最新更新日:2024/06/22
本日:count up4
昨日:123
総数:809723
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

「算数はかせ」になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数です。少人数授業で割り算の筆算の学習をしていました。口で唱えながら筆算の仕方を確認しています。その中で先生から「算数はかせになろう」との話を聞きました。良く聞いてみると「はやく、かんたんに、せいかくに」ということでした。「計算は速く、そして式を整理して簡単な形にして、間違いなく正確に行うことが大切ですよ」と教えてもらいました。割り算の筆算は苦手な子が多いところです。練習を積み重ねて「算数はかせ」で割り算の筆算ができるようにしていきましょう。

楽しかった遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,素晴らしい天気の下,モンキーセンターへ遠足に行きました。行きの道は,木曽川沿いを通り,社会科で学習している「取水口」を見ることができました。午前の班別研修では,アフリカセンターなどにいるゴリラやサルを,スケッチやメモをしながら見学しました。その後,ビジターセンターでレクチャーを受け,サルのほとんどが絶滅危惧種であること,モンキーセンターにいるサルは65種類で,世界中の動物園で最多であることなどを教えてていただきました。

明日は遠足に行きたいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は残念ながら遠足には行けませんでしたが,お昼ご飯はお弁当。いつものおいしい給食とはまた違って,家で用意していただいたお弁当を子どもたちはとても楽しそうに食べていました。家の方にはご負担になりますが,明日もお弁当を開く子どもたちの笑顔が見られそうです。

英語で自己紹介をしよう

画像1 画像1
 4年生の外国語活動です。NETの先生と一緒です。英語で自己紹介をする順番を確認します。あいさつ、自分の名前、好きなことや好きなものを言います。ピクチャーカードで物の名前などを繰り返し言う練習をしてから、自己紹介ゲームです。子ども達はビンゴカードを用いて、列をそろえることができるかどうか楽しみながら授業に参加していました。

この角度は何度?

画像1 画像1
 4年生の算数です。三角定規や分度器を使って角の大きさを考えます。教科書にある問題で、二つの三角定規を重ねたときにできる角の大きさの説明が正しいかどうかを考えます。二人一組になって説明をし合い、その後で学級全体で交流します。三角定規の角の大きさが正しく理解できているかどうか。自分の考えを正しく友達に伝えること子ができるかどうかを問われています。

習字の授業が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は教頭先生に習字を教えていただきます。今日はまだ字を書きません。習字道具の並べ方や筆の持ち方など、基本的な約束の確認からです。次の時間から筆遣いを確かめながら文字を書く練習に入ります。筆を持った子どもたちの表情は真剣そのものでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 木曜日課
11/1 防災訓練
11/3 文化の日
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288