最新更新日:2024/06/05
本日:count up203
昨日:318
総数:803328
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

11月30日(土) 西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「ごんぎつね」の音楽劇を発表しました。ソロで歌う場面がたくさんあって、歌と劇がうまく組み合わさって、ごんと兵十の様子が上手に表現されていました。

11月27日(水) 劇の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、5年生が体育館で劇の練習をしていました。5年生は、「ごんぎつね」を演じます。照明や伴奏なども、自分たちで担当し、劇をみんなで作り上げていきます。見る人も、演じている5年生も感動できるような「ごんぎつね」を目指して、頑張っています。

11月14日(木) 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、学年園で、5年1組が理科の実験をしていました。土を掘り起こし、土山を作って、水路を作り、山の上から水を流して、川の流れについての実験です。寒い中でしたが、男女が協力して、真剣に実験をしていました。

11月13日(水) 食育授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、5年3組で犬山市健康教育研究委員会(食育部会)の授業公開がありました。市内の栄養教諭、栄養士さんが集まり、食育の授業を参観し、研究会を行いました。5年3組では、家庭科「おいしいね 毎日の食事」の授業で、ご飯を主食としたバランスのよい献立を考える授業を見てもらいました。みんな工夫した献立を考えることができました。

11月7日(木) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、5年生が学校歯科医の野田先生から、歯の健康についてのお話を聞きました。動物や昔の人、外国の人との歯を比べながら、歯の大切さについて教えていただきました。噛む力を測定する機械や、そしゃく力判定ガムは、子どもたちにとても人気で、予定時間をはるかにオーバーしてしまいました。その後、野田先生から、PTAの方にも、お話をしていただきました。野田先生、参加していただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。

11月1日(金) 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組が、2時間目に学校園で実験をしていました。理科の「流れる水のはたらき」の学習で、畑の土で小山を作って、山の上から水を流して川のできる様子を観察しました。川には、カーブのところで、流れの速いところと遅いところがあることを目で見て確認することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288