最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:142
総数:811181
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

1月17日(木) そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3時間目に、3年生の各教室でそろばん教室がありました。算数の時間の中にある「そろばん」の単元を、犬山珠算振興会の先生方4名にお越しいただき、そろばんの使い方を丁寧に教えていただきました。そろばんを初めて持つ子もたくさんいました。明日の2,3時間目にも来ていただき、4時間でそろばんを使った足し算、引き算を学習します。

12月5日(水) 光の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に3年生のあるクラスが、玄関の前で鏡を持って、理科の学習をしていました。これは、「光とかがみ」の学習で、太陽の光を鏡に当てて、光を他の場所に飛ばすことができることを実験していました。今日は、あいにく薄曇りで、太陽の光は時々しか強くなりませんでしたが、みんな根気よく取り組んでいました。

12月1日(土) 西っ子発表会1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がありときりぎりすを発表しました。かわいい衣装を身につけて、元気のよい発表でした。



12月1日(土) 西っ子発表会3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が本当の宝物はという劇をしました。とても楽しい劇でした。



11月29日(木) 西っ子発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、3年生が西っ子発表会のリハーサルを体育館で行いました。他の学年の人たちも見に来て、たくさんの観客の中で、『ほんとうの宝物は』を演じました。みんなに聞こえやすいように、ゆっくり大きな声で表現できていました。

11月16日(金) 紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
 コスモス図書館まつりの最終日の今日、朝の読書タイムに、3年生の各教室で、図書委員の児童が紙芝居をしました。これまで何度も練習し、みんなに楽しんでもらえるように準備をしてきました。どのクラスも、紙芝居を静かに、真剣に聞いていました。

11月13日(火) 劇の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日の西っ子発表会まで、3週間を切りました。どの学年も、台本が完成し、配役が決まったところです。3年生は、3時間目に体育館や教室で、クラスごとに練習が行われていました。台本にそって、前を向いて、大きな声でセリフを言うことを目標に取り組んでいました。

11月9日(金) からくり人形体験学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、3年生が体育館で、九代目玉屋庄兵衛さんと玉屋庄兵衛友の会のみなさんにお越しいただいて、からくり人形についての学習会が行われました。からくり人形の巧みな動きとその技術に、子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。遠くから矢を放つ「弓曳き童子」や「茶運び人形」などの実演を見せていただいたり、実際に、からくりを動かす体験もさせていただいたりして、とても貴重な時間になりました。

3年 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会見学を兼ねて、森永乳業の中京工場とかかみがはら航空宇宙科学博物館に行ってきました。森永乳業では子どもたちも知っている製品の製造工程や工場での工夫など見せてもらい、子どもたちは興味津々で見学していました。かかみがはら航空宇宙科学博物館では、お弁当を食べ、みんなで元気いっぱいに遊びました。展示してあるたくさんの飛行機もしっかりと見てくることができました。

10月30日(火) 3年2組授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、3年2組で酒向先生が算数の授業研究を行いました。少人数指導で、「何十・何百のかけ算の仕方を考えよう」という課題でした。みんな積極的に発言して、進んで授業に参加していました。

10月26日(金) 道徳授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に3年3組で、道徳の授業研究がありました。本校では、今年度、道徳教育を研究の柱として、どの先生も、道徳で授業を公開して、お互いに参観し研究しています。今日は、3年3組の水津先生が、「美しい心」という主題で授業を行いました。3年3組のみんなは、自分の考えを進んで発表でき、最後には学級の優しい花ができました。

10月17日(水) 教科説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、3年生が国語の学習の一つとして、2年生を招待して教科説明会をしました。3年生で学習する、国語、算数、理科、社会、音楽、図工、けやき(総合的な学習の時間)などについて、グループに分かれた3年生が、2年生に分かりやすく説明をしていました。クイズやゲームも取り入れて、2年生が楽しんで参加できるように工夫できていました。

10月12日(金) スーパーマーケットの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、午前中、社会科の学習として、マックスバリュ扶桑店に見学に行きました。しおりを各自が持ち、スーパーマーケットを見学して発見したことや疑問を書き出しながら、グループで仲良く回っていました。いつもは何げなく見ているスーパーマーケットの中も、じっくり見るといろいろと新しい発見がありました。見学の後、お店の方のお話を聞いたり、質問をしたりしました。

7月10日(火) 畑の除草作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除の時間に、3年生が、プール北側にある学校園の草抜きをしていました。3年生は、理科の観察の一つとして、ホウセンカとヒマワリを植えています。その周りに草がたくさん生えてきたので、今週、掃除の時間を使って草を抜いています。かなりきれいになってきました。暑い中、ご苦労様でした。

6月22日(金) 紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、図書委員の人たちが、3年生の各教室に行き、紙芝居を発表しました。どのクラスも、図書委員の人たちが読む紙芝居を、真剣に、静かに聞いていました。

6月21日(木) 教育実習授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、3年1組で、教育実習生の佐橋先生の授業研究がありました。明日までの4週間のまとめとして、国語の「アリの行列」の授業を行い、大学の先生や本校の先生たちが参観しました。3年1組のみんなは、佐橋先生の話をよく聞いて、活発に授業に参加していました。

5月29日(火) まち探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、2〜4時間目に、社会科の学習で「まち探検」を行いました。自分の通学団とは違う地区を選び、5か所に分かれて、土地利用の様子、交通の様子、主な公共施設の場所を調べました。調べた内容は、記録用紙に記録し、後日まとめていきます。

5月25日(金) 道徳授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に3年1組で、道徳の授業研究を行いました。校内で、先生たちが順番に授業を行い、その授業を他の先生たちが見て、よりよい授業作りのために勉強会をしています。今日は、「ドッジボール」という資料を使って、信頼・友情について考えました。3年1組のみんなは、友達の発表をしっかり聞くことができ、心を育てることができました。

交通安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
江南自動車学校の先生に来ていただき、交通安全教室を行いました。ヘルメットの正しい被り方や自転車に乗る時の交通ルールを教えていただき、交通安全の大切さを学ぶことができました。シュミレーターを使った体験では、児童が左右や後方の確認をしながら慎重に自転車の運転を体験し、慎重に運転できました。

春の遠足(3年生)

 4月27日に春の遠足がありました。3年生は、どんでん館・からくり展示館・犬山城・木曽川緑地公園に行きました。
 どんでん館では、間近で見る車山の迫力に子ども達は驚いていました。犬山城では、急な階段を何段も注意して上りました。天気がよく、天守閣では、尾張富士など犬山市や各務ヶ原市の景色が一望でき、子ども達もうれしそうに遠くを眺めていました。
 緑地公園で、お弁当を食べた後は友達と思いっきり元気よく遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 クラブ
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288