最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:294
総数:810755
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

What time do you 〜?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が外国語活動で英語の学習をしています。今日は「あなたは何時に〜をしていますか。」問いかけ、答えるというものでした。ワークシートに自分がしていることと時間をメモします。それを基に、できるだけ多くの友達と英語で話をします。時々NETの先生にチェックを受けています。英語での受け答えがどの子もスムーズにできていました。

まかせてね 今日の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が家庭科室で調理実習をしていました。今日作る料理は何かなと覗いてみると、グループごとに作っているものが違います。グループの中で手分けして2〜3品作っていました。下ごしらえが終わり、火にかけるといいにおいが室内に漂い始めました。

6年生の劇が仕上がってきています

画像1 画像1 画像2 画像2
戦後の東山動物園で生き残った象を見たいという子どもたちの強い思いで走った象列車。平和への思いを劇と歌で表現します。最後の仕上げに向けて、よりよいものにと調整に入りました。

きれいな歌声が体育館に響き渡っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が西っ子発表会の劇中に使う歌の練習をしていました。伴奏も6年生です。さすがは6年生です。リズミカルな曲に乗って、きれいな歌声が響いていました。西っ子発表会では更に磨きのかかった歌声が披露できると思います。お楽しみに。

ぞうれっしゃがやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生も舞台を使っての練習を始めました。場面が多いので全体で確認をしてから、舞台を使ったり、フロアーを使ったりと場所を変えて練習します。台詞を覚え、これからは演技に磨きをかけていきます。

西っ子発表会の背景作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がワークで「ぞうれっしゃがやってきた」で使用する背景を作っていました。ポーズの違う大きな象の絵です。全部で4枚作るそうです。楽しそうに作業していました。

テープカッターを作っています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が図工室でテープカッターづくりに取り組んでいます。板から形を切り出して、側面にデザインした彩色を施します。その後、組み立てに入ります。すてきな作品ができるように頑張っています。

秋の遠足2

園内では、衣装体験をして、世界の文化を味わっています。みんな恥ずかしそうですが、よく似合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
リトルワールドでの班別分散学習が始まりました。韓国の地主の家では、伝統衣装体験をしています。カラフルな衣装を着こなして、記念写真を撮っています。

秋の遠足

路線バスに乗ってリトルワールドに着きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

組み体操の仕上げをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は運動会で組み体操をしています。今年は,天気に恵まれなかったこともあり,組み体操の練習が例年よりも短くなっています。そのため、運動会直前にも練習しています。なんとか仕上げの段階にまでもってこれました。運動会では、今までの練習の成果を披露できるように力一杯演技をします。

犬山中学校の先生を交えての英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
NETのマイク先生と担任の先生に加えて、犬山中学校の英語の先生を交えての授業を行いました。小学校の外国語活動はどうなっているのかなと,授業の見学に来ていただいたのです。そこで、プラックティスの場面では中学校の先生にも参加していただいて活動を行いました。ウォーミングアップのビンゴゲームでは,「Hi, What your name? Do you like〜?」で楽しみました。その後、今日の学習、方向や場所を表す言葉を知り,道案内をします。ここでも中学校の先生に参加していただきました。とても活気のある授業となりました。

公開プレゼンテーション審査会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(土)上野地区の学供にて、赤い羽根共同募金を財源に、犬山市でボランティア・市民活動を行っている団体事業の公開プレゼンテーション審査会に参加しました。犬山西小学校から、代表児童4人が参加しました。赤い羽根共同募金がどのように使われているかを勉強し、大人の発表を聞いて、自分が思ったことや考えたことなどそれぞれの感想をしっかり述べることができました。

県消防学校一日入校体験

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日(金)に愛知県の消防学校へ一日入校体験をしてきました。煙道体験・地体験・AED体験・ロープ結索・放水・規律体験など消防士の仕事について学びました。実際に体験することで人命救助の大変さを体で感じることができました。

修学旅行 2日目12 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
交通事情がよく、予定より早く学校に到着しました。
全員が元気に全ての行程を終えることができました。
ここまで、ご支援いたただきました、保護者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行2日目11 おやつタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺の参拝、清水坂での班別行動を終えバスに戻ってきました。バスの中では二日目のおやつタイムです。

修学旅行2日目10 清水寺2

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺では、弁慶の持ち物で力比べをしたり、舞台の高さに驚いたりしました。
修学旅行もそろそろ終わりです。

修学旅行2日目9 清水寺1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三十三間堂の見学を教えて、清水寺に来ています。
記念写真を撮ることに苦労します。

修学旅行 2日目8 八つ橋作りを終えてお昼ご飯です。

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からの見学に向けて、しっかり食べています。

修学旅行 2日目7 生八つ橋作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた生八つ橋作り体験が始まりました。ニッキ味から作っています。生地がなかなかのびません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288