最新更新日:2024/06/27
本日:count up88
昨日:142
総数:811212
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

お昼ごはんづくり頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
火が順調につきました!役割分担がうまく行っているようです

始まりの会です

画像1 画像1
 

到着しました

画像1 画像1
最高のキャンプ日和です!

野外バスレク問題です

画像1 画像1
□の中に入る数字は何でしょう。
バスレク係が、場を盛り上げてくれています。

野外学習出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
元気にいってきます!

5年生 音楽「ルパン三世のテーマ」合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で合奏の発表会を行いました。子どもたちは、ピアノ、オルガン、リコーダー、ダンスのそれぞれのパートに分かれて、短い期間でしたが一生懸命練習に取り組んできました。本番は、友達の奏でる音色に耳を傾けながら、全員で息を合わせて上手に演奏することができました。演奏後の子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
 野外学習のしおりの表紙決めや班決めの方法などを,代表の児童を中心に確認しました。3分前行動で集合でき,話を聞く態度も素晴らしかったです。続けましょう!

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
 先日は,野外学習の説明会にご参加いただきありがとうございました。本日,児童にしおりも配付し,いよいよ野外学習に向けての準備が始まりました。準備には,学級委員や運営委員のメンバーを中心に進めていきます。今日の学年会でも前に出て堂々と話すリーダーの姿を見ることができました。力を合わせて,よりよい野外学習にしましょう。

 それでは,また来週!

5年生 学年体育

画像1 画像1
 雨が降る前,比較的涼しい環境で学年体育ができました。聞く態度,いいですね。授業では,授業参観で披露する種目を練習しました。色々な課題が見つかりましたね。これから頑張ろう!!

5年生 対話

画像1 画像1
画像2 画像2
 「山と海ならどっちがいい?」「夏と冬ならどっちがいい?」など,班ごとに自分たちの意見をまとめ,対話をしました。30人の聞き手を相手に堂々と話す姿が見られました。対話力は,人とのコミュニケーションには欠かせないスキルだと思います。自分の立場だけでなく,「相手の立場ならこう考えるんだろうな・・・」という見方も大切にしたいですね。

5年生  Are you ready ?

 5年生の皆さん、元気ですか。いよいよ来週から学校が始まります。学校に来る準備はできていますか。給食もありますので、白衣を持ち帰った人は忘れないようにしましょう。月曜日はカレーですよ♪

 先生達も、楽しく分かりやすい授業ができるように準備を進めています。また一緒に面白い授業を作っていきましょう。

待ってます!
画像1 画像1

5年生 いよいよ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が再開してから早2ヶ月。あっという間でしたね。たくさん遊び,たくさん学び,その中でみなさんの成長をたくさん見ることができました。夏休み前の確認テストを受けているときの表情は真剣そのもので,頭を抱えながら,一生懸命見直しをする子もいました。夏休みの3週間は,この二ヶ月以上にあっという間に感じるでしょう。限られた時間を大切にして,今までできなかったことにも果敢にチャレンジしてみて下さい。3週間後,さらに成長した姿が見られることを願っています。それでは,安全に気をつけて,楽しい夏休みを過ごして下さい!元気でね!

5年生 図工 スケッチ

画像1 画像1
五年生,図工では学校の風景をスケッチしています。それぞれ好きな場所で丁寧にスケッチをしていました。明日から四連休です。ゆっくり休んで,月曜日元気よく登校してきてください。学校で待ってます!

5年生廊下

5年生の廊下は様々な学習の足跡が見られます。図工で作ったパズルの作品。理科で観察したメダカたち。そして学年スローガン。初心を忘れずにがんばってくださいね
画像1 画像1

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写では,「成長」という字を練習しています。始筆の角度や,はねに意識して書けていました。
 理科では,台風についてインターネットを使って調べ,発表しました。情報をまとめ発表する力だけでなく,その発表を聞く姿勢からも彼らの「成長」を感じることができました。

5年生 4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生,4時間目の授業のようすです。1組は算数,2組は音楽,3組は国語の学習をしていました。
 1組の算数では,小数のわり算の計算のしかたを友達と相談する姿が見られました。多くの友達の考えに触れることができる面白さは,家で勉強していても中々感じられませんね。
 2組の音楽では,オーケストラについて学習していました。見た目だけでは分からない木管楽器と金管楽器の違い・・・。皆さんは分かりますか?
 3組の国語では,辞書を使って言葉の意味調べを行っていました。国語辞典を難なく使いこなす姿に彼らの成長を感じました。

5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では,小数×小数のかけ算の筆算を勉強しています。「この列は,全員挙手してますね。」とカメラを構えたところ,気付けば全員がピシッと挙手をしていました。指名されなくても,「次こそは当ててくれ」と言わんばかりに何度も挙手をする姿は本当にかっこいいです。続けましょう。

今週もよく頑張りました!また来週!!

5年生 熱意。ひしひしと。

画像1 画像1
 学校が通常通り再開されてから二週間が経ちました。グループワークなどができない状況が続く中でも,一生懸命学習に取り組む五年生。その眼差しからは,彼らの熱意がひしひしと伝わってきます。生活面でも時間を意識して行動することや,身の回りの整理整頓ができており,頼もしい高学年に育ちつつあります。来週からもこの調子で頑張りましょう!

5年生インゲンマメ観察(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
インゲンマメの観察、9日目です。
この日から、土に植えかえました。
5年生のみなさん、みなさんのインゲンマメは、どのように育っていますか?

5年生インゲンマメ観察(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
インゲンマメの観察、8日目です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288