最新更新日:2024/06/27
本日:count up110
昨日:253
総数:811092
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生のみなさん元気ですか?

画像1 画像1
 6年生のみなさん、暑い日が続いていますが元気に過ごしていますか?
昨日、先生たちは修学旅行の下見に行ってきました。どんな修学旅行になるのか楽しみですね。夏休み中に歴史の復習をしておいてくださいね。授業で出てきた場所もたくさん行きますよ。

6年 水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は水泳大会を行い、クラス対抗で、宝探し、きりなしオセロ、100mリレーを行いました。実行委員を中心に種目やルールを考えて、進行まで完璧にこなしてくれました。100mリレーは、クラスの代表者が頑張って泳いでくれました。どのクラスも一生懸命取り組み、楽しむことができました。水泳授業は残り1回です。安全に気を付けて楽しみましょう。

明治出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、明治の講師の方に来ていただき、朝ご飯の大切さについて学習しました。牛乳の栄養価の高さやトップアスリートが朝ご飯で食べているものを知り、毎日の食事を見直すことができました。実際に朝ご飯を自分で考える活動を通して、朝ご飯はただ食べるだけでなく、バランスよく食べることが大切だと気付きました。これからの朝ご飯で意識していきましょう。

6年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
 6年生が卒業アルバム用の写真撮影しています。次は7月11日(月)にクラブ活動の写真を撮影します。

6年生 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会科の歴史学習は「古墳時代」に進んでいます。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はプール開きがありました。自分たちできれいに掃除したプールに入れてうれしそうでした。久しぶりの水泳の授業ということもあり、安全に入るための練習と水慣れを行いました。
 6年生は25mから50mをクロールか平泳ぎで泳げるようになること、続けて長く泳げるようになることが目標です。小学校生活最後の水泳楽しみましょう。

6年生 図工 墨から生まれる世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が図工の時間に水墨画に挑戦しています。

レベルアップ!

画像1 画像1
 来週から6年生は「皆でなろうスペシャル6年生!」をテーマにレベルアップキャンペーンを行います。
 各学級のリーダーが集まり、学年の課題を出し合って決めてくれました。「あたりまえのことをあたりまえに」できてこその最高学年です。みんなでレベルアップしていきましょう。

学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めての学年レクリエーションを行いました。企画・運営を実行委員が中心となって行い、全員で楽しむことができました。
 レクリエーションが終わったあと、実行委員の子に「ありがとう」と声をかける様子が見られ、思いやりのある学年だなと感じました。

プール

画像1 画像1
画像2 画像2
プールに水を入れ始めています。久しぶりのプール、楽しみですね。

6年生 プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はプールの中だけでなく、トイレやシャワー、目洗い場まで丁寧に掃除を行いました。細かい汚れを見逃さず、掃除をする姿はさすが最高学年だと思いました。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、プール清掃を行いました。久しぶりにプールを使用するということで、汚れていましたが、全員で協力してきれいなプールにすることができました。暑い中でしたが、西小の全学年が気持ちよく使ってほしいという思いを胸に頑張りました。

6年生 20mシャトルラン

画像1 画像1
 今日は、20mシャトルランを行いました。暑い中でしたが、多くの子が事前に立てた目標を達成でき、終わった後は嬉しそうでした。学年最高は、男子110回、女子は85回でした。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校最後の体力テストを行いました。全力で走って、投げて、跳ぶ姿が見られ、昨年の自分を超えるぞ!という思いがどの種目でも伝わってきました。

6年生 体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週は体力テストがあります。
今日は20mシャトルランに取り組みました。
蒸し暑くなりましたが、体力の限界までがんばりました。

6年生 タブレットの活用

画像1 画像1
 タブレットで「Quick Draw」「KOMA KOMA」に取り組みました。アプリを使って、普段動かない身近なものでコマどりのアニメーションづくりを行いました。作ったものを学級で見せ合い、それぞれの作品の違いを楽しむことができました。

6年生 国語

 登場人物について、個人で考えたことをグループでまとめ、さらに学級全体で共有していました。ジャムボードというアプリを利用しつつ、タブレットを考える道具として活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「ものの燃え方」について学習をしています。今日は、「空気のないところで、ものを熱するとどうなるのか」の実験を行いました。どの班も安全に気を付けて実験を行うことができました。

6年生 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から子どもたちも一部教科のデジタル教科書を使用することができるようになります。今日はその準備を行いました。

6年生 図工の授業

 「感じたことが伝わる形や色、表し方を考えよう」をテーマに、校内の思い思いの場所で写生に取り組んでいました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 14:40一斉下校
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288