「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

小数のかけ算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の1 算数

31人を半分に分けて行います。
単元ごとにメンバーが入れ替わります。
一方は担任、一方は市費の算数教師です。

今日は、小数のかけ算4時間目です。
筆算を使って、
色々なレベルの問題に挑戦中です。

授業交流週間 音楽

画像1 画像1
4の2 音楽

もみじ
2つの旋律をより美しく重ねて、
きれいな「もみじ」を完成させます。

グループごとに見せ場を考え、発表しました。
・入りにくい所だからこそ・・・。
・美しいハーモニーはここだ〜〜。

4の2机で発見

画像1 画像1
※相手の気持ちを考えた言葉かけや
 行動をとる。
  どうして・・・
   どうしたの・・
    だいじょうぶ?

※みんなの気持ちを考えて譲り合い、
 困っている人を助ける。

学級担任は、
優しい関係づくりを、
いろいろなアプローチで目指しています。

後期授業交流週間 スタート

画像1 画像1
教師の力量アップを図ります。
11/24〜12/10
全教員が公開授業に臨みます。
授業改善について研究します。

◇授業成果を測るバロメーター◇
帰宅後、授業の内容を話題にするかです。

我慢できない様子で、
授業で学んだことを、目を輝かせながら話すような、
楽しい授業を目標にしています。

学ぶ楽しさを十分に味わわせて、
生涯学び続ける人生への
手助けをしたいと考えています。

体育参観(運動会)4年生

画像1 画像1
樹木についてのご意見を、
多数の方からいただきました。
関心を寄せていただき、
大変ありがとうございます。

次は、1/22(土)の授業参観です。

よさこいの大迫力、
屋上展望室からの、
PTA広報部による写真が楽しみですね。

迫力アップ 2

画像1 画像1
4年生 よっちょれ

本日は、下見です。
「キレ・ダイナミック・本気・期待」
こんな言葉が思い浮かびました。
演舞終了後、
職員室から拍手が巻き起こっていました。

衣装のご準備ありがとうございました。
「犬北目安箱」に、衣装の必要性と、
準備の負担について、
ご意見をいただきました。

今回は、夏休み明けからお願いして参りましたが、
事業計画はできるだけ早く、
目的も含めてお知らせし、
多くのご理解をいただけるように努めて参ります。

紙面ではお伝えしにくいですが、
子どもたちの満足感に役立つものと考えています。
ぜひ、本番の迫力ある演技と、
満足そうな様子をご覧いただき、
新たのご意見をいただければと思います。

4年国語「ごんぎつね」授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に4年3組の国語の授業「ごんぎつね」の授業公開を行いました。登場人物の兵十とごんぎつねのごんの関係の変容を描いた物語。長年、国語の教科書に載っていて、皆様もご存じの物語だと思います。
 今日は、第6場面、物語の結末の場面。「ようし。」兵十が火縄銃でごんを、ドンとうつ。「おや。」これまでのおくりものは、「ごん、おまいだったのか、いつも、くりをくれたのは。」・・・。
 兵十の気持ちの変化について、自分の考えから仲間の考えと交流し合うグループ交流、そして全体交流へと展開していきました。
 全員が授業に参加し、発表する子、発表を聞く子、仲間の考えを聞いて、自分の考えを見直す子等、いろいろな姿が見られ、一人ひとりが主体的に学んでいました。
 次は、ごんの気持ちの変化も考えていくようです。

オンリー ワン(only one)

画像1 画像1
「子どもたちの興味・特技を追求させてあげたい。」

現在、地域の方からいただいた
蝶の標本が続々と届いています。
50cm×40cmの標本ケース
20箱ぐらいだそうです。
蝶の数にして、およそ800。

仮展示場を見た子が、
「うちの学校にも昆虫博士いるよ」
聞いてみると、
自分で標本を作り、
学級の仲間に披露しているのだそうです。

クラスメイトもその活動を受け入れ、
大切に観察しています。
そんな輝き合える場の提供、
素敵ですね。

愛知のお米特集

画像1 画像1
市の担当者が取材に来ました。
愛知のお米の特集が組まれるようです。
(詳細は不明)
生産者や消費者の取材を行っているようです。

実は、給食に出るお米は全て愛知県産です。
そのお米を、
おいしそうに食べる、
4の3の皆さんです。

4年生体育参観の服装

11/1「犬北目安箱」にいただいたご意見です。

4年生の演技中の服装について、
学年通信では、黒の上着(半袖、長袖を問わない)と、
お願いしていましたが、
新たにご購入をお願いするものではありません。

黒・紺系の洋服があればご協力ください。
文字やイラストが入っていても構いません。

言葉足らずであったようです。
直前のご連絡となり、大変申し訳ありません。

※4年生の保護者にメール配信で周知いたします。

「走り高跳び」へ

画像1 画像1
次の授業から、
走り高跳びの器具を使うそうです。

今日は、
自分の踏切足をどちらにするかや、
振り上げ足の振り下ろし方などを、
幅広ゴムで確認しました。

痛くないし、
バーを拾う必要が無いので、
思い切って何度も挑戦できていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(1年のみ)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269