最新更新日:2024/06/01
本日:count up76
昨日:280
総数:802370
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

習字の学習

ついに、字を書きました。
バランスよく書くことの難しさ・・・。
でもまだ初めて3回目なのに、とても お手本を見ながら落ち着いて書いていてすごいと思います。
手を汚さないで片付けれるようになることをめざして・・・
次は清書。
がんばろう!!
画像1 画像1

交通安全教室を行いました

画像1 画像1
 今日は体育館で江南自動車学校の講師の方に来ていただき、ヘルメットの正しいかぶり方や自転車に乗るときに注意しなければならないことを教えていただきました。今後も「止まる・見る・待つ」を意識して自転車に乗ったり、登下校したりできるといいと思います。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のやるべきことをやる。そんな姿がたくさん見られました。
先生の机の下もきれいにすると、大人数で持ち上げて運んでいました。
机を少しでも前につめて、掃除がしやすいようにしている姿もありました。
気がついて動くことができるのがいいと思いました。

習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
道 という字が着く学習の一つ。書道。
じっくり自分と見つめ合う時間を大切にしています。
黙想から入り、落ち着いて 字を書きます。
筆の使い方も少しずつ学び、お手本をまねできるようがんばっています。
自分の名前を小筆で書くことも難しい・・・

書写の時間

画像1 画像1
 書写の授業で「二」の練習をしました。簡単そうに見えて、穂先の向きに気を付けて書かないと、バランスが悪くなってしまうことに難しさを感じていました。準備と片付けも自分たちでさっとできるようになってきました。

もものふくろがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの人に助けていただいたふくろがけ
どんどん大きく甘くなっていくのが楽しみですね。

みんなは ふくろをかけただけ。

この日のために、大きな木を残しておいてくださったこと、たくさんの人がこの日のために予定を組んでくださったこと、この日にちょうどいい桃の大きさになるようにしてくださったこと、そして、なんとかして収穫をできないか 考えてくださっていること。

全てのことに感謝できるといいですね。

桃を一つずつひろって、もって帰れました。
私も家で一粒、漬けてみようと思います。

ありがとうございました。

ももの袋がけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で学んで質問したいことを 代表者が聞きました。
たくさんある質問に一つ一つ丁寧に答えてくださった宮田さん。すごいですね。

いよいよふくろがけ。

たくさん実った実からいいものを選んで何個も何個も捨てていました。

もったいないって思っていたら、全部実らせようと思うと、小さくておいしくない桃になってしまうから、もったいなくないよ と 笑顔で教えてくださいました。

できるだけ丸くて、傷のないものを選んで自分の特性袋をかぶせました。

袋をかけようと思ったら、なかなか思うように袋をかけることができず、アドバイスをもらいながら一生懸命つけました。

袋に針金が入っているなんて驚きでした。

桃のふくろがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めて 犬山西小学校から桃農園に行かせていただけることになりました。
いただいた袋に名前や絵を描いて 五郎丸まで歩いて行きました。

天気がよく 途中でお茶休憩をしてもらって、歩きました。

桃畑に着くと そこには 何百個も実がついた木があり、驚きました。

桃の袋がけができるように、何人もの方が教えに来てくださっていました。

たくさんの人に支えられ、学習ができることに喜びを感じました。

桃農家へ見学&体験に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に犬山にある桃農家へ見学と体験に行きました。疑問に思ったことを聞き、自分が知らないことがたくさんあることに気付きました。桃農家さんの、おいしい桃を作りたいという思いを感じることができました。1年かけて作るということに、一番驚いていました。
 袋がけ体験では、一つ一つ丁寧に袋がけをする大変さを感じることができました。なかなか上手くできない様子もありましたが、最後まで教えてもらいながら、丁寧に袋がけをすることができました。
 これからどのように成長していくのか楽しみですね。美味しい桃が収穫できるかな?

リコーダー

画像1 画像1
3年生からスタートしたリコーダー
初めは音がそろわず、いろいろな音が入り交じっていました。
先生が 色々なリズムでふくものをまねすることで、息の入れ方もわかり、少しずつそろっていくのがすごかったです。
それでも 高いピーーーーーーーッという音がなってしまうのを聞き
長くラーーーー とふくように指示を出されました。
すると・・・初めは色々な音がしていたのに みんなの音も大きさがだんだんそろってきて最後きれいなラの音になっていました
「そろうと、自分の音は聞こえなくなるんだよ」
と先生が言われたのを聞き、 なるほど・・・と思いました。
どんどん続けて練習して、色々な曲が演奏できるようになるといいですね。

楽しい休み時間

画像1 画像1
音楽で習った曲を みんなで踊っていました。
何度も何度もリズムに合わせて手拍子をしたり笑ったり。
テンポをどんどん速くして、「むりーっ」と、できないを楽しむ姿もよかったです。
楽しいことどんどんやっていきましょう。

桃農家へ行くための準備をしました

画像1 画像1
 社会とけやきの学習で桃農家へ見学に行きます。そのために、桃農家の仕事や歴史の調べ学習を行いました。袋がけを体験させてもらえることになり、袋にメッセージも書きました。

校区探検 北東コース

画像1 画像1
 北東コースでは、新しい街なみと古い街なみの違いを楽しみながら見学しました。学校にもどってきてからも、見えたものを確認し合いながら学習を進めることができました。

校区探検 西コース

画像1 画像1
 西コースでは、西小の周りにある工場に注目しながら、見学を進めました。何を作っている工場なのか疑問をもったり、工場の大きさに驚いたりしていました。

校区探検 南コース

画像1 画像1
 南コースでは、大きな道路の周りにどんな建物があるのかや交通量に注目して見学を進めました。たくさんメモを取る子どもたちの姿が見られました。

種まき

画像1 画像1
3年生の理科の授業で種の観察をした後、種をまきました。
植物の種類によって種の形が全く違うことを知りました。
これから、どんどん育っていきます。
どんな芽が出て、どんな色の茎が伸びてどんな大きさになるのか、何色の花が咲くのか、しっかり観察していきましょう。
楽しみですね。

学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
暑くなってきました。
どんどん走り、自分の記録に挑戦しました。
歩かず最後まで走る姿
友達を応援する姿
走り終わった後、座り込むほど頑張る姿
でも、「最後もう一度走る子」  と声をかけると 何人もが挑戦していました。
これからも どんどん自分に挑戦してください。

図工

画像1 画像1
 3年生の図工では、クレヨンや色鉛筆で、色の重なりを楽しむ作品を作りました。色のちがいも楽しみながら、取り組んでいました。

屋上からの景色

画像1 画像1
 社会の授業で、屋上から西小の周りにはなにがあるのかを確認しました。めったに上がることができない屋上からの景色を見て、子どもたちはうれしそうでした。東西南北、それぞれなにが見えるのかを自分の目で調べることができました。

学年体育

画像1 画像1
 今日の学年体育では、体力づくりと投げる練習を行いました。一生懸命走る姿や遠くへ投げるためにフォームを確認しながら練習する姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288