「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

5年 理科

画像1 画像1
 電磁石の性質を学習していました。電磁石が鉄を引きつける力を大きくするにはどうしたらよいか、実験で確かめていました。ペアで協力して回路を作り、検流計や電流計を使って調べました。

5年 家庭科

画像1 画像1
 調理実習をしていました。味噌汁の具を準備していました。ダイコン、ネギ、油揚げ、豆腐を上手に包丁で切っていました。どのグループも、順調に調理を進めていました。

5年 家庭科

画像1 画像1
 調理実習をしていました。めあては「おいしいごはんとみそ汁を作ろう」でした。
 煮干しでだしを取り、具だくさんの味噌汁をつくりました。ご飯はなべで、火加減に気を配りながら炊きました。みんな楽しそうに活動していました。おいしそうにできあがったご飯と味噌汁に満足していました。

5年 理科

画像1 画像1
 電磁石の実験をしていました。電磁石の極を変えるには、どうすればよいかを検証していました。乾電池の向きを変え、極が変わったかどうかを、方位磁針で興味深そうに確かめていました。

5年 総合

画像1 画像1
 白帝フェスタに向け、グループごとに決めたテーマについて、今までの学びを振り返っていました。ファイリングしてある今までまとめてきたプリントから、テーマに関わる物を選び出していました。

5年 理科

画像1 画像1
 電磁石の性質を実験で調べるために、電磁石作りをしていました。できあがったコイルの両端に端子を付けるため、導線のエナメルをはがしていました。エナメルをはがした導線を端子に巻き付けることに苦労している子もいました。

5年 理科

画像1 画像1
 電磁石の性質の学習でした。コイルを作っていました。導線をきれいに何回も巻くことに苦労している子がいました。早く上手に巻いて、友だちに教えてあげている子もいました。

5年 書写

画像1 画像1
 「あこがれ」を練習していました。4文字を半紙にバランス良く書くことに注意していました。ひらがな特有の丸みや筆おくりのつながりにも意識して練習しました。

5年 外国語活動

画像1 画像1
 Can you 〜 ?
 Yes,I can.
 No,I can’t.

 カードゲームをしながら英会話を楽しんでいました。手持ちのカードが早く無くなるように、相手をどんどん替えてゲームを楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 冬休み前授業最終(給食あり)
12/24 冬休み(〜1月6日)
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269