最新更新日:2024/06/21
本日:count up55
昨日:160
総数:1065961
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

災害から身を守る

画像1 画像1
4年生 社会 
●防災倉庫の中には何が?
 ・カセットボンベ発電機…⇒投光器
 ・し尿凝固剤実験
●マンホールトイレが北小にあったんだ??
 ・駐車場に6つのマンホール
 
犬山市防災交通課の方に来ていただき、
未来の防災リーダーが、
身近な防災対策について学びました。

4年生 秋の遠足 その6

午後の木曽川水園見学の様子です。
グループで、上流・中流・下流それぞれの様子を文章や絵でまとめました。
上流では、滝の様子を見ながら水の冷たさを感じました。
中流では、カモが優雅に泳ぎ魚を捕ろうとしている姿をじっくり眺めました。
下流では、とても大きなコイを発見し、みんなで驚きました。
理科と社会の学習をたっぷりと学ぶことができました。

画像1 画像1

4年生 秋の遠足 その5

お昼のお弁当の様子です。
友達となかよく食べる姿がたくさん見られました。
あるグループは、○○先生を取り合う姿も・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 秋の遠足 その4

学習プログラム(絶滅危惧種を知ろう)の活動の様子です。
絶滅危惧種になってしまった生き物の話を聞き、ハリヨという魚が生き延びるためにどんな危険や苦労があるのかを、外で鬼ごっこのような体験をしながら学びました。
画像1 画像1

4年生 秋の遠足 その2

学習プログラム(川を汚したのは誰)の活動の様子です。
生活排水が水を汚す理由の60%であることを知り、とても驚きました。
画像1 画像1

4年生 秋の遠足 その3

学習プログラム(川の生き物不思議ワークショップ)の活動の様子です。
さまざまな川の生き物(魚、エビ、ウナギ、水生昆虫など)を実際に観察したり、特徴を調べたりしながら、しっかりと学んでいます。
画像1 画像1

4年生秋の遠足 その1

待ちに待った4年生の秋の遠足が始まりました。
バスに乗って、河川環境楽園に到着です。
まずはじめに、学習プログラムを行う自然発見館の前で集合写真を撮りました。
みんな笑顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 河川環境楽園(秋の遠足)

画像1 画像1
4年生が秋の遠足で、
河川環境楽園へ出発します。
心配していた大型バスも、予定通り3台手配できました。
マイクロバスを覚悟していましたが、
ゆったりしたバスになって良かったです。

天候にも恵まれて、みんな「笑み」満タンです。

4年生いくぞ〜〜〜

画像1 画像1
●気合い充分
 ●迫力充分
  ●笑顔充分 
今日から太鼓登場。
練習を積み重ねて、どんどん楽しくなってきました。
そんな表情がいっぱいです。

4年 明日は遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は4年生の遠足です。
「河川環境楽園」に行ってきます。
天候にも恵まれ良い一日になりそうです。

お弁当よろしくお願いします。
明日は4年生だけになってしまいました。

4年 よっちょれ

画像1 画像1
運動場での全体練習が始まりました。
教室や体育館で温めてきた思いを、
秋空の基、
はつらつと発揮しています。

隊形変換はしますが、
後に示す演技図でお子様の位置を確認してください。

黒の上着のご準備を保護者会等でお願いしました。
お困りのご相談がありませんので、
予定通り黒で揃えて臨みます。

道徳day 3

画像1 画像1
4の1 友情・信頼
「泣いた赤おに」
本当の友情とは。
お互いが同じくらい相手のことを理解し、
思いやることで、
友情は成立することに気が付く。

ごみ減量を目指す

画像1 画像1 画像2 画像2
4の1 ゴミ減量を学びました。
自分たちのできることから・・・。

1班は、ペア学年を巻き込みます。
 ※ゴミの分別を実践してもらうそうです。
6班は、全校を巻き込みます。
 ※ゴミ箱に啓発ポスター貼るそうです。

やってみる。
より直して変化させる。
新たな物・事が見つかる。

ペア遊び

画像1 画像1
2の2・4の2
運動場で鬼ごっこです。
朝の会に4年生の代表者が現れて、
2年生を案内していました。

4年生ですが、2年生のことも
ちゃんと考えて行動できていましたね。

続々 4年ミニ遠足

美化センターの方の説明をしっかり聞いて、たくさんメモをして学習を深めました。
ごみを減らす意識が高くなった人が増えてうれしいです。

画像1 画像1

続 4年ミニ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
嬉しそうな様子を追加します。
虫、大好きっ子は大喜び。
虫、苦手っ子の悲鳴もありました。

4年 ミニ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 都市美化センター見学
4年生は社会科の授業で、
ゴミについて学びます。

百聞は一見にしかず。
今日は都市美化センターの内部を
自分の目で探りに行きました。
電車にも乗ったんです。
城東小学校のすぐそばにある
中島池のビオトープ公園で昼食をとりました。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の2 算数
〜大きな数を小さくして割り算〜
300÷60 → 30÷6=5
一つずつ一つずつ積み上げます。
4年生の算数の進度です。

子どもによって違いがあるのは勿論ですが、
4年生後半から5年生にかけて、
つまずきが起きやすいのです。
「小数」「分数」「割合」
こんな強敵が待っています。

4年 理科 見えない空気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の3 理科
「閉じ込めた空気と水」
空気を閉じ込め、力を加えるとどうなる?
ピストンを使って、
空気が反発する手ごたえを感じました。

観察ノートのまとめ方が上手でした。

R5 犬山市音楽会 伴奏者選考会

画像1 画像1
犬山市音楽会 12/16(土)
4・6年生が参加します。4年生がメインの活動なので、伴奏者は4年生が務めます。選考会には男女8名が臨みました。

外部から招いたアドバイザーからは、4年生なのに凄い出来栄えだという感想が出ていました。8人それぞれの良いところを教えていただきました。

得意分野を伸ばす。
何にでも挑戦する姿、応援しています。

※市音 当日の服装を今年度から統一しません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式(2〜6年登校なし)

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269