「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年生体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4の1 体育 リレー
 業前にビデオでイメージ作りです。昨年の4年生の師範ビデオとここまでの授業動画を見比べました。
 「後ろ向いていない」「思いっきりダッシュできている」などのつぶやきが授業に生きていきます。
 その後の授業の様子です。
 「手が出た」「出るの遅れた」「もっと下げよ」あれこれつぶやきながらどんどん上達していきます。
 授業の目標は、速く走ることではありません。いかに、無駄なく能率よくバトンパスができるかです。
 足の速い子だけが楽しい授業ではありません。

ペア遊び おにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の晴れ間の日。運動場では、おにごっこをしていました。でも、腰にはベルトとフラッグがついていました。これは、フラッグフットボールの種目で使うものだそうです。
 自分のフラッグがとられないように、相手のフラッグをとるゲームです。相手チームよりたくさんのフラッグをとった方が勝ち。いわゆる、しっぽとり遊びみたいです。
 勢いよく走り回りながら相手のフラッグを取りにいく子、向かってくる相手から逃げる子、隅にいて動きを潜めている子・・・、一人一人思い思いの動きをしていました。
 この時間は、4年生のペア委員の子が企画した2年生と4年生のペア遊びの時間でした。

名刺交換に向けて

画像1 画像1
 今日は、4年生のあるクラスが名刺交換会です。4時間目の本番に向けて、代表児童が綿密な打ち合わせと練習をしていました。
 名刺交換とは、ペア学年による交流活動の一環です。
 1年生と6年生
 2年生と4年生
 3年生と5年生がペアとなります。
 今年度も感染症予防の観点から全体で実施せず、該当クラス同士で日程を組んで進めています。

 本当に責任感が強い子が多いのです。常に感心しています。

耳鼻科検診終了

画像1 画像1
 本日の検診は大変能率よく進めることができました。来週の予備日はキャンセルできました。全ての学年が、受診の態度はもちろん、待つときの態度までしっかりしていました。
 耳鼻科の校医は、羽黒にある丹羽耳鼻科の丹羽一志先生です。犬山市の医師会から推薦いただ、今年度もお勤めいただきます。市内14校全てをお願いしています。
 鼓膜が見えないくらいの耳垢がたまっている児童が、思いの外多いと言う感想をいただきました。
 心配で〜〜す。早速確認してあげてください。

鮎の放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 鮎の放流後の水生生物探検のために、愛北漁協の方が下草刈りなどの整備をしてくれました。そして、活動中も見守ってくれました。
 また、頭首工からも職員の方が来て見守ってくれました。

 代表の方いわく
 「こどもんたらーが、喜んどるやろ。」
 「ほんだでやるんやわー みんなよろこんどるわ。」「来年もやるぞ!」
 子供たちの学びには地域財産(物・人)が欠かせません。
 ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

鮎の放流・水辺の生物

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は鮎の放流を体験しました。昨年度できなかったので2年ぶりの活動です。鮎を上手に放流した後に、水生生物の採取に挑みます。
 ・・・・・・今日の洗濯物は・・・・。お家の人ごめんなさい。
 こけ臭いかも。真っ黒かも。いっぱいかも。
 でもその分、子供たちは楽しそうでした。久しぶりに自然の中で過ごす子供の姿を見て心が洗われました。
 愛北漁協の事業でもある鮎の放流は、犬山北小学校と犬山西小学校だけの特権です。

 ※鮎の放流は中日新聞に載るかも・・・。

モンキーデー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の活動の様子です。
 種による骨格の特徴を学びました。本物の標本に触れる体験は大変貴重なものです。
 世界最大級の霊長類動物園「日本モンキーセンターはすごいですね。

わり算

画像1 画像1 画像2 画像2
4の2 算数
少人数での授業です。
「式は一緒だけど、私は・・・・」
「答えは一緒だけど、考え方が違う。」
じっくり考えた自分の意見をぶつけ合っていました。周囲もしっかり耳を傾けて理解しようと努力しています。素晴らしい態度でした。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の3 外国語活動
 4の3は大変元気なクラスです。特にこの時間は、担任の先生も混じって笑顔いっぱい、英語いっぱいでした。
 外国語活動は、小学校3・4年生で行う授業です。正式な教科ではありませんが、週に1時間、英語専科の教員が担当して学びます。
 小学校5・6年生では、外国語(英語)として正式な教科を行います。ですから、成績も付けます。英語嫌いを作らないために、あの手この手を使っています。
 英語ルームは、南舎3階です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269