最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:142
総数:811132
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん,元気に過ごしていますか?昨日の問題は,教科書から答えが見つけられましたか?もし,まだという人は,国語の教科書38ページを開いてみてください。「二十四節気」というもので,一言で「春」と言っても,6つに分かれていたようです。夏以降についても,いろいろな名前が付いているので,また確認してみると良いかもしれませんね。

 さて,今日は理科の問題を出そうと思います。みなさんは,昨年インゲン豆を育てましたね。そこで問題です。()の中をうめてください。
(1)植物は,種子の中にある(カタカナ4文字)で発芽する。
(2)植物の成長には,水と(漢字2文字),(漢字2文字)が関係している。

 また月曜日に答えを載せますね。週末も,元気に過ごしてください!

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 昨日の問題は分かりましたか?ちなみに答えは,(1)国民(2)人権(3)戦争です。基本的な考え方なので,理解しておいてくださいね。
 さて,今日は国語の問題です。これらは春の季節の言葉です。読み方と意味を調べてみてください。(1)立春(2)雨水(3)啓蟄(4)春分(5)清明(6)穀雨(ヒント:6年生の教科書に載っています)聞いたことがあるものもあるかもしれませんね。
 
※お願い
 本日,課題の回収・配付日となっております。いつもご協力いただきありがとうございます。提出する課題についてですが,名前が書いてあるか,提出日が14,15日になっているか,今一度確認をお願い致します。お忙しいところ申し訳ないですが,よろしくお願い致します。

【6年生のみなさんへ】

画像1 画像1
 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか? 今日は社会科の日本国憲法のポイントをおさらいします。日本国憲法には,三つの原則があります。(   )にあてはまる言葉を考えましょう。(1)政治の主人公は(漢字二文字)である (2)生まれながらの(漢字二文字)を大切にする (3)二度と(漢字二文字)をしない 以上です。ノートなどにやる必要はありません。レッツ・トライ!

6年生の児童と保護者のみなさんへ

 昨日,今日と課題を取りに来て頂きありがとうございました。課題について,何名かの方から質問を頂いたので,ここで確認させて頂きます。

1,お配りした課題について
 今回配らせて頂いた課題は,7,8日の週と,11日からの週の2週間分入っております。14,15日の回収日に,7,8日の分の課題を集めます。詳しくは同封した家庭学習計画の表をご覧ください。

2,5月1日までの課題について
 1日までの課題については,学校が再開してから確認をさせて頂きます。封筒での回収は致しませんので,よろしくお願い致します。

6年生のみなさんへ(算数の一部変更)

画像1 画像1
 昨日から学習予定表にそって学習が始まりました。順調なスタートをきることができたでしょうか? 5月1日の算数を一部変更しましたので見ておいてください。内容を少し減らしました。さっそくノートに書くことが必要になりますが,授業用のノートをもらうまでは,計算ドリルノートにやってください。この3枚の写真がどんな教科のどんな学習にかかわるものかわかるかな?

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん,こんにちは。昨日から学習計画表を基に,学習を進めていることと思います。今日は,国語,算数,社会,体育の課題が出ていますね。計画的に進めていけると良いですね。もちろん,余裕があればeライブラリーや自学を進めてもらって構いません。コツコツ頑張ってくださいね!

お詫び 6年生健康手帳について

 健康手帳の有無について何件かご質問を受けました。健康手帳は元5の2の児童だけは自宅に保管されているようです。他のクラスに関しましては学校の方で保管しております。ご心配をおかけして申し訳ありません。お手元に健康手帳をお持ちの方は,休校中にまた学校に宿題を取りに来る機会が設けられた場合,そのときに持ってきて頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

6年生のみなさんへ

 みなさんは体を動かしていますか?先生は毎日ジョギングをするようにしています。
みなさんも適度に運動してくださいね。
 今日の学習は5年算数の教科書P238、p239 15から31の問題に取り組みましょう。もしわからなかったら教科書のあてはまるページに戻り復習しましょう。
 今日も意味のある一日を過ごしてくださいね。

6年生 社会のまとめ

 昨日,社会の学習で,木曽川と鴨川について調べてみようと伝えました。先生が調べたことを少しだけ載せておきますね!

○鴨川
・京都市を北から南に流れる川。約30km
・1960年代まで友禅染の水洗いに利用したり,家庭の排水などをそのまま流していた。また,観光客が増え,ごみなど放置されることも多かった。
→下水道の整備を進めたり,鴨川条例を作ったりするなど,みんなで鴨川をキレイにしようと取り組むようになり,現在も続いている。
・高野川と合流するより上流を「賀茂川」,下流を「鴨川」と呼ぶ。

○木曽川
・長野,岐阜,愛知を流れる一級河川。約229km(全国7位)
・昔は洪水がとても多く起こっており,何度も治水工事が行われた。
・キレイな水として有名で,農業用水や水道水として利用されている。
(木曽川については3,4年生で少し調べているけど,覚えていましたか?)

 初めて知った情報はありましたか?また自分でも調べてみてくださいね!

6年生のみなさんへ

 みなさん,おはようございます。最近,また肌寒い日が続いていますが,体調は崩していませんか?今週,みんなやお家の方とお話しして,みんなが元気かどうか,どうやって過ごしているかを知ることができました。家で過ごす時間が長くて,生活リズムが崩れやすいですが,規則正しく過ごせるように意識しましょう。
 今日は5年生の国語,P229「漢字の広場」をやってみましょう。自学に1ページ分,漢字の広場に出てくる漢字をなるべく多く使って,文章を書いてみましょう。物語を作ってみても良いかもしれませんね。
 さらに余裕がある人は,新聞を読んで気になる記事の感想を書いてみたり,ニュースを見て分からない言葉の意味を調べてみたりするなど,プラスの学習をしてみましょう!ぜひ頑張ってくださいね!

※保護者の皆様へ 
 e-ライブラリーについて,復習なのか予習なのかという質問を受けました。是非,今までの学年の復習をくり返し行って頂き,苦手なところをなくせるように学習を進めて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

6年生のみなさんへ

 おはようございます。今日は天気がいいですが風が強いですね。
 体調はどうですか?
今日もみなさんに進めて欲しい学習をアップします。
5年社会「環境を守るわたしたち」です。
P114〜P123まずは声に出して音読しましょう。
そして鴨川の環境を守るくふうを調べてみましょう。
引き続きEライブラリも進めてくださいね。

6年生のみなさんへ

おはようございます。体調はどうですか?
今日みなさんに進めて欲しい学習をアップします。
6年理科「ものの燃え方」です。
P10〜P15まずは声に出して音読しましょう。
そしてP15ページの実験1の予想をしましょう。「窒素・酸素・二酸化炭素」が燃えたかどうか,またびんの中の様子を想像しよう。Eライブラリも進めてくださいね。

今週も元気に頑張りましょう!

 おはようございます。今日は雨ですが,今週も元気に頑張りましょう! 現在午前10時10分です。もう今日の学習は軌道にのっているでしょうか? パソコンでeライブラリに取り組めない人は家の方がスマホを使わないときにやらせていただいてはどうでしょうか?
今日のプラスアルファの内容は5年算数です。
1 P.236〜237のもっと練習1〜14に取り組む
2 答え合わせとやり直しをていねいに行う
3 教科書に戻って復習をする です。みんな頑張れ!

今日は国語!by6年生

 みなさん,今日は午後から雨がふるらしいです。午前中に三密を避けて体を動かせると良いかもしれませんね。
 さて,今日から今やっておくと良い学習を毎日紹介していきますので,ホームページをチェックするようにしてくださいね!もちろんe-ライブラリーも続けて行ってくださいね。
 今日の学習は5年生国語「一枚の写真から」p224です。まず音読をしましょう。次に,p225から写真を選び,いつどこでだれがどんな気持ちでいるかなど,写真から想像してみましょう。そして,物語の大まかな構成を考えましょう。例は教科書p226に載っているので,参考にしてくださいね。さらに,わらぐつの中の神様で学んだような表現を使って,実際に物語を書いてみましょう。自学ノート1ページ分くらい書けると良いですね。
 自学は学校が始まったら先生たちが楽しみに見たいと思います。ぜひ,挑戦してみてくださいね!

こんなドリルにもチャレンジしてみましょう!

西小学校のみなさん,元気に過ごしていますか。eライブラリの他に「ドリルの王様」 というページにもチャレンジしてみましょう!全学年OKです。
https://happylilac.net/ssk/

6年生 頑張っていますね!

画像1 画像1
 始業式から一週間が経ちました。みなさん,元気に過ごしていますか?規則正しい生活は送れていますか?また,元気いっぱいのみんなに会える日を楽しみにしています。
 さて,始業式の日に出した宿題の「e-ライブラリー」に一生懸命取り組んでいる子が多いですね!前の学年の復習を行っている子,自分が苦手なところを何度もくり返し行っている子など,自分に合った使い方ができているようで素晴らしいと思います。ぜひ,この調子で頑張ってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288