最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:236
総数:1059038
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県の伝統的工芸品について学習していました。他県に比べて、愛知県は伝統的工芸品が多いか少ないかを考えていました。先生が示す資料を見ながら、みんな熱心に考えていました。
 愛知を代表する3つの伝統工芸品である、瀬戸染付焼、有松絞、七宝焼についても調べました。

4年 図工

画像1 画像1
 絵の具を使って、混色について「1+1=?」の授業を行っていました。
1色と1色を混ぜると1色?ではなく、1色ずつの色の量を工夫するとたくさんの色ができる色づくりをしました。「青・黄・赤・白」の4色のうち、2色で混色をつくりました。すると、色を混ぜ合わせようすが、画用紙はもちろんですが、パレットもデザインのようにみえることに感動をしている子もいました。

4年 保健

画像1 画像1
 養護教諭の先生による保健の授業でした。思春期に、体の中ではどのような変化が起きるのだろうかを学習していました。
 男の子や女の子の体の変化についてなど、みんな熱心に先生の説明を聞いていました。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「元気」を練習していました。姿勢を正し、みんな集中して取り組んでいました。
 手本をよく見て、始筆に気をつけながら筆を運び、全体のバランスを意識して練習していました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「楽しくつくって、使えるものづくり」として、好きな動物がデザインされた作品を、みんなで鑑賞しました。ペン立てや小物かけ、カレンダーなどつくって使えるよう、工夫された作品ばかりでした。鑑賞ワークシートに仲間の作品の「いいね」としてよかったところをしっかりと書いていました。大切に使ってほしいと思います。

4年 算数「小数のかけ算・わり算のまとめ」

 小数のかけ算・わり算のまとめとして、章末問題に取り組みました。みんな静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5分間走をしていました。ペアを組み、5分間でトラックを何周走れるか数えました。みんな一生懸命に取り組んでいました。
 今日は1回目でしたので、今日の記録を基準に今後は自己ベストを目指すことになりました。

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 入鹿池が完成して何が変わったかを考えていました。
 今の入鹿池と入鹿用水について、資料を読んだり先生の説明を聞いたりして考えました。分かったことをしっかりノートにまとめました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しいものづくり「ギコギコクリエーター」に取り組んでいました。完成した子が増えてきました。かわいらしい形を工夫したり、立体的なものを工夫したり、工夫したデザインのものがたくさんありました。仕上げに向け、熱心に活動していました。

4年 図工 作って使えるものづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図画工作の授業では、材料を生かし「作って使えるものづくり」として活動しています。材料を切り、色を塗りそして、今日は組み立ての段階に入りました。
 木工用ボンドでくっつけたり、くぎを打ち込んだりしてしています。
 くぎを打つときに、仲間同士支え合う光景がみられました。残念ながら、多くの子の作品の完成は、年明けとなります。完成を楽しみに年を越したいと思っている子もいることでしょう。

クリスマスカード交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学級の4年3組と2年3組が、クリスマスカード交換会をしていました。
 最初に、王様ジャンケン、○×クイズ、ジェスチャーゲームで楽しみました。ペア委員の進行で、楽しく交流しました。
 その後、クリスマスカードを交換しました。
 「あと3か月、よろしくね。」
 カードを見る子どもたちは、笑顔であふれていました。

4年 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピュータ学習支援ラインズの講師の指導で、4年生がコンピュータ操作について学んでいました。インターネットで見つけた画像を、ワープロ文書に貼り付ける方法を教えてもらいました。
 画像の保存、文書への添付、大きさや添付位置を変える方法など、説明を聞きながら熱心に学んでいました。
 やり方が理解できた子は、早速、4年白帝ワーク「命の源 木曽川」のレポート作成に取りかかりました。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 交替でティーボールのバッティング練習をしていました。
 上手にボールをとらえて、大きく打ち上げている子がいました。
 守備の子たちも、楽しそうにボールを追っていました。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 年賀状の書き方を学習していました。挨拶文の内容や書く位置、大きさなどの説明を聞き、配付された年賀状に鉛筆で下書きをしてみました。みんな熱心に取り組んでいました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「図をかいて順にもどして考えよう」でした。
 求めることは何か。どんな図になるか。みんな、意欲的に問題に取り組んでいました。

4年 図工 ギコギコクリエーター

 4年生の図画工作の授業です。
 楽しいものづくりをしよう、というめあてで、角ざい・板ざい・ボードを材料として、作って使えるものづくりをしています。
 今日は、切った材料をサウンドペーパーで表面を整え、仮組立をしていました。そして、自分がデザインしたとおりに絵の具で色を塗る作業を行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 走り幅跳びと走り高跳びに分かれて活動していました。
 走り高跳びのグループは、先生から練習ポイントの説明を聞き、繰り返し練習しました。みんな楽しそうに活動していました。
 走り幅跳びのグループは、記録をとっていました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ギコギコクリエーター/つくって、つかって、たのしんで」の学習でした。
 角材や板材をのこぎりで切り始めました。線にそって慎重に切っていました。
 切れ端は、紙やすりでしっかり磨きました。

4年国語「クラスみんなで決めるには」

 国語の学習で、議題について司会者や記録者などの役割分担をして話し合いをしました。話し合いの後には、どうしたらよりよい話し合いになるのかを意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語「ごんぎつね」の学習でした。ごんはつぐないきれたのかどうかを考えました。
 本文をよく読み、根拠となる部分に線を引きながらごんのつぐないについて考え、ノートにまとめました。
 グループで意見を交流し、自分の考えをさらに深めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269