最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:95
総数:811232
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

7月17日(木) 組立体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、6年生が体育館で、学年体育の授業をしていました。今日は、9月の運動会で行う組立体操の練習でした。2人1組で行う、倒立や肩車などの基本的なものです。倒立は、まだ3分の1ぐらいのペアしかできていない状態でした。これからの練習に、期待しています。

7月16日(水) 栗栖小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、6年1組に栗栖小学校の5,6年生5名が来て、交流を行いました。栗栖小学校は、小規模な学校なので、本校とときどき交流を行っています。1時間目は音楽を、2時間目は体育を一緒に行いました。体育では、栗栖小学校で取り組んでいる、ダブルダッチという2本の縄跳びを使って跳ぶ方法を教えてもらいました。

7月14日(月) 水泳まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、6年生がプールで「水泳まつり」を行いました。水泳まつりは、レースの部で25mレース、25mリレー、ゲームの部で騎馬戦、碁石ひろいを行いました。プールサイドからは、各学級の応援する声が響いていました。

7月11日(金) 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、6年3組が木造校舎への渡りで、プランターに植えたホウセンカにビニル袋をかぶせて実験をしていました。これは、理科の「植物の成長と日光や水とのかかわり」の学習の一つで、植物の成長と水のかかわりを調べるものです。葉のついたホウセンカと、葉をとったホウセンカのそれぞれにビニル袋をかぶせ、その違いから植物のつくりについて学習していきます。

7月4日(金) 食育出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、理科室で、6年生が1学級ずつ、食育の出前講座を受けました。カルビーの方に来ていただき、「おやつの正しいとり方」について学習しました。ポテトチップスの中に含まれている塩の量やおやつのとり方について、分かりやすく教えていただきました。

7月1日(火) 算数チェックテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、6年生が教室で、算数チェックテストをしていました。算数チェックテストは、犬山市内の10小学校で、2か月に1度、その期間に学習した基本的な算数の問題10問を10分間で行います。児童は、自分の学習の振り返りをし、教師は、指導方法の見直しを行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 委員会最終
3/6 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288