最新更新日:2024/06/22
本日:count up36
昨日:378
総数:809632
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生の絵手紙

画像1 画像1
 6年生がかいた絵手紙を、卒業式場に掲示します。思い出や感謝の言葉が絵と共に綴られています。卒業式終了後に、卒業証書と一緒に持ち帰ります。

6年間の感謝を込めて 奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を前に、6年生が奉仕作業をしてくれました。教室の他、体育館、トイレ、階段、特別教室など校内のあちらこちらに分かれてグループで掃除をします。112名の6年生でも作業場所が多いので1グループあたりの人数は多くありません。少ない人数で広い場所を掃除することになりますが、いつも以上に熱心に丁寧に掃除をしてくれました。作業の様子に6年間の感謝の気持ちがしっかりと込められていました。6年生の皆さん、ありがとうございます。

6年間の思い出や感謝の気持ちを込めた絵手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業まで残り1週間となりました。絵手紙で6年間の思い出やうれしかったことなど感謝の言葉を添えて絵手紙をかきました。仕上がりに、自作の篆刻印を押して完成です。毎日が思い出づくりです。

球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し暖かくなりました。運動場では6年生が球技大会でドッジボールをしています。ゲームで勝敗を競うというよりも、みんなで楽しんでいるという雰囲気が伝わってきました。
一つ一つの行事が、卒業が近づいていることを感じさせます。

卒業式の練習スタート

画像1 画像1
  体育館に舞台を仮組みして、学年として卒業式の練習を始めました。舞台までの歩き方、座る位置を確認し、呼びかけや歌の練習を行いました。体育館での練習は教室での練習とは勝手が違います。ほどよい緊張感を感じながらの練習となりました。

卒業式の歌の練習を始めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が音楽室でピアノの前に集まって、先生の弾くピアノを良く聞いています。メロディーをきちんとつかんだ後、合唱の練習に入ります。美しいメロディーとハーモニーを目指します。これから、練習を積み重ね卒業式当日にはすばらしい歌声を体育館中に響き渡らせてくれることでしょう。

「12年後のわたし」完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ「12年後のわたし」が作品として完成しました。最後の仕上げをしたり、感想などをプリントに書いたりしています。保管している棚を見ると、さまざまな職業の姿の作品であふれていました。自分の将来を創造して作った作品には子どもたちの夢が具体的な姿で表現されています。

生きるということ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度まで、子どもたちに関わっていただいた野村秀夫先生に卒業を前にして「生きる」ことの意味を問う授業をしてもらいました。谷川俊太郎さんの詩「生きる」を元に意味をかみしめながら、事故で両手を失った大野勝彦さん、生まつき手足のない佐野有美さんの生き方、考え方を知ることで、一人ひとりが「生きる」ことについてきちんと向きあう時間とすることができました。

12年後の私は?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は図工で12年後に自分が就いているだろう職業を創造しながら作品を作っています。ポーズを決めて、色づけした粘土で肉付けをしていきます。薄く紙のように伸ばした粘土を形に合わせて切ってから人形に貼り付けていくので、服など粘土とは思えない作品ができあがってきています。完成した作品を見るのがとても楽しみです。

総合的な学習の発表の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は総合的な学習の時間に国際理解についてすすめてきました。今日は、外国と日本の関わりについてそれぞれが追究してきた課題をまとめて成果として発表します。友達を相手に、上手に発表できるようにしようと教室のあちこちで練習していました。

6年2組バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組でバイキング給食を行いました。卒業に向けて,普段お世話になっている先生方を招いて楽しく会食しました。

犬山中入学説明会・体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校進学に向けて、6年生の児童と保護者の方を対象に入学説明会と体験入学がありました。スクールカウンセラーの方のお話や、生徒による学校紹介のあと、6年生は体験入学です。国語、数学、社会、理科、英語、音楽と各教室に分散して中学校の先生から1時間授業をしてもらいました。国語は漢字辞典を使った学習、数学はトランプを使った計算、社会は地図を見てコンビニを出店するならどの場所にする?といった楽しく考えながら勉強する内容でした。その他理科は浮沈子作り、英語はあいさつ、音楽は指揮などやってみようというものでした。西小をはじめ、北小、南小、栗栖小の4小学校のどの子どもたちも体験授業を楽しむことができました。

卒業バイキング給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
例年よりも早めですが、6年生の卒業バイキング給食が始まりました。卒業に向けての取り組みがスタートです。学級ごとに、お世話になった先生方を招いて会食をします。普段の給食とは違って豪華です。おにぎり、クロワッサン、唐揚げ、春巻き、ポテトフライ、フルーツ、ミニケーキなどが並びました。おかわりもできました。笑顔で会話が弾み、楽しいひとときを過ごしました。

長縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2
ハードル走の練習の合間に、長縄もしていました。少しでも早く、一人でも多く跳ぶことをテーマに練習です。タイミングを合わせて次々と跳んでいました。

ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、運動場でハードル走をしていました。自分の跳びやすい間隔にハードルを並べたコースで練習します。障害走はフォームをつくることの他に、跳ぶリズムを合わせるのも大切です。6年生はさすがに早く走れるようになってきていました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は体育館で百人一首大会を行っています。冬休みからこの日のために一生懸命覚えてきました。みんな,一枚でも多くとろうと真剣です。

ジャクリーン先生来校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食後は、一緒に掃除をして、休み時間はドッヂボールをして遊びました。

ジャクリーン先生来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドイツから犬山市国際交流員の先生がいらっしゃいました。
6年2組では、ドイツ語で先生を迎え、一緒に給食を食べたり、おしゃべりをしたりして交流を深めました。子どもたちは、先生の英語での自己紹介をしっかり聞き、内容もよく分かっている様子でした。

角柱や円柱の体積の求め方を説明しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数です。立体の体積について勉強してきました。今日は、今までに学習した立体の体積を求める公式を使って計算するだけでなく、その求め方について、筋道を立てて説明します。底面積と高さを使って行きます。学習の進め方を確認した後、問題に取り組みました。問題を解いた後に、隣の子と説明し合ったり、グループを作って順番に説明したりして、正しくできたのかを確認していきました。ポイントを押さえて説明する姿が教室のあちこちで見られ、頼もしく思えました。

Do you have a stocking?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動の授業です。クリスマスに関係のある絵のカードゲームをしていました。英語で持っているものを聞きながら、自分の前にカードを並べていきます。早くカードをそろえて並べた人が勝ちです。クリスマスシーズンにふさわしい活動でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288