニジマスが捕まりました。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朴の木エリアも魚つかみです。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚つかみを楽しんでいます。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 魚つかみの説明を聞いています。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入村式です。
 スローガンが発表されました。
 校章旗の掲揚もしました。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 郡上八幡自然園に到着しました。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が自然教室に出発します。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭で成長したアサガオを使って、受粉と花の変化の学習をすることになりました。
 グループごと2つのつぼみを選び、つぼみの中のおしべを協力して取り除きました。袋をかぶせ、開花するのを待つことにしました。

 どのつぼみにするか、楽しそうに相談していました。交替で、緊張しながらおしべを取り除いていました。今後の観察をとても楽しみにしていました。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオの花粉の顕微鏡観察をしていました。

 スライドガラスに花粉を落とし、交替で観察しました。
 ピントがあってくると、丸いと思っていた花粉が、でこぼことがった表面をしていることが分かり、とても感激していました。

 観察ノートにスケッチをして、しっかり気がついたことをまとめました。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオの花のつくりの観察をしていました。
 花びら、おしべ、めしば、がくなど花のつくりの全体を観察した後、携帯用顕微鏡や虫眼鏡を使って、おしべやめしべの先も観察しました。
 めしべの先が見えると、でこぼこしている様子に感激していました。
 観察結果をしっかり観察ノートに記録しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269