最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:305
総数:803435
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

5年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の考えを書いたり、説明したりしています。アウトプットすることで、自分の考えがより明瞭になってきますね。

5年生 調理実習【ご飯とみそ汁】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組でご飯とみそ汁を調理しました。
 水の量をまちがえて炊いてしまったり、火加減の調節がうまくいかなくて焦げてしまったり…しかし、炊き上がったご飯は「おいしい!」の評価でした。
 みそ汁は煮干しでとった出汁の香りがとてもよく、大根もやわらかく煮えていて、こちらも「おいしい!」の評価でした。
 ご家庭でもぜひ腕をふるってもらってください。

5年生 調理実習【ご飯とみそ汁】

 今日は3組でご飯とみそ汁を作りました。
 ガラス鍋で炊く経験はあまりないようで、炊き上がりはいつなんだ?と迷いながらも、鍋の中をじっくり見ながら炊き上がりを見極めていました。
 部屋中にたちこめる出汁と炊きたてご飯の香り。子どもたちは、「おいしい!」とぱくぱく食べ進めていました。心もお腹も満たされる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュニア救命士育成プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、犬山消防署、消防団の方に来ていただき、救命救急法を学ぶことができました。いざという時の自分の行動で、相手の生存率があがることを知り、真剣に講義を受ける児童たち。正しい胸骨圧迫の仕方も教えてもらいました。消防士、消防団のみなさん、ありがとうございました。

5年生 調理実習【ご飯とみそ汁】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組で、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。
 ご飯は耐熱ガラス鍋で炊きました。ぶくぶくと沸騰して吹きこぼれる様子に慌てる一幕もありましたが、ふっくらおいしく炊くことができました。
 みそ汁は煮干しで出汁を取りました。ネギをうすく切ることに苦戦していましたが、出来上がりは上々のようで、「おいしい!」の声があちらこちらから聞こえてきました。

5年生 ハードル走

 テンポよく跳び越えられるように、歩数を意識しながら練習中です。フォームもだいぶ板についてきたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

3年&5年 ペア弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は上坂公園でお弁当を食べました。ペア学級でグループに分かれて楽しく過ごすことができました。お弁当を食べ終わった後は,3年生と5年生で一緒におにごっこやドッジボールをして遊びました。

 保護者の皆様,朝早くからお弁当の準備をありがとうございました!

5年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は実行委員が中心となって学年レクを行いました。レクの企画から運営まですべて自分たちの力でやり遂げた実行委員はとても立派で頼もしかったです。学年全員がいきいきとしていて,「楽しかった」という声があちこちから聞こえてくる学年レクになりました。

5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5,6時間目は講師の方をお招きして,手話,点字,ガイドヘルプ,要約筆記について学びました。耳の不自由な方や目の不自由な方とのコミュニケーションの取り方を学び,体験したことで「ふ・く・し」について深く考えることができました。事前指導で調べたことを生かして学びを深めようとする姿はまさに高学年!この学びをこれからにつなげていきます。

5年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,リレーとつなひきを披露しました。バトンパスや綱引きの姿勢を意識して練習をしてきました。本番では,移動から高学年としての姿を見せてくれました。5年生のみなさん,お疲れ様でした。この経験を来週からの生活に生かしていきましょう。

福祉実践教室 事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、五年生は、福祉実践教室に向けた事前学習として、講師の方々に特別授業をしていただきました。障がいについて、今まで以上に興味関心を高めることができました。今日の授業を実践教室に繋げていきます。講師の先生方、ありがとうございました。

研究授業・現職教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組で音楽の研究授業を行いました。イメージに合う音楽に近づくように、グループで音楽づくりに取り組みました。
 授業後は現職教育研究です。他校より教科指導員の先生をお招きしてからたくさんのアドバイスをいただきました。今後の授業に役立てていきます。

5の1 調理実習

画像1 画像1
 3種の野菜に合った切り方、ゆで方でゆで野菜サラダ作りに取り組みました。工程が多く、なかなか大変でしたが、グループで協力して完成することができました。
 ゆで具合もちょうどよく、ドレッシングの味もおいしい!と好評でした。家庭でも作ってもらえたら…と思います。

5-1_調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、茹で野菜サラダを作っています。なんと、ドレッシングも手作りです。おいしくできるかな?

3年生と5年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、5年生が選んだ本を3年生に読み聞かせるペア読書を行いました。一生懸命読む5年生、真剣に聞く3年生。一冊の本を通して少しずつ絆を深めていきます。

5の2 調理実習

画像1 画像1
 グループで協力してゆで野菜サラダを作りました。にんじんは半月切り、ブロッコリーは小房に切り分け、キャベツは短冊切り…といろいろな切り方を覚えました。野菜によってゆで方やゆで時間が異なりましたが、グループで声をかけ合いながら作ることができました。みんなでそろって「いただきます!」と試食しました。

5の3 調理実習

画像1 画像1
 前回の青菜のおひたしとゆでいものステップアップとして、ゆで野菜サラダを作りました。にんじん、ブロコッリー、キャベツに合った切り方やゆで方で調理し、彩り豊かなサラダが出来上がりました。手作りドレッシングでいただきました。

5年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間の最後に、みんなでとっても楽しそうに「ジェンガ」を踊っていました。

5の2 調理実習

画像1 画像1
 じゃがいもの皮をむくことにちょっと苦労していましたが、中までしっかりと加熱し、ほくほくしたゆでいもを調理することができました。給食後の調理実習でしたが、どの子も「おいしい、おいしい!」とパクパク試食していました。ほうれん草のおひたしも大満足の出来のようで、「家でも作ろうかな」という声も。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

5の3 調理実習

画像1 画像1
 グループのみんなで協力して、青菜のおひたしとゆでいもを調理しました。沸騰した湯からゆでる食品、水からゆでる食品と、それぞれの手順に気を付けておいしく調理することができました。「おいしい〜!」という子どもの声を聞くと、こちらも嬉しい気持ちになり、みんなと一緒に授業ができた喜びを感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288