最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:280
総数:802346
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

ゆでる料理 ほうれん草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆでる料理 ほうれん草のおひたしを作りました。
各班に配った調味料を 最後捨ててしまうように言うと、もったいないから飲む・・・と。
それなら、お湯をわかして、お吸い物にしたらどうだろうと伝えると、やったぁと お吸い物をつくっていました。あまった鰹節を入れて、だしも出て、おいしかったようです。
ほうれんそうのおひたしまで入れて、ほうれんそうのお吸い物になっている人もいました。
自分でできることを増やす家庭科。
調味料を大事にする姿から、学ばせてもらいました。
ありがとう。

プールサイドの掃除

画像1 画像1
プールサイドの掃除を5年生の子たちが行ってくれました。
磨くとどんどん茶色の液が出てきて、それを水で洗い流すと、きれいになった水色が現れます。きれいになることを楽しんで、活動していました。
草も、なくなり、サイドのみぞもきれいになりました。
これで 水が入ったらプールに入れます。
ありがとうございました。

5年生 調理実習 ゆでる調理パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆでる料理を行いました。
みんなでピーラーで 自分の手の皮をむかないように気をつけながら慎重にむいていました。
芽の部分の取り除き方も しっかり見て学んだので しっかり取り除きました。
緑色のところがないか 確認しながらきれいにむきました。
4等分してゆでたじゃがいもは とてもおいしかったですね。
家でも作ってください。

ゆでる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもをゆでました。
包丁の使い方、切る立ち位置の意味、まな板をぬらす理由、基本的なことを学んだ後の、実習になりました。
家庭科で、できることを増やして、家でもどんどんおうちの人のお手伝いをしてください。
一人一個のじゃがいもでは 少なくて、おかわりないの??と聞く姿も。
ゆでたじゃがいも、おいしかったですね。

調理実習 ゆでる調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもをゆでる調理を行いました。
なぜ、調理するのかを考えた後の実習。
ゆでる前と後の色、かたさ、においを比べ、調理する大切さを実感しました。
一人一つのいもだったので、全員がピーラーで皮をむきました。
指をけずらないように一生懸命集中してむきました。
串がすっと入ったらゆであがった証拠
何度も串をさして チェックしていました。
自分好みの味付けをして おいしくいただきました。

何より、片付けをみんなで協力して行うことができたのがうれしかったです。
これからも、みんなで気持ちよく活動を行ってください。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆでる調理 パートワン
今日は ほうれん草のおひたしをつくりました。
自分の分のほうれん草は自分でゆでる。
根元から 沸騰したお湯に入れて 水で冷やして しぼって 切って味付け。
おいしそうに盛り付けました。
根元までしっかり食べようと、根元だけネギのように切ってそえてあるグループもありました。
おもしろい。
片付けまでしっかりできました。

次はじゃがいもだね。

学年集会

画像1 画像1
5年生は野外学習のしおりの読み合わせをしました。野外学習まで1ヶ月をきり、徐々に実感がわいてきたかと思います。今一度、凡事徹底を胸に過ごしてほしいです。

家庭科 自分にできることを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
お茶の入れ方を覚えたから、家でも是非是非入れてください。
おうちの人にのんでもらったら、感想を聞いてみてね。

家庭科 自分にできることを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての調理実習
日本茶を入れました。
温度のこと
入れ方のこと
水の量
茶葉の量
そして調理室の使い方をじっくり学びました。
IHを使う家庭も増えてきたため、ガスの元栓の開け方や火の付け方を学んでからスタートしました。
お茶に何度もお湯を足して飲んでいました。
初めて日本茶を飲む子は、苦手といっている子もいました。
日本の文化なので、正しい入れ方を知っておくことは大切だと伝え、みんなで取り組みました。

家でもお茶を作ってみてください。

コンロに火をつける練習

来週いよいよ 実習が始まります。
初めはお茶。
どうしたらおいしいお茶を入れられるか。
そのために 火の調節や お茶の量を勉強しました。
IHのおうちも多く、実際に火をつけたことがない子がたくさんいました。
そこで、火をつける練習をすることにしました。
ガス栓を開き、押しながら回す。を何度もやり、強火や弱火も確認しました。
来週、おいしいお茶をいれましょう。
画像1 画像1

5年生は上坂公園へミニ遠足二いきました。

5年生は他学年が遠足のなか上坂公園へミニ遠足にいきました。天候にも恵まれ、晴天のもと子どもたちは仲間と楽しくランチをし、ランチの後には先生と一緒に体を動かしていました。子どもたちにとってリフレッシュになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年集会 〜野外学習に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 けやきの時間に、学年集会を行いました。野外学習についての話です。場所やねらい、二日間の主な活動内容の説明を聞きました。質疑応答では、子どもたちからたくさんの質問が出て、関心の高さがうかがえました。日程や持ち物の詳細については、ご家庭に近々お知らせする予定です。持ち物のご用意等、どうぞよろしくお願いいたします。

追伸:明日、明後日は、給食がないため、お弁当が必要です。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288