最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:114
総数:802496
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2月3日(火) 校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間、校長室で6年生と校長先生との会食がありました。今日から、6年1組から順番に、12人ずつぐらいが交替で、校長室で給食を食べます。はじめは緊張していた人もいましたが、6年間の思い出や中学校で頑張りたいことを校長先生と話しながら、楽しく会食できました。

1月29日(木) マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、6年生がマラソン大会を行いました。男女別に、グラウンドを2周走ってから、学校の周りを1周走り、グラウンドに戻ってくるコースです。寒さに負けず、自分のペースで最後まで走りきることができました。安全確保のために、お母さん方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

1月28日(水) 算数授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、6年3組で算数の授業研究がありました。少人数で分かれた6年3組が、「割合を使って」の応用問題に取り組みました。全体を1として、部分の割合から問題を解くという、かなり難しい内容です。友達と相談しながら、積極的に問題に取り組んでいました。今年、本校では、算数の研究をしています。1年に1人1回以上、授業を公開し、他の先生に見てもらいながら、算数の指導力向上に向けて取り組んでいます。

1月16日(金) 卒業文集づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、6年1組がコンピュータ室で、卒業文集づくりをしていました。原稿用紙に書いた下書きをもとに、パソコンのワープロソフトで文章を打ち込んでいきます。みんなローマ字入力で打ち込んでいましたが、6年間学習してきた成果か、かなりのスピードで打ち込むことができます。出来上がった原稿は、印刷して誤字脱字がないか点検していきます。6年生は、卒業に向けてのさまざまな取り組みが始まっています。

1月14日(水) 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、6年生の租税教室がありました。犬山市役所から担当の方にお越しいただき、具体的な生活の場面やDVDを使って、税について勉強しました。社会科でも、少し勉強しているので、さらに詳しく知ることができました。

1月7日(水) 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、1,2時間目に、教室で書き初めを行いました。教室の机を外に出し、教室の床で、気持ちを込めて「初日の出」と書きました。6年生は、あと50日で卒業式です。最高学年として、毎日を大切に、みんなと仲良く過ごしてほしいと思います。

12月18日(木) お弁当づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、6年2組が家庭科室で調理実習をしていました。今日は、お弁当づくりの実習です。班で、お弁当に入れるおかずを決め、協力しながら作っていました。味見なのか、つまみ食いなのか分かりませんが、作りながらすでにおなか一杯の人もいました。今週、6年生の全学級がお弁当を作りました。お弁当づくりの日は、給食がなく、自分たちで作ったお弁当が給食の代わりになるので、みんな真剣に実習をしていました。

12月3日(水) 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、6年生が木造校舎のホールで、学年集会をしていました。土曜日に行われた西っ子発表会の反省を各学級から持ちより、学年でまとめ、これから卒業に向けて学年としての目標を話し合いました。

11月29日(土) 6年「飛べ!千羽づる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第6回は、6年生による音楽劇「飛べ!千羽づる」でした。原爆の子の像ができるまでの難しい内容を、音楽劇で表現しました。ソロで歌う場面もあり、平和の誓いを見る人にも伝えられました。最高学年として、見る人に感動を与える発表になりました。
 本日は、ご多用のところ、多数の保護者の皆様、ご家族の皆様にご来校いただきありがとうございました。

11月26日(水) 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、家庭科室で6年3組が調理実習を行っていました。今日は、野菜炒めといり卵の実習です。野菜炒めは、班ごとに考えた野菜を、炒める順番を考えながら作りました。校内に、とてもおいしそうなにおいが広がっていました。

11月18日(火) 西っ子発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、6年生が体育館で、西っ子発表会の練習をしています。6年生は、音楽劇を行いようですが、今日は、その並び方を確認し、通しで練習をしていました。昨日の夕方、先生たちでステージや照明の準備をしました。西っ子発表会まで練習できるのは、あと7日間です。毎時間が、体育館の利用は学年ごとに割りふられています。

10月20日(月) 会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の掃除の時間と昼休みに、6年生が体育館で、明日の芸能鑑賞会の会場準備をしてくれました。ステージの脇のひな壇を移動させ、イスやじゅうたんを体育館のフロアーに出しました。みんなが進んでやってくれたおかげで、短時間で準備ができました。

10月7日(火) 陸上運動記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、本校運動場で、犬山市北部地区小学校陸上運動記録会がありました。犬山北部地区の6小学校が集まり、50m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、リレーの5種目を行いました。各校の6年生の選手が、これまで1か月ほど練習してきた成果を発揮し、各種目にのぞみました。選手だけでなく、選手以外の6年生も大会運営を手伝ったり、応援したりと、学年が1つになって大会を盛りあげてくれました。
 また、多数の保護者の方にも応援いただき、ありがとうございました。

9月24日(水) 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、6年生の卒業アルバム用個人写真の撮影が、木造校舎の英語教室でありました。1人ずつ、番号札を持って、カメラマンに写真を撮ってもらいました。緊張のためか、「もっと肩の力を抜いて」「ニッコリして」など、カメラマンから声をかけられている人もいました。

9月19日(金) 陸上記録会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、9月に入ってから陸上記録会の練習を、授業後に行ってきました。選手も決定し、今日は、犬山中学校の永濱先生に来ていただき、それぞれの種目の専門的なアドバイスを受けながら練習しました。また、栗栖小学校の5名の選手の人も本校に来て、一緒に練習をしました。10月7日の陸上記録会に向けて、練習に励んでいます。

9月4日(木) 陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から、授業後に、6年生の陸上運動記録会の練習が始まりました。今日は、小雨が降る中でしたが、4種目に分かれて練習を行いました。どの種目も、基本的なフォームを確認しながら、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。

7月17日(木) 組立体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、6年生が体育館で、学年体育の授業をしていました。今日は、9月の運動会で行う組立体操の練習でした。2人1組で行う、倒立や肩車などの基本的なものです。倒立は、まだ3分の1ぐらいのペアしかできていない状態でした。これからの練習に、期待しています。

7月16日(水) 栗栖小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、6年1組に栗栖小学校の5,6年生5名が来て、交流を行いました。栗栖小学校は、小規模な学校なので、本校とときどき交流を行っています。1時間目は音楽を、2時間目は体育を一緒に行いました。体育では、栗栖小学校で取り組んでいる、ダブルダッチという2本の縄跳びを使って跳ぶ方法を教えてもらいました。

7月14日(月) 水泳まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、6年生がプールで「水泳まつり」を行いました。水泳まつりは、レースの部で25mレース、25mリレー、ゲームの部で騎馬戦、碁石ひろいを行いました。プールサイドからは、各学級の応援する声が響いていました。

7月11日(金) 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、6年3組が木造校舎への渡りで、プランターに植えたホウセンカにビニル袋をかぶせて実験をしていました。これは、理科の「植物の成長と日光や水とのかかわり」の学習の一つで、植物の成長と水のかかわりを調べるものです。葉のついたホウセンカと、葉をとったホウセンカのそれぞれにビニル袋をかぶせ、その違いから植物のつくりについて学習していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 犬山中学入学説明会・体験入学
2/5 委員会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288