最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:333
総数:802028
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【5年生】学年目標について

画像1 画像1
5の1担任の伊藤です。
休校がもうしばらく続くことになりました。学校へ行ったり、外へ出たりできない日々がずいぶん続いています。五年生のみなさんはどのようにおうちでの時間を過ごしていますか。
私は休日のおうち時間で、普段できていなかった庭の手入れや、家族でゆっくりご飯を作ってゆっくり食べることを楽しんでいます。みんなも休校の時間を大切に使ってね。

ここで、五年生の学年目標を発表します。
「Do It Yourself」略して「D I Y」です。
高学年として、自分のあるべき姿を自分で考え、自分たちでよりよい方向へと学年全員で進んでいって欲しいという、先生たちの思いを込めて決めました。

さっそく、自分で考えて行動する時間が長く続いています。自分の時間を大切に、前向きに捉えて「DIY」して下さい。また学校で会えるのを楽しみにしています。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。今日もとても気持ちのいい空です。
「君の名は」や「天気の子」で有名な新海誠監督は綺麗な雲や空が大好きで、それを描きたくて映画を作ったそうです。おうち時間が長い今だからこそ、綺麗な青空をぼんやり眺める時間を作ってみるのもよいかもしれません。理科の観察も兼ねてぜひ続けてみてください。

先週渡したドリルやプリントの学習は進んでいますか。今日はそれらが終わってしまった人用にやれるとよい学習内容を紹介します。

【算数】
・4年生教科書下P112〜P120
「学びをいかそう〜やってみよう〜」
・4年生教科書下P122〜P126
「もっと練習」丸つけもしよう
・計算ドリル上・下の繰り返し練習
ドリルに書き込んで復習しよう

【国語】
・4年生の漢字ドリル上・下
ドリルに書き込んで復習しよう

漢字と算数は積み重ねが大切です。今のうちに苦手や覚えていないものを復習しておきましよう。

【5年生】今日の空

画像1 画像1
今日もとても綺麗な空です。
空全体を10としたとき、雲のしめる量が0〜8のときは「晴れ」になります。今日の午前は雲のしめる量がほぼ0でした。最高の青空で「晴れ」です。
詳しくは教科書9ページを見てみて下さい。
今日もいい1日にしましょう。

5年生のみなさんへ 天気の変化

画像1 画像1
今日は良い天気でしたね。空のようすもあまり変化は見られませんでした。
理科ノートへの観察は順調に進んでいますか?雲がどの方角へ動いているのかは,3年生の実験で使用した方位磁針があれば分かります。家にある人は方角も調べてみてください。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日の空の様子です。
引き続き、観察してみてくださいね。

5年生の皆さんへ 天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
空の観察は,順調に進んでいますか?
先生も今日の天気と雲のようすを理科ノート(p.3〜5)にまとめてみました。1枚目の上半分が午前9時、下半分が午後2時の空の写真です。参考にしてください。月曜日と火曜日は、午前と午後で天気の変化が少なかったですが、今日は変化が分かりやすかったですね。

今後も時間を見つけて、理科ノートp.3〜5に五日間分の天気と雲のようすをまとめてみてくださいね。

5年生の皆さんへ 理科の問題の答え

昨日出題した理科の問題の正解発表です。

私たちが食べている植物の種は、くるみ、ピーナッツ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、マカダミアナッツ、カシューナッツ、ピスタチオ、とうもろこし、くり、ゴマ、そら豆、いんげん豆、などなど!

たくさんありますね。
普段、何気なく種を食べていたなんて驚きですね。ぜひ、これらの植物を食べるときは、種の中身がどうなっているのか見てみてください。今後の学習に役立つと思います。

5年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、4月21日(火)の空の様子です。
みなさんも、観察していますか??

5年生のみなさんへ 理科の問題です!

植物の発芽に関する問題です。

自分たちが食べている植物の種を10個以上言いましょう。

ただし、種の形のままの物です。
たとえば、「大豆」は○、「コメ」も○
小麦は、粉にして食べるので、答えから除きます。

さあ、いくつ言えるかな??

5年生の皆さんへ

おはようございます。雨が上がりましたね。
今日は、社会の学習で進めておくとよいことをお知らせします。

5年生の社会は、まず世界の国や日本の国土の特色について学びます。
学校が始まるまでに、次のように家で学習を進めておくとよいでしょう。

1 教科書p4、5を読む。
2 教科書p8、9を読み、地球の様子や地図を見て、
  日本の場所を確認する。
3 教科書p10、11の「調べる」に取り組む。
  (地図帳などで調べて、教科書に直接書き込もう。)

では、みなさん、がんばって取り組んでみてくださいね。

 


Fwd: 5年生のみなさんへ(3) 算数の学習解答

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の教科書6ページ7ページの「わくわく算数学習」の解答を載せます。計算した人は答え合わせをしてみて下さい。

小数点の位置に気をつけて計算できたでしょうか。0.001が何個分かを考えることが大切ですね。

引き続き家庭学習にも進んで取り組みましょう。

5年生のみなさんへ(2) 算数の学習

画像1 画像1
 おはようございます。今日は雨ですね。5年生は理科の学習で天気の勉強をします。天気の悪い日も外の雲の様子をぜひ観察してみてください。

 今日は算数の家庭学習を紹介します。
 算数の教科書6ページ7ページの「わくわく算数学習」をおうちでやってみましょう。ここなら自分で家でもできると思います。頑張ってみてね。またホームページで解答もアップしますので、できた人は答え合わせもしてみてください。

 今週もいい一週間にしましょう。

5年生のみなさん、元気にしていますか?

長い休校が続いていますが皆さんお元気ですか。eラーニングなどの自主学習は進んでいるでしょうか。計画的に勉強や自分のやりたいことの時間を決めて、規則正しい生活を送ってほしいと思います。家の手伝いなども、この機会に積極的に取り組んでください。
今日はお家で取り組むと良い自主学習の内容について紹介をします。

1.国語 音読
国語は14ページ15ページの「考えるのって面白い」のページの音読をしてみましょう。
また、18ページから27ページまでにある「名前つけてよ」の物語も音読してみるといいですね。音読をする時はぜひおうちの人にも聞いてもらって、教科書にサインをしてもらえるといいですね。

2.理科 雲の観察
理科は教科書8ページから11ページを参考にしてください。理科ノート3ページから5ページに雲の様子を観察しましょう。観察した結果をノートに記録しておけると良いですね。来週先生たちが観察した空の様子を紹介したいと思います。ぜひ毎日空や雲の様子を観察してみてね。

来週からも、定期的にやれるとよい家庭学習を紹介します。ホームページも時々見てみて下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288